「統率者戦」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{情報ボックス/主な公式フォーマット}}
+
{{情報ボックス/主な公式フォーマット}}'''統率者戦'''/''Commander''は[[カジュアル変種ルール]]の1つ。
'''統率者戦'''/''Commander''は[[カジュアル変種ルール]]の1つ。
+
 
+
かつては「'''[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon|エルダー・ドラゴン]]・[[ハイランダー]]'''/''Elder Dragon Highlander'' ('''EDH''')」「'''[[司令官戦]]'''」などと称されていたが、[[統率者 (カードセット)|統率者セット]]の発表とともに現在の名称に変更された。今なお俗称として「EDH」と呼ぶ[[プレイヤー]]は多い。
+
 
+
変種として[[デュエルコマンダー]]、[[コモン統率者戦]]、[[タイニー・リーダーズ]]、[[ブロール]]、[[ヒストリック・ブロール]]などがある。
+
  
 
==解説==
 
==解説==
14行: 9行:
 
#デッキ枚数は'''100枚'''。'''[[カード名|同名]]カードは1枚のみ'''入れられる。(→[[ハイランダー]])
 
#デッキ枚数は'''100枚'''。'''[[カード名|同名]]カードは1枚のみ'''入れられる。(→[[ハイランダー]])
 
#'''[[多人数戦]]'''で、[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]は40。
 
#'''[[多人数戦]]'''で、[[開始時のライフの総量|初期ライフ]]は40。
 +
 +
変種として[[デュエルコマンダー]]、[[コモン統率者戦]]、[[タイニー・リーダーズ]]、[[ブロール]]などがある。
  
 
===統率者戦の哲学===
 
===統率者戦の哲学===
 
ルール委員会によって「[https://mtgcommander.net/index.php/the-philosophy-of-commander/ The Philosophy of Commander](統率者戦の哲学)」が示されている。
 
ルール委員会によって「[https://mtgcommander.net/index.php/the-philosophy-of-commander/ The Philosophy of Commander](統率者戦の哲学)」が示されている。
  
曰く、「'''統率者戦は楽しむためのフォーマットである'''」という点が大前提であり、特に強く強調されている。勝敗に関わらず、プレイヤー同士が体験を共有することや、デッキ構築とゲームを通して自分を表現する機会を得る事が最も重要であり、ルールや[[禁止カード]]リストもこの哲学を促進させるためのものに過ぎない。また、プレイグループごとにこれらを変更し最適化することを推奨している(→[[#選択ルール]])。
+
曰く、「'''統率者戦は楽しむためのフォーマットである'''」という点が大前提であり、特に強く強調されている。勝敗に関わらず、[[プレイヤー]]同士が体験を共有することや、デッキ構築とゲームを通して自分を表現する機会を得る事が最も重要であり、ルールや[[禁止カード]]リストもこの哲学を促進させるためのものに過ぎない。また、プレイグループごとにこれらを変更し最適化することを推奨している(→[[#選択ルール]])。
  
 
====デッキパワーレベル====
 
====デッキパワーレベル====
統率者戦を楽しむため、デッキの強さを区分けした'''デッキパワーレベル'''が掲げられることがある。これは上記ルール委員会の哲学を尊重したもので、様々なコミュニティにおいて独自に制定された目安である。国内では5段階10レベル、海外では4段階や7段階などに分けられているが、目指すところは同じである。統率者戦をより楽しむためには、パワーレベルの近いデッキ同士で[[ゲーム]]を行うことを目指したい。
+
統率者戦を楽しむため、デッキの強さを区分けした'''デッキパワーレベル'''が掲げられることがある。これはルール委員会の哲学を尊重したもので、様々なコミュニティにおいて独自に制定された目安である。国内では5段階10レベル、海外では4段階や7段階などに分けられているが、目指すところは同じである。統率者戦をより楽しむためには、パワーレベルの近いデッキ同士で[[ゲーム]]を行うことを目指したい。
 
+
*特にパワーレベルの高いデッキを用いた統率者戦は海外では'''Competitive EDH'''(競技統率者戦/'''cEDH''')と呼ばれる。
+
  
例として、以下は日本公式サイトが独自に掲げている指標である<ref>[https://mtg-jp.com/gameplay/format/commander.html 統率者戦](マジック日本公式サイト フォーマット解説ページ)</ref>。
+
以下は日本公式サイトが独自に掲げている指標である<ref>[https://mtg-jp.com/gameplay/format/commander.html 統率者戦](マジック日本公式サイト フォーマット解説ページ)</ref>。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
46行: 41行:
 
;[[無差別戦]]
 
;[[無差別戦]]
 
:通常、3人以上の[[多人数戦]]でゲームを行う。人数に特に決まりはないが、最も一般的なプレイヤー人数は4人である。
 
:通常、3人以上の[[多人数戦]]でゲームを行う。人数に特に決まりはないが、最も一般的なプレイヤー人数は4人である。
:[[無差別戦]]の多人数戦であるため、[[2人対戦]]とはまた違ったカード選択や[[プレイング]]が重要になる。通常の2人対戦ではありえない、「[[対戦相手]]にとっての対戦相手が自分以外にも存在する」という点が肝となる。すなわち、[[政治]]的駆け引きや誘導、[[ブラフ]]、[[ヘイト]]管理などの手腕が問われることにもなり、また統率者戦の大きな醍醐味にもなっている。例えば[[オールプレイ能力]]や[[突撃鎧/Assault Suit]]などといった[[対戦相手]]にも恩恵のあるカードを巧みに用いることで、ヘイトを減らしたり、後々の脅威に対し協力を取り付けたり、あるいは単に助け舟を出して一方的なゲーム展開を防いだり……といったやり取りが積極的に行われる。また、[[投票]]カードや[[多様な洞察力/Manifold Insights]]など、多人数戦でこそ盛り上がるカードも多く、それらを活躍させるための場でもある。
+
:[[無差別戦]]の多人数戦であるため、[[2人対戦]]とはまた違ったカード選択や[[プレイング]]が重要になる。通常の2人対戦ではありえない、「[[対戦相手]]にとっての対戦相手が自分以外にも存在する」という点が肝となる。すなわち、政治的駆け引きや誘導、[[ブラフ]]、[[ヘイト]]管理などの手腕が問われることにもなり、また統率者戦の大きな醍醐味にもなっている。例えば[[オールプレイ能力]]や[[突撃鎧/Assault Suit]]などといった[[対戦相手]]にも恩恵のあるカードを巧みに用いることで、ヘイトを減らしたり、後々の脅威に対し協力を取り付けたり、あるいは単に助け舟を出して一方的なゲーム展開を防いだり……といったやり取りが積極的に行われる。また、[[投票]]カードや[[多様な洞察力/Manifold Insights]]など、多人数戦でこそ盛り上がるカードも多く、それらを活躍させるための場でもある。
 
:*こういった「駆け引き」や「外交」といったやり取りが発生し得るという点は、多人数用ボードゲームなどに通じる要素である。
 
:*こういった「駆け引き」や「外交」といったやり取りが発生し得るという点は、多人数用ボードゲームなどに通じる要素である。
  
55行: 50行:
 
:[[ハイランダー]]のルールに準拠するため、[[サーチカード]]の重要性が高い。そのため、[[結界師ズアー/Zur the Enchanter]]などの[[サーチ]][[能力]]を持った統率者が非常に有効に機能し、結果として[[コンボデッキ]]が優勢になりやすい。
 
:[[ハイランダー]]のルールに準拠するため、[[サーチカード]]の重要性が高い。そのため、[[結界師ズアー/Zur the Enchanter]]などの[[サーチ]][[能力]]を持った統率者が非常に有効に機能し、結果として[[コンボデッキ]]が優勢になりやすい。
 
:マナさえあれば統率者を唱えられるという特性上、[[マナ加速]]も重要性が高い。特に[[土地サーチカード]]や[[マナ・アーティファクト]]による序盤のマナ加速は統率者戦の定石と言ってもよい。
 
:マナさえあれば統率者を唱えられるという特性上、[[マナ加速]]も重要性が高い。特に[[土地サーチカード]]や[[マナ・アーティファクト]]による序盤のマナ加速は統率者戦の定石と言ってもよい。
:*マナ・アーティファクトの中でも、特に[[太陽の指輪/Sol Ring]]は半ば必須カードのような扱いであり、[[統率者戦用セット]]ではほぼすべての[[構築済みデッキ]]に収録されている。
+
:*マナ・アーティファクトの中でも、特に[[太陽の指輪/Sol Ring]]は半ば必須カードのような扱いであり、[[統率者戦用セット]]ではすべての[[構築済みデッキ]]に収録されている。
 
:*その他にも、[[ダイアモンド]]や[[印鑑]]、[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]といったカードがよく用いられる。
 
:*その他にも、[[ダイアモンド]]や[[印鑑]]、[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]といったカードがよく用いられる。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
 
===構築ルール===
 
===構築ルール===
まず、[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]1枚、もしくは「統率者として使用できる/''can be your commander''」という[[能力]]を持つカードを1枚、もしくはそれらの該当カードのうち互いに[[共闘]]もしくは[[永遠の友]]を持つカード2枚を選ぶ。該当カードが条件を満たしているなら、[[背景]]・カードや[[ドクターのコンパニオン]]を持つカードを追加で1枚選んでもよい。これ(これら)を'''統率者'''と呼ぶ。
+
まず、[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]1枚、もしくは統率者として使用できる[[能力]]を持った[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]・カードを1枚、もしくは互いに[[共闘]]を持つ伝説のクリーチャー・カードかプレインズウォーカー・カード2枚を選ぶ。これ(これら)を'''統率者'''と呼ぶ。
 
*この際、[[両面カード]]は[[第1面]]の[[特性]]のみを見る。第1面が上記の条件を満たしていれば統率者に指定できる。
 
*この際、[[両面カード]]は[[第1面]]の[[特性]]のみを見る。第1面が上記の条件を満たしていれば統率者に指定できる。
  
統率者の'''[[固有色]]'''([[マナ・コスト]]や[[ルール文章]]に含まれる[[マナ・シンボル]]の色と、[[色指標]]、[[特性定義能力]]によって定義された色)は、[[デッキ]]内に入れられるカードの固有色を決定し、統率者の固有色(統率者が2枚ならそれらの合算)に含まれない固有色を持ったカードをデッキに入れることはできない。詳細は[[固有色]]の項を参照。
+
統率者の'''[[固有色]]'''([[マナ・コスト]]や[[ルール文章]]に含まれる[[マナ・シンボル]]の色と、[[色指標]]、[[特性定義能力]]によって定義された色)は、[[デッキ]]内に入れられるカードの固有色を指定し、統率者の固有色に含まれない固有色を持ったカードをデッキに入れることはできない。詳細は[[固有色]]の項を参照。
*例:[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]](固有色:[[緑白青]])を統率者として選んだならば、[[黒]]や[[赤]]のマナ・シンボル([[色指標]]・[[特性定義能力]])を持つカードはデッキに入れられない。すなわち、通常の赤や黒のカードに加え、[[生+死/Life+Death]]、[[威圧のタリスマン/Talisman of Dominance]]、[[ボロスのギルド魔道士/Boros Guildmage]]、[[情け知らずのガラク/Garruk Relentless]]なども認められない。[[固有色#固有色の例]]も参照。
+
*例:[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]][[緑白青]])を統率者として選んだならば、[[黒]]や[[赤]]のマナ・シンボル([[色指標]]・[[特性定義能力]])を持つカードはデッキに入れられない。すなわち、通常の赤や黒のカードに加え、[[生+死/Life+Death]]、[[威圧のタリスマン/Talisman of Dominance]]、[[ボロスのギルド魔道士/Boros Guildmage]]、[[情け知らずのガラク/Garruk Relentless]]なども認められない。
  
 
デッキ内には、[[基本土地]]カード以外は同じ[[カード名]]のカードを1枚ずつしか入れることができない([[ハイランダー]])。枚数は、統率者と合わせて'''ちょうど100枚'''である。[[相棒]]を用いる場合、それは100枚のうちの1枚には含めず、実質101枚デッキになる。
 
デッキ内には、[[基本土地]]カード以外は同じ[[カード名]]のカードを1枚ずつしか入れることができない([[ハイランダー]])。枚数は、統率者と合わせて'''ちょうど100枚'''である。[[相棒]]を用いる場合、それは100枚のうちの1枚には含めず、実質101枚デッキになる。
74行: 69行:
 
[[ゲーム]]を開始する前に、各[[プレイヤー]]は自分の[[デッキ]]の統率者を宣言し、それを[[統率]][[領域]]に置く。
 
[[ゲーム]]を開始する前に、各[[プレイヤー]]は自分の[[デッキ]]の統率者を宣言し、それを[[統率]][[領域]]に置く。
  
統率者であることは[[特性]]ではなく、'''その[[カード]]自体が持つ属性'''である。「統率者であること」は[[コピー]]されず、[[継続的効果]]によって上書きされず、[[コントロール]]変更[[効果]]により失われない。それが[[両面カード]]であるなら、[[第1面]]/[[第2面]]のどちらが表であっても統率者である。それが[[合体カード]]で、その合体する組の他方と合体していたなら、その合体したパーマネントは統率者である。それが[[合同パーマネント]]の一部であるなら、その合同パーマネントは統率者である。それが[[当事者カード]]であるなら、[[出来事]]として唱えられた[[呪文]]は統率者である。
+
統率者であることは[[特性]]ではなく、'''その[[カード]]自体が持つ属性'''である。「統率者であること」は[[コピー]]されず、[[継続的効果]]によって上書きされず、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]変更[[効果]]により失われない。それが[[両面カード]]であるなら、[[第1面]]/[[第2面]]のどちらが表であっても統率者である。それが[[合体カード]]で、その合体する組の他方と合体していたなら、その合体したパーマネントは統率者である。それが[[合同パーマネント]]の一部であるなら、その合同パーマネントは統率者である。
 
+
[[絡み織りの鎧/Tangleweave Armor]]のように、[[効果]]が「あなたの統率者」の[[特性]]を参照するなら、それはそのプレイヤーの統率者が持つ現在の特性を参照する。現在の特性とはそのプレイヤーの[[手札]]や[[ライブラリー]]を含むあらゆる[[領域]]で、継続的効果やルールを適用した上での特性である。固有色は特性ではなくゲーム開始時から変化することはない。
+
  
 
====統率者を[[統率]][[領域]]から[[唱える]]====
 
====統率者を[[統率]][[領域]]から[[唱える]]====
統率者が統率領域にある限り、その[[オーナー]]は統率者を[[唱える]]ことができる。統率者が[[当事者カード]][[モードを持つ両面カード]]ならば、通常のルールと同様に、[[出来事]]/本体、[[第1面]]/[[第2面]]どちらの面として唱えるかを選択する。この際、出来事や第2面が統率者として使用できる条件を満たしていなくとも問題ない。
+
統率者が統率領域にある限り、その[[オーナー]]は統率者を[[唱える]]ことができる。統率者が[[モードを持つ両面カード]]ならば、通常のルールと同様に、[[第1面]]/[[第2面]]どちらの面として唱えるかを選択する。この際、第2面が統率者として使用できる条件を満たしていなくとも問題ない。
 +
 
 +
ただし、この方法でそれまでに統率者を唱えた回数1回につき、[[追加コスト]]として(2)を[[支払う]]必要がある。これを俗に[[統率者税|'''統率者税'''/''Commander Tax'']]と呼ぶ。
 +
*例:[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]]ならば、1回目は追加コストなしの(3)(緑)(白)(青)、2回目は(2)増えて(5)(緑)(白)(青)、3回目は(4)増えて(7)(緑)(白)(青)...と増えていく。
 +
 
 +
統率者税の増加はカード単位で数える。また、唱えた回数のみを見る。
 +
*例1:[[共闘]]により2枚の統率者を使用しているなら、統率者税は個々の統率者で独立して数える。
 +
*例2:[[モードを持つ両面カード]]を統率者にしているなら、[[第1面]]/[[第2面]]のどちらで唱えたかに関係なく、1回唱えるごとに統率者税は増える。
 +
**例えば、統率者の[[戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle]]を唱え、[[死亡]]したので統率領域に戻した。次に第2面の[[領界の剣/Sword of the Realms]]として唱えるなら、統率者税で(2)増え、唱えるための[[総コスト]]は(3)(白)となる。
 +
*例3:[[浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician]]や[[上忍術]]など、統率領域から統率者を唱えずに[[戦場に出す]]手段がある。これらの方法で統率者を戦場に出しても統率者税は増えない。
  
ただし、この方法でそれまでに統率者を唱えた回数1回につき、[[追加コスト]]として(2)を[[支払う]]必要がある。これを俗に[[統率者税|'''統率者税'''/''Commander Tax'']]と呼ぶ。詳細は[[統率者税]]の項を参照。
+
手札など、統率領域以外の領域から統率者を唱える場合はこれにカウントされず、通常の呪文コストで唱える。
  
 
====統率者が領域を移動した際====
 
====統率者が領域を移動した際====
96行: 98行:
 
:*例2:戦場にあるあなたの統率者を対象に[[送還/Unsummon]]が唱えられた。手札に戻るのは不都合であったため、[[解決]]時に手札ではなく統率領域へ移動させた(手札への移動を、統率領域への移動に置換した)。この時、[[トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage]]が持つ「このターンにパーマネントが戦場から手札に加えられていた場合~」の誘発型能力は'''誘発しない'''。手札を経由せず統率領域に置かれたためである。[[置換効果]]の項も参照。
 
:*例2:戦場にあるあなたの統率者を対象に[[送還/Unsummon]]が唱えられた。手札に戻るのは不都合であったため、[[解決]]時に手札ではなく統率領域へ移動させた(手札への移動を、統率領域への移動に置換した)。この時、[[トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage]]が持つ「このターンにパーマネントが戦場から手札に加えられていた場合~」の誘発型能力は'''誘発しない'''。手札を経由せず統率領域に置かれたためである。[[置換効果]]の項も参照。
 
:*例3:戦場にあるあなたの統率者が[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]によって追放されたため、統率領域へ移動させた。直後に放逐する僧侶が戦場を離れた。この時、統率者は'''戦場に戻らない'''(統率領域に留まる)。追放領域に移動したあとでさらに領域を移動したため、[[オブジェクト]]を見失う。[[領域変更誘発]]の項も参照。
 
:*例3:戦場にあるあなたの統率者が[[放逐する僧侶/Banisher Priest]]によって追放されたため、統率領域へ移動させた。直後に放逐する僧侶が戦場を離れた。この時、統率者は'''戦場に戻らない'''(統率領域に留まる)。追放領域に移動したあとでさらに領域を移動したため、[[オブジェクト]]を見失う。[[領域変更誘発]]の項も参照。
:*例4:[[屍術淘汰/Necromantic Selection]]によって、対戦相手の統率者を破壊した上であなたの[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]ことができる。対戦相手は統率領域への移動によってこれを回避する機会はない。墓地か追放領域から統率領域への移動は置換効果ではなく状況起因処理であるため、呪文や能力の[[解決]]中にそれを行えるタイミングは存在しない。
+
:*例4:[[屍術淘汰/Necromantic Selection]]によって、対戦相手の統率者を破壊した上であなたの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[戦場に出す]]ことができる。対戦相手は統率領域への移動によってこれを回避する機会はない。墓地か追放領域から統率領域への移動は置換効果ではなく状況起因処理であるため、呪文や能力の[[解決]]中にそれを行えるタイミングは存在しない。
 
:**かつてのルールでは、統率者が領域を移動した際に統率領域へ置くルールは、どの領域への移動であっても一律で置換していた。上記「例1」の誘発型能力はいずれも誘発せず、「例3」では統率者が戦場に戻り、「例4」では統率者の死亡を置換することでコントロールを奪われるのを回避できた。詳細は[[#旧ルール]]の2020年6月29日の変更を参照。
 
:**かつてのルールでは、統率者が領域を移動した際に統率領域へ置くルールは、どの領域への移動であっても一律で置換していた。上記「例1」の誘発型能力はいずれも誘発せず、「例3」では統率者が戦場に戻り、「例4」では統率者の死亡を置換することでコントロールを奪われるのを回避できた。詳細は[[#旧ルール]]の2020年6月29日の変更を参照。
  
105行: 107行:
  
 
====[[統率者ダメージ]]====
 
====[[統率者ダメージ]]====
統率者であるクリーチャーによってプレイヤーに与えられた[[戦闘ダメージ]]を'''[[統率者ダメージ]]'''と呼ぶ。いずれかのプレイヤーが同一の統率者から'''21点'''以上の統率者ダメージを与えられた場合、そのプレイヤーはゲームに[[敗北]]する。これは[[状況起因処理]]である。詳細は[[統率者ダメージ]]を参照。
+
統率者によってプレイヤーに与えられた[[戦闘ダメージ]]を'''[[統率者ダメージ]]'''と呼ぶ。いずれかのプレイヤーが同一の統率者から'''21点'''以上の統率者ダメージを与えられた場合、そのプレイヤーはゲームに[[敗北]]する。これは[[状況起因処理]]である。詳細は[[統率者ダメージ]]を参照。
  
 
====[[ライフ]]====
 
====[[ライフ]]====
126行: 128行:
  
 
====その他====
 
====その他====
統率者であっても[[レジェンド・ルール]]の影響を受け、[[コントロール]]奪取などで同じ[[カード名]]の[[伝説のパーマネント]]をコントロールしているとどちらか一方が墓地に置かれる。
+
統率者であっても[[レジェンド・ルール]]の影響を受け、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取などで同じ[[カード名]]の[[伝説のパーマネント]]をコントロールしているとどちらか一方が墓地に置かれる。
 
*以前は選択したルールによっては墓地に置かれない場合もあった。詳細は[[#旧ルール]]の「オープンルール」参照。
 
*以前は選択したルールによっては墓地に置かれない場合もあった。詳細は[[#旧ルール]]の「オープンルール」参照。
 
[[アトラクション]]や[[ステッカー]]はゲームの外部に存在するわけではないため、統率者戦においても使用可能である。
 
  
 
===使用カード===
 
===使用カード===
原則として、[[アン・カード]][[裏面]]が通常と異なるものを除く、これまでに印刷されたすべての[[カード|定形のマジックのカード]]が使用できる。
+
原則として、[[銀枠]]カードや[[裏面]]が通常と異なるものを除く、これまでに印刷されたすべての[[カード|定形のマジックのカード]]が使用できる。
  
 
====禁止カード====
 
====禁止カード====
141行: 141行:
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[天秤/Balance]]
 
*[[生命の律動/Biorhythm]]
 
*[[生命の律動/Biorhythm]]
*[[ブラック・ロータス/Black Lotus]]
+
*[[Black Lotus]]
 
*[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
 
*[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]
 
*[[チャネル/Channel]]
 
*[[チャネル/Channel]]
213行: 213行:
  
 
====使用カードに関する備考====
 
====使用カードに関する備考====
*[[マジック・イベント規定]]に定義されている[[フォーマット]]ではないため、禁止カードも公式な規定ではなく、あくまで「禁止カードとすることが推奨されている」という扱いである。[[#統率者戦の哲学]]にもあるように、プレイグループごとにこれらを変更し最適化することが推奨されている。
+
*[[マジック・イベント規定]]に定義されている[[フォーマット]]ではないため、禁止カードも公式な規定ではなく、あくまで「禁止カードとすることが推奨されている」という扱いである。[[#統率者戦の哲学]]も参照。
 
**ルール委員会によれば、禁止カードリストは中位から下位の[[#統率者戦の哲学|デッキパワーレベル]]による統率者戦をより楽しいものとするために調整している。
 
**ルール委員会によれば、禁止カードリストは中位から下位の[[#統率者戦の哲学|デッキパワーレベル]]による統率者戦をより楽しいものとするために調整している。
*[[ステッカー]]および[[アトラクション]]を扱うカードは[[エターナル]]および[[パウパー]]で禁止されているが、統率者戦では禁止されていない<ref>[https://twitter.com/JimTSF/status/1790743232055578853 @JimTSF](Twitter [[2024年]]5月15日)</ref>。
 
 
*禁止カードには[[パワー9]]が全て名を連ねている錯覚を受けるが、[[Timetwister]]は使用可能である。誤解している人が多いので注意。
 
*禁止カードには[[パワー9]]が全て名を連ねている錯覚を受けるが、[[Timetwister]]は使用可能である。誤解している人が多いので注意。
 
*かつては「統率者に指定できないカード」が存在していた。詳細は[[#旧ルール]]の2014年9月12日の変更を参照。
 
*かつては「統率者に指定できないカード」が存在していた。詳細は[[#旧ルール]]の2014年9月12日の変更を参照。
226行: 225行:
 
:[[ブースター・ドラフト]]で統率者戦を遊ぶための選択ルール。専用の[[カード・セット]]である[[統率者レジェンズ]]の登場に伴い制定された。基本的なルールは[[ブースター・ドラフト]]に準ずるが、以下に統率者ドラフト特有のルールを記載する。
 
:[[ブースター・ドラフト]]で統率者戦を遊ぶための選択ルール。専用の[[カード・セット]]である[[統率者レジェンズ]]の登場に伴い制定された。基本的なルールは[[ブースター・ドラフト]]に準ずるが、以下に統率者ドラフト特有のルールを記載する。
  
:統率者ドラフトでは通常、'''[[統率者レジェンズ]]'''または'''[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]'''または'''[[統率者マスターズ]]'''の[[ドラフト・ブースター]]を使用する。各[[ドラフト]]では、各プレイヤーは1枚ではなく'''2枚'''ずつカードをドラフトする。
+
:統率者ドラフトでは通常、'''[[統率者レジェンズ]]'''の[[ドラフト・ブースター]]を使用する。各[[ドラフト]]では、各プレイヤーは1枚ではなく'''2枚'''ずつカードをドラフトする。
  
:ドラフト完了後、各プレイヤーは自分の[[カードプール]]に特定のカードを追加できる。統率者レジェンズか統率者マスターズを用いていたなら'''[[虹色の笛吹き/The Prismatic Piper]]'''を、統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いを用いていたなら'''[[正体を隠した者/Faceless One]]'''を、最大2枚追加してもよい。そうすることを選んだなら、それ(それら)を統率者として使わなければならない。
+
:ドラフト完了後、各プレイヤーは自分の[[カードプール]][[虹色の笛吹き/The Prismatic Piper]]を最大2枚追加してもよい。そうすることを選んだなら、それ(それら)を統率者として使わなければならない。
  
 
:デッキ枚数は、統率者と合わせ'''最低60枚'''で、'''上限はない'''。また、'''同名のカードを複数枚入れてもよい'''([[ハイランダー]]ルールは無視する)。
 
:デッキ枚数は、統率者と合わせ'''最低60枚'''で、'''上限はない'''。また、'''同名のカードを複数枚入れてもよい'''([[ハイランダー]]ルールは無視する)。
  
:統率者マスターズを用いていたならば、'''固有色が1色以下で統率者に指定できるすべてのカード'''は、デッキ構築段階でのみ'''[[共闘]]を持つものとして扱う'''(それ以外の場面では共闘を持たない)。
+
:*[[虹色の笛吹き/The Prismatic Piper]]をどのように工面するのかについては特に規定はないが、ドラフトして使わなかったプレイヤーに借りるのが自然な流れだろう。カードの分配について気にしないのであれば、パックを開封した段階で公開し、一箇所にまとめてしまうと楽。
 
+
:**虹色の笛吹きは[[変則的な稀少度]]によってドラフト・ブースター6パックにつき1枚封入されているため、8人でドラフトを行えば期待値的に4枚は出現する。
:*[[虹色の笛吹き/The Prismatic Piper]]および[[正体を隠した者/Faceless One]]をどのように工面するのかについては特に規定はないが、ドラフトして使わなかったプレイヤーに借りるのが自然な流れだろう。カードの分配について気にしないのであれば、パックを開封した段階で公開し、一箇所にまとめてしまうと楽。
+
:**それらは[[変則的な稀少度]]によってドラフト・ブースター6パックにつき1枚封入されているため、8人でドラフトを行えば期待値的に4枚は出現する。
+
  
 
====Gijs Mulligan(ハイス・マリガン)====
 
====Gijs Mulligan(ハイス・マリガン)====
317行: 314行:
 
**[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]
 
**[[夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star]]
 
*2016年1月18日のルール改正で変更されるまでは、「デッキ内のカードはその[[色]]の[[マナ]]しか生み出せず、不適正な[[色マナ]]を生み出す場合は代わりに[[無色マナ]]を生み出す」という追加ルールが存在していた。現在は[[ルール文章]]の通りに定められた色マナを生み出す。
 
*2016年1月18日のルール改正で変更されるまでは、「デッキ内のカードはその[[色]]の[[マナ]]しか生み出せず、不適正な[[色マナ]]を生み出す場合は代わりに[[無色マナ]]を生み出す」という追加ルールが存在していた。現在は[[ルール文章]]の通りに定められた色マナを生み出す。
*[[Unstable]]の発売記念として、2017年12月1日から2018年1月15日まで、特例として[[アン・カード]]も使用可能推奨となった<ref>[https://web.archive.org/web/20190404155645/http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=18749 SPECIAL UNANNOUNCEMENT: December 1, 2017 (Internet Archive)] (mtgcommander.net公式)</ref>。ただし、アン・カードを用いて行われた統率者戦では、通常の禁止カードの他、一部のアン・カードが禁止カード、または「使用時に注意が必要なカード(使用非推奨)」が指定された。
+
*[[Unstable]]の発売記念として、2017年12月1日から2018年1月15日まで、特例として[[銀枠]]のカードも使用可能推奨となった<ref>[https://web.archive.org/web/20190404155645/http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=18749 SPECIAL UNANNOUNCEMENT: December 1, 2017 (Internet Archive)] (mtgcommander.net公式)</ref>。ただし、銀枠カードを用いて行われた統率者戦では、通常の禁止カードの他、一部の銀枠カードが禁止カード、または「使用時に注意が必要なカード(使用非推奨)」が指定された。
 
**禁止カード/使用非推奨カードの他、[[伝説のアーティファクト]]である[[大演算器/The Grand Calcutron]]が[[統率者]]に指定できるという特別裁定が出された。現在では[[オラクル]]更新により実際に統率者として使用できる能力を持っている。
 
**禁止カード/使用非推奨カードの他、[[伝説のアーティファクト]]である[[大演算器/The Grand Calcutron]]が[[統率者]]に指定できるという特別裁定が出された。現在では[[オラクル]]更新により実際に統率者として使用できる能力を持っている。
**アン・カードを用いて行われた統率者戦の禁止カードは以下の通り。
+
**銀枠を用いて行われた統率者戦の禁止カードは以下の通り。
 
***[[Ashnod's Coupon]]
 
***[[Ashnod's Coupon]]
 
***[[Double Cross]]
 
***[[Double Cross]]
350行: 347行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*統率者と同名の[[統率者カード]]([[定形外のマジックのカード]])を併用することもできる。詳細は[[統率者カード]]を参照。
+
*統率者と同名の[[統率者カード]](大判のカード)を併用することもできる。詳細は該当項を参照。
 
*統率者以外にも[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]を入れても構わない。
 
*統率者以外にも[[伝説のクリーチャー]]・[[カード]]を入れても構わない。
 
*基本的に多人数戦で行われ、[[ライフ]]だけでなく[[統率者ダメージ]]や統率者を唱えた回数も記録する必要があるため、一般的な[[ライフカウンター]]は不向き。そもそも初期ライフの40点をカウントできないものも多い。そのため、メモ帳の使用が強く推奨される。
 
*基本的に多人数戦で行われ、[[ライフ]]だけでなく[[統率者ダメージ]]や統率者を唱えた回数も記録する必要があるため、一般的な[[ライフカウンター]]は不向き。そもそも初期ライフの40点をカウントできないものも多い。そのため、メモ帳の使用が強く推奨される。
*人気の高さからか、[[2011年]]から毎年、[[統率者戦用セット]]が発売されるようになった。通常のカードセットにおいても[[タズリ将軍/General Tazri]]や[[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]など、伝説のクリーチャーは統率者戦も視野に入れてデザインされるようになった。
+
*人気の高さからか、[[2011年]]から毎年、[[統率者戦用セット]]が発売されるようになった。通常のカードセットにおいても[[タズリ将軍/General Tazri]]や[[墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow]]など、伝説のクリーチャーは統率者戦も視野に入れてデザインされる様になった。
 +
*かつては「'''[[エルダー・ドラゴン/Elder Dragon|エルダー・ドラゴン]]・ハイランダー'''/''Elder Dragon Highlander'' ('''EDH''')」「'''[[司令官戦]]'''」などと称されていたが、[[統率者 (カードセット)|統率者セット]]の発表とともに、現在の名称に変更された。
  
 
==脚注==
 
==脚注==
372行: 370行:
 
**[[タイニー・リーダーズ]]
 
**[[タイニー・リーダーズ]]
 
**[[ヒュージ・リーダーズ]]
 
**[[ヒュージ・リーダーズ]]
**[[誓い破り]]
+
**[[オースブレイカー]]
**[[1v1 Commander]]
+
 
*[[統率者戦用セット]]
 
*[[統率者戦用セット]]
 
*[[トーナメント用語]]
 
*[[トーナメント用語]]
  
 
{{#cr:903}}
 
{{#cr:903}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE