「統率者戦」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
55行: 55行:
 
:[[ハイランダー]]のルールに準拠するため、[[サーチカード]]の重要性が高い。そのため、[[結界師ズアー/Zur the Enchanter]]などの[[サーチ]][[能力]]を持った統率者が非常に有効に機能し、結果として[[コンボデッキ]]が優勢になりやすい。
 
:[[ハイランダー]]のルールに準拠するため、[[サーチカード]]の重要性が高い。そのため、[[結界師ズアー/Zur the Enchanter]]などの[[サーチ]][[能力]]を持った統率者が非常に有効に機能し、結果として[[コンボデッキ]]が優勢になりやすい。
 
:マナさえあれば統率者を唱えられるという特性上、[[マナ加速]]も重要性が高い。特に[[土地サーチカード]]や[[マナ・アーティファクト]]による序盤のマナ加速は統率者戦の定石と言ってもよい。
 
:マナさえあれば統率者を唱えられるという特性上、[[マナ加速]]も重要性が高い。特に[[土地サーチカード]]や[[マナ・アーティファクト]]による序盤のマナ加速は統率者戦の定石と言ってもよい。
:*マナ・アーティファクトの中でも、特に[[太陽の指輪/Sol Ring]]は半ば必須カードのような扱いであり、[[統率者戦用セット]]ではほぼすべての[[構築済みデッキ]]に収録されている。
+
:*マナ・アーティファクトの中でも、特に[[太陽の指輪/Sol Ring]]は半ば必須カードのような扱いであり、[[統率者戦用セット]]ではすべての[[構築済みデッキ]]に収録されている。
 
:*その他にも、[[ダイアモンド]]や[[印鑑]]、[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]といったカードがよく用いられる。
 
:*その他にも、[[ダイアモンド]]や[[印鑑]]、[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]といったカードがよく用いられる。
  
81行: 81行:
 
統率者が統率領域にある限り、その[[オーナー]]は統率者を[[唱える]]ことができる。統率者が[[当事者カード]]や[[モードを持つ両面カード]]ならば、通常のルールと同様に、[[出来事]]/本体、[[第1面]]/[[第2面]]どちらの面として唱えるかを選択する。この際、出来事や第2面が統率者として使用できる条件を満たしていなくとも問題ない。
 
統率者が統率領域にある限り、その[[オーナー]]は統率者を[[唱える]]ことができる。統率者が[[当事者カード]]や[[モードを持つ両面カード]]ならば、通常のルールと同様に、[[出来事]]/本体、[[第1面]]/[[第2面]]どちらの面として唱えるかを選択する。この際、出来事や第2面が統率者として使用できる条件を満たしていなくとも問題ない。
  
ただし、この方法でそれまでに統率者を唱えた回数1回につき、[[追加コスト]]として(2)を[[支払う]]必要がある。これを俗に[[統率者税|'''統率者税'''/''Commander Tax'']]と呼ぶ。詳細は[[統率者税]]の項を参照。
+
ただし、この方法でそれまでに統率者を唱えた回数1回につき、[[追加コスト]]として(2)を[[支払う]]必要がある。これを俗に[[統率者税|'''統率者税'''/''Commander Tax'']]と呼ぶ。
 +
*例:[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]]ならば、1回目は追加コストなしの(3)(緑)(白)(青)、2回目は(2)増えて(5)(緑)(白)(青)、3回目は(4)増えて(7)(緑)(白)(青)...と増えていく。
 +
 
 +
統率者税の増加はカード単位で数える。また、唱えた回数のみを見る。
 +
*例1:[[共闘]]などにより2枚の統率者を使用しているなら、統率者税は個々の統率者で独立して数える。
 +
*例2:[[モードを持つ両面カード]]や[[当事者カード]]を統率者にしているなら、[[第1面]]/[[第2面]]、[[出来事]]/本体のどちらで唱えたかに関係なく、統率領域から1回唱えるごとに統率者税は増える。
 +
**例えば、モードを持つ両面カードの[[戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle]]を唱え、[[死亡]]したので統率領域に戻した。次に第2面の[[領界の剣/Sword of the Realms]](マナ・コスト(1)(白))として唱えるなら、統率者税で(2)増え、唱えるための[[総コスト]]は(3)(白)となる。
 +
*例3:[[浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician]]や[[上忍術]]など、統率領域から統率者を唱えずに[[戦場に出す]]手段がある。これらの方法で統率者を戦場に出しても統率者税は増えない。
 +
 
 +
手札など、統率領域以外の領域から統率者を唱える場合はこれにカウントされず、通常の呪文コストで唱える。
 +
*例:統率者である[[フェイの血筋のケラン/Kellan, the Fae-Blooded]]を、[[出来事]]の[[生まれつきの加護/Birthright Boon]]として統率領域から唱えた。解決後に[[追放]]領域からフェイの血筋のケランとして唱える場合、統率領域からは唱えていないので統率者税を支払うは必要ない。
 +
**統率者税自体は出来事を唱えた時点で通常通り増えている点に注意。再び統率領域から唱える際には(出来事/本体のどちらで唱えたかに関係なく)統率者税を支払う。
  
 
====統率者が領域を移動した際====
 
====統率者が領域を移動した際====
96行: 107行:
 
:*例2:戦場にあるあなたの統率者を対象に[[送還/Unsummon]]が唱えられた。手札に戻るのは不都合であったため、[[解決]]時に手札ではなく統率領域へ移動させた(手札への移動を、統率領域への移動に置換した)。この時、[[トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage]]が持つ「このターンにパーマネントが戦場から手札に加えられていた場合~」の誘発型能力は'''誘発しない'''。手札を経由せず統率領域に置かれたためである。[[置換効果]]の項も参照。
 
:*例2:戦場にあるあなたの統率者を対象に[[送還/Unsummon]]が唱えられた。手札に戻るのは不都合であったため、[[解決]]時に手札ではなく統率領域へ移動させた(手札への移動を、統率領域への移動に置換した)。この時、[[トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage]]が持つ「このターンにパーマネントが戦場から手札に加えられていた場合~」の誘発型能力は'''誘発しない'''。手札を経由せず統率領域に置かれたためである。[[置換効果]]の項も参照。
 
:*例3:戦場にあるあなたの統率者が[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]によって追放されたため、統率領域へ移動させた。直後に放逐する僧侶が戦場を離れた。この時、統率者は'''戦場に戻らない'''(統率領域に留まる)。追放領域に移動したあとでさらに領域を移動したため、[[オブジェクト]]を見失う。[[領域変更誘発]]の項も参照。
 
:*例3:戦場にあるあなたの統率者が[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]によって追放されたため、統率領域へ移動させた。直後に放逐する僧侶が戦場を離れた。この時、統率者は'''戦場に戻らない'''(統率領域に留まる)。追放領域に移動したあとでさらに領域を移動したため、[[オブジェクト]]を見失う。[[領域変更誘発]]の項も参照。
:*例4:[[屍術淘汰/Necromantic Selection]]によって、対戦相手の統率者を破壊した上であなたの[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]ことができる。対戦相手は統率領域への移動によってこれを回避する機会はない。墓地か追放領域から統率領域への移動は置換効果ではなく状況起因処理であるため、呪文や能力の[[解決]]中にそれを行えるタイミングは存在しない。
+
:*例4:[[屍術淘汰/Necromantic Selection]]によって、対戦相手の統率者を破壊した上であなたの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[戦場に出す]]ことができる。対戦相手は統率領域への移動によってこれを回避する機会はない。墓地か追放領域から統率領域への移動は置換効果ではなく状況起因処理であるため、呪文や能力の[[解決]]中にそれを行えるタイミングは存在しない。
 
:**かつてのルールでは、統率者が領域を移動した際に統率領域へ置くルールは、どの領域への移動であっても一律で置換していた。上記「例1」の誘発型能力はいずれも誘発せず、「例3」では統率者が戦場に戻り、「例4」では統率者の死亡を置換することでコントロールを奪われるのを回避できた。詳細は[[#旧ルール]]の2020年6月29日の変更を参照。
 
:**かつてのルールでは、統率者が領域を移動した際に統率領域へ置くルールは、どの領域への移動であっても一律で置換していた。上記「例1」の誘発型能力はいずれも誘発せず、「例3」では統率者が戦場に戻り、「例4」では統率者の死亡を置換することでコントロールを奪われるのを回避できた。詳細は[[#旧ルール]]の2020年6月29日の変更を参照。
  
141行: 152行:
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[生命の律動/Biorhythm]]
 
*[[生命の律動/Biorhythm]]
*[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]
+
*[[Black Lotus]]
 
*[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
 
*[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
 
*[[チャネル/Channel]]
 
*[[チャネル/Channel]]
215行: 226行:
 
*[[マジック・イベント規定]]に定義されている[[フォーマット]]ではないため、禁止カードも公式な規定ではなく、あくまで「禁止カードとすることが推奨されている」という扱いである。[[#統率者戦の哲学]]にもあるように、プレイグループごとにこれらを変更し最適化することが推奨されている。
 
*[[マジック・イベント規定]]に定義されている[[フォーマット]]ではないため、禁止カードも公式な規定ではなく、あくまで「禁止カードとすることが推奨されている」という扱いである。[[#統率者戦の哲学]]にもあるように、プレイグループごとにこれらを変更し最適化することが推奨されている。
 
**ルール委員会によれば、禁止カードリストは中位から下位の[[#統率者戦の哲学|デッキパワーレベル]]による統率者戦をより楽しいものとするために調整している。
 
**ルール委員会によれば、禁止カードリストは中位から下位の[[#統率者戦の哲学|デッキパワーレベル]]による統率者戦をより楽しいものとするために調整している。
*[[ステッカー]]および[[アトラクション]]を扱うカードは[[エターナル]]および[[パウパー]]で禁止されているが、統率者戦では禁止されていない<ref>[https://twitter.com/JimTSF/status/1790743232055578853 @JimTSF](Twitter [[2024年]]5月15日)</ref>。
 
 
*禁止カードには[[パワー9]]が全て名を連ねている錯覚を受けるが、[[Timetwister]]は使用可能である。誤解している人が多いので注意。
 
*禁止カードには[[パワー9]]が全て名を連ねている錯覚を受けるが、[[Timetwister]]は使用可能である。誤解している人が多いので注意。
 
*かつては「統率者に指定できないカード」が存在していた。詳細は[[#旧ルール]]の2014年9月12日の変更を参照。
 
*かつては「統率者に指定できないカード」が存在していた。詳細は[[#旧ルール]]の2014年9月12日の変更を参照。
350行: 360行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*統率者と同名の[[統率者カード]]([[定形外のマジックのカード]])を併用することもできる。詳細は[[統率者カード]]を参照。
+
*統率者と同名の[[統率者カード]](大判のカード)を併用することもできる。詳細は該当項を参照。
 
*統率者以外にも[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]を入れても構わない。
 
*統率者以外にも[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]を入れても構わない。
 
*基本的に多人数戦で行われ、[[ライフ]]だけでなく[[統率者ダメージ]]や統率者を唱えた回数も記録する必要があるため、一般的な[[ライフカウンター]]は不向き。そもそも初期ライフの40点をカウントできないものも多い。そのため、メモ帳の使用が強く推奨される。
 
*基本的に多人数戦で行われ、[[ライフ]]だけでなく[[統率者ダメージ]]や統率者を唱えた回数も記録する必要があるため、一般的な[[ライフカウンター]]は不向き。そもそも初期ライフの40点をカウントできないものも多い。そのため、メモ帳の使用が強く推奨される。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE