「結界師ズアー/Zur the Enchanter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Zur the Enchanter}}
 
{{#card:Zur the Enchanter}}
  
長い間[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding|運命を操る]]事に専念してきた[[ズアー/Zur]]がようやく[[カード]]化。{{Gatherer|id=127685}}で手にしているのは[[ズアーの宝珠/Zuran Orb]]。そして、彼の代名詞であるフンドシも健在。
+
長い間[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding|運命を操る]]事に専念してきた[[ズアー/Zur]]がようやく[[カード]]化。初老のくせに格好いい肢体。{{日本語画像|Zur the Enchanter|イラスト}}で手にしているのは[[Zuran Orb]]。そして、彼の代名詞であるフンドシも健在。
  
今まで彼の名を冠したカードは[[ズアーの宝珠/Zuran Orb|ライフゲイン]]や[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding|ドロー阻害]]など、単体で見ると受身の[[カード]]が目立ったが、本人は[[攻撃]]した時に[[誘発]]となかなか攻撃的。だが、カードの組み合わせ次第で[[コンボ]]や[[ロック]]にもなる性質は変わらず。
+
今まで彼の名を冠したカードは[[Zuran Orb|ライフゲイン]]や[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding|ドロー阻害]]など、単体で見ると受身の[[カード]]が目立ったが、本人は[[攻撃]]した時に[[誘発]]となかなか攻撃的。だが、カードの組み合わせ次第で[[コンボ]]や[[ロック]]にもなる性質は変わらず。
  
よく[[脂火玉/Tallowisp]]と比較される。[[コスト]]、[[エンチャント]]取得手段の面では向こうに軍配が上がるが、こちらは[[オーラ]]以外も持ってくることができ、何より直接[[戦場に出す|戦場に出せる]]点で勝る。[[デッキ]]の性質によって使い分けるとよい。[[構築]][[トーナメント]]でも、[[サーチ]]兼[[アドバンテージ]]源として使われる脂火玉に対して、こちらは「ズアー専用デッキ」での[[フィニッシャー]]として使われている。
+
よく[[脂火玉/Tallowisp]]と比較される。[[コスト]]、[[エンチャント]]取得手段の面では向こうに軍配が上がるが、こちらは[[オーラ]]以外も持ってくることができ、何より直接[[]]に出せる点で勝る。[[デッキ]]の性質によって使い分けよう。[[構築]][[トーナメント]]での実績は完敗であるが、こちらは採用するとなると「ズアー専用デッキ」にならざるを得ないため、道理といえば道理だろう。
  
[[忘却の輪/Oblivion Ring]]によって土地以外なら何でも除去でき、[[不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless]]を入れておけば[[除去]]と[[クロック]]加速が一度に行える。[[引く|ドロー]]には[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]などが利用可能。さらに各種[[防御円]](とくに[[物語の円/Story Circle]])で磐石。
+
[[不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless]]を入れておけば[[除去]]と[[クロック]]加速が一度に行える。[[ドロー]]には[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]などが利用可能。さらに各種[[防御円]](とくに[[物語の円/Story Circle]])で磐石。
  
[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]で[[神格の鋼/Steel of the Godhead]]などの強力なエンチャントを手に入れたことにより、ズアーを中心とした[[コントロールデッキ]]が活躍した。また、[[統率者戦]]においても、[[ハイランダー]]環境であるためサーチによる[[シルバーバレット]]の重要性が高いうえ、3[[色]]でデッキを組めるようになるという利点から、有力[[統率者]]の1人として挙げられる。
+
*[[神河救済]]の[[反転カード]]は持って来ることができない。場以外の[[領域]]に存在する反転カードは[[反転]]前の特性のみを持つ。[[リシド]]も同様。ちなみに本人の名を冠す[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding]]も4[[マナ]]なので持って来られないので注意。
 
+
*[[神河救済]]の[[反転カード]]は持って来ることができない。[[戦場]]以外の[[領域]]に存在する反転カードは[[反転]]前の特性のみを持つ。[[リシド]]も同様。ちなみに本人の名を冠す[[ズアーの運命支配/Zur's Weirding]]も4[[マナ]]なので持って来られないので注意。
+
*[[クリーチャー・エンチャント]]および[[アーティファクト・エンチャント]]が登場したことにより、間接的に[[クリーチャー]]や[[アーティファクト]]へのアクセスも可能になった。
+
 
*彼の弟子もしくはそれに準ずる存在であろう[[Zuran Enchanter]]と[[カード名]]が酷似している。
 
*彼の弟子もしくはそれに準ずる存在であろう[[Zuran Enchanter]]と[[カード名]]が酷似している。
*アルファベット順に並べたときに([[アンヒンジド]]の[[Zzzyxas's Abyss]]を除いて)最後に出てくるカードであったのだが、[[タルキール覇王譚]]で[[兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher]]に抜かれてしまった。
+
*アルファベット順に並べたときに([[アンヒンジド]]の[[Zzzyxas's Abyss]]を除いて)最後に出てくるカードである。
 
*日本語名で結界師という訳は意訳であるが、[[エンチャント]]自体に結界という意味もこめられている。[[中国語版]]のエンチャントは結界と表記されているので、持って来るカードを中国語版にするとイメージに沿う。
 
*日本語名で結界師という訳は意訳であるが、[[エンチャント]]自体に結界という意味もこめられている。[[中国語版]]のエンチャントは結界と表記されているので、持って来るカードを中国語版にするとイメージに沿う。
**なお、このカードの中国語版では{{Gatherer|id=426278|「結界大師」となっている。}}日本だと「大師」は仏教の高僧にしか使われないが、中国語では文化・芸術の「大家」といった意味もあり、マジックでは[[コーの鉤の達人/Kor Hookmaster]]の「達人」にあたる部分などにも{{Gatherer|id=426084|この訳語が使われている。}}
+
*[[ローウィン・ブロック]][[シャドウムーア・ブロック]][[神格の鋼/Steel of the Godhead]]などの強力な[[エンチャント]]を手に入れたことにより、ズアーを中心とした[[コントロールデッキ]]が少数活躍している。
*[[2016年]][[ジャッジ褒賞]]として新規{{Gatherer|id=503507}}で[[再録]]され、[[統率者レジェンズ]]でも同じイラストが採用された。下半身の露出が抑えめになっているが、それでもフンドシを穿きズアーの宝珠を手にしている。また、従来のイラストでは顔が不明瞭だったが、このイラストで初めて全貌が描かれた。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/ズアー}}
 
 
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/コールドスナップの3色多色クリーチャー}}
+
{{サイクル/コールドスナップの3色マルチカラークリーチャー}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[サーチカード]]
 
 
*[[ズアー/Zur]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ズアー/Zur]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[神話レア]](エッチング・フォイル仕様限定カード)
 
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE