「絶望の魔神/Archfiend of Despair」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Archfiend of Despair}}
 
{{#card:Archfiend of Despair}}
  
[[飛行]]と[[死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead]]のように[[対戦相手]]の[[回復]]を禁じる[[常在型能力]]を持ち、さらに[[傷の反射/Wound Reflection]]を[[内蔵]]した[[デーモン]]。
+
[[飛行]]と[[死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead]]のように[[対戦相手]]の[[回復]]を禁じる[[常在型能力]]を持ち、さらに[[傷の反射/Wound Reflection]]を内蔵した[[デーモン]]。
  
 
昨今の基準から言えば単純な[[マナレシオ]]はやや物足りないが、[[誘発型能力]]の存在により[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を与える分には実質12点[[クロック]]という驚異の打点を誇る。回復禁止と[[ライフ]]ロスの倍化により、見る見るうちに[[ライフ]]を減らすことができる。[[双頭巨人戦]]ならばダメージを与える手段も単純に倍なので、[[チームメイト]]に何発か[[火力]]を撃ち込んでもらうだけで2ケタ以上のライフを一瞬で刈り取ることも不可能ではない。更には対戦相手が[[フェッチランド]]や[[ショックランド]]、[[ファイレクシア・マナ]]など自分でライフを[[支払う]]カードを多用する場合、それらだけでもかなりのダメージを稼げるだろう。
 
昨今の基準から言えば単純な[[マナレシオ]]はやや物足りないが、[[誘発型能力]]の存在により[[対戦相手]]に[[ダメージ]]を与える分には実質12点[[クロック]]という驚異の打点を誇る。回復禁止と[[ライフ]]ロスの倍化により、見る見るうちに[[ライフ]]を減らすことができる。[[双頭巨人戦]]ならばダメージを与える手段も単純に倍なので、[[チームメイト]]に何発か[[火力]]を撃ち込んでもらうだけで2ケタ以上のライフを一瞬で刈り取ることも不可能ではない。更には対戦相手が[[フェッチランド]]や[[ショックランド]]、[[ファイレクシア・マナ]]など自分でライフを[[支払う]]カードを多用する場合、それらだけでもかなりのダメージを稼げるだろう。
  
しかしながら、8[[マナ]]という[[重い|重さ]]は課題でありそう簡単に[[唱える]]ことはできない。[[リアニメイト]]ならばもっと強烈な[[クリーチャー]]は多いため、余程ライフ回復を阻止したかったり、後述の[[コンボ]]を狙うのでもない限りはなかなか使いどころが難しい。
+
しかしながら、8[[マナ]]という[[重い|重さ]]は課題であり、特に[[構築]]ではそう簡単に[[唱える]]ことはできない。構築でこれが使える[[エターナル]]環境における[[リアニメイト]]ならばもっと強烈な[[クリーチャー]]は多いため、余程ライフ回復を阻止したかったり、後述の[[コンボ]]を狙うのでもない限りはなかなか使いどころが難しい。
  
 
[[リミテッド]]ならば8マナまで到達し得るし、その[[サイズ]]も能力も充分に[[フィニッシャー]]たり得る。[[構築]][[環境]]では、[[エターナル]]においてはリアニメイトでもないと活用しきれないだろうが、[[統率者戦]]あたりなら現実的な範囲内。
 
[[リミテッド]]ならば8マナまで到達し得るし、その[[サイズ]]も能力も充分に[[フィニッシャー]]たり得る。[[構築]][[環境]]では、[[エターナル]]においてはリアニメイトでもないと活用しきれないだろうが、[[統率者戦]]あたりなら現実的な範囲内。
11行: 11行:
 
*ライフ総量を一定の値にする[[効果]]は、ライフ総量をその値にするために必要な量のライフを得たり失わせたりするので、これの誘発型能力と相性が良い場合がある。例として、ライフが20点以上の相手に対する[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]の-3能力、[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]以上のライフを持つ対戦相手に対する[[飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate]]、ライフが26点以上の相手に対する[[地獄の樹/Tree of Perdition]]の[[起動型能力]]などが挙げられる。一定の値にする以外の効果では、ライフが偶数の相手に[[無情の碑出告/Heartless Hidetsugu]]の起動型能力なども良い。双頭巨人戦では[[共用ライフ]]が30点であるため、先述したいずれの手段でも初期ライフ状態から即死させられる。どちらかというとこの手のコンボでこそ輝く[[カード]]かもしれない。
 
*ライフ総量を一定の値にする[[効果]]は、ライフ総量をその値にするために必要な量のライフを得たり失わせたりするので、これの誘発型能力と相性が良い場合がある。例として、ライフが20点以上の相手に対する[[ソリン・マルコフ/Sorin Markov]]の-3能力、[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]以上のライフを持つ対戦相手に対する[[飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate]]、ライフが26点以上の相手に対する[[地獄の樹/Tree of Perdition]]の[[起動型能力]]などが挙げられる。一定の値にする以外の効果では、ライフが偶数の相手に[[無情の碑出告/Heartless Hidetsugu]]の起動型能力なども良い。双頭巨人戦では[[共用ライフ]]が30点であるため、先述したいずれの手段でも初期ライフ状態から即死させられる。どちらかというとこの手のコンボでこそ輝く[[カード]]かもしれない。
 
*[[暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots]]のバックアップを受けられると強力。ラクドスのパワー分のダメージできっちり最大限の[[コスト]]減少を享受でき、そのままダメージを倍化させてくれる。また、ラクドスを[[唱える]]ためにライフロス手段を多めに積んだ[[デッキ]]を構築できていれば絶望の魔神をさらに強力に扱える。
 
*[[暴動の長、ラクドス/Rakdos, Lord of Riots]]のバックアップを受けられると強力。ラクドスのパワー分のダメージできっちり最大限の[[コスト]]減少を享受でき、そのままダメージを倍化させてくれる。また、ラクドスを[[唱える]]ためにライフロス手段を多めに積んだ[[デッキ]]を構築できていれば絶望の魔神をさらに強力に扱える。
*同様の、ライフを得ることを阻害するカードについては[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]を参照。
+
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[神話レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE