「絞首された処刑人/Hanged Executioner」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hanged Executioner}}
 
{{#card:Hanged Executioner}}
  
[[スピリット]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ETB]][[能力]]と、自身を道連れに[[クリーチャー]]を[[追放]]する[[起動型能力]]を持った[[]]のスピリット。
+
3マナで実質2/2のフライヤーとそれなりのマナレシオだが、本題は[[起動型能力]]による[[追放]][[除去]]である。
  
起動型能力を抜きにすれば[[深夜の出没/Midnight Haunting]]相当。これだけでは[[レア]]としては味気ないので、やはり[[除去]]能力が本命となる。一般的な[[単体除去]]と異なり、トークンを残せるため[[アドバンテージ]]を得られ、例え除去したいクリーチャーがいなくても[[アタッカー]]として運用できる利点がある。追放除去なので確実性が高く、[[PIG]]能力持ちであっても後腐れなく処理できる点も嬉しい。ただ、問題となるのはその[[重さ]]で、のべ7[[マナ]]もかかってしまい[[テンポ]]を失いやすいのが難点。[[ターン]]をまたぐ場合、これ自身が除去されるリスクも考慮しなければならない。[[構築]]で採用する際は、例えばクリーチャーの[[サーチ]]手段のあるデッキで除去の[[スロット]]を兼ねる構成にするなど、明確に利点を活かせる使い方が求められる。
+
[[リミテッド]]では[[マナフラッド]]がちなので(3)(白)など簡単に支払えるだろう。さらに、[[死亡誘発]]が少なくない同セットの[[カードプール]]とも合致する。
 
+
一方、[[リミテッド]]では文句なしに高得点。除去能力は無論強力であり、[[全体強化]]などの頭数を必要とする[[カード]]と相性が良く、[[基本セット2020]]の[[白青]]に割り当てられている[[飛行]]を参照する各種カードとも[[シナジー]]を形成し、なおかつ[[シングルシンボル]]で扱いやすい。白を含む[[デッキ]]ならば優先的に採用したい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2020]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE