「結ばれた奪い取り/Bonded Fetch」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bonded Fetch}}
 
{{#card:Bonded Fetch}}
 +
[[防衛]]持ちなのに同時に[[速攻]]を持つ、という変わった[[クリーチャー]]。[[起動型能力]]は[[思考の急使/Thought Courier]]や[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]と同じものだが、速攻のおかげで[[場]]に出た直後から使うことができる。結果として、同じ[[ターン]]から能力を使い始めることができる。
  
[[防衛]]持ちなのに同時に[[速攻]]を持つ、という変わった[[クリーチャー]]。[[ルーター]][[能力]]を持つ。
+
[[タフネス]]2であることも[[システムクリーチャー]]に取っては若干のプラス。[[マナ]]のかからない[[共鳴者]]として、[[マッドネス]][[フラッシュバック]]と組むのも良い。
 
+
[[起動型能力]]自体は通常のルーターと変わらないが、[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]よりも1[[マナ]][[重い]]。しかし、速攻のおかげで[[戦場に出る|戦場に出た]]直後から使うことができ、結果として同じ[[ターン]]から能力を使い始めることができる。[[土地事故]]により2マナは出せても3マナは出せないような状況では[[唱える|唱え]]られないというリスクはあるが、戦場に出さえすれば確実に1回は[[起動]]できるのが強み。また、[[タフネス]]2であることも[[システムクリーチャー]]に取っては若干のプラス。
+
 
+
[[構築]]では、他のルーターと同様に[[墓地]]を活用できる[[デッキ]]における[[引く|ドロー]]操作兼[[共鳴者]]として使われている。[[スタンダード]]では、[[リアニメイト]]、[[ナルコブリッジ]][[ヒバリブリンク]]などが採用例。
+
  
 +
[[構築]]では通常の[[リアニメイト]]のほか、[[ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge]]との相性が良い。後者は[[場]]にさえ出ていれば[[墓地]]から[[騎士]]をプレイできるため、普通に[[手札]]からプレイするのではなくこちらを経由すればさながら[[キャントリップ]]のようである。
 +
*速攻のお陰で、場に出さえすればほぼ確実に1回は起動できるのが嬉しい。
 
*初代[[ホムンクルス]]。[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[こそこそするホムンクルス/Sneaky Homunculus]]なども仲間になった。
 
*初代[[ホムンクルス]]。[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[こそこそするホムンクルス/Sneaky Homunculus]]なども仲間になった。
*青単色で速攻を持つ初のクリーチャーである。これは起動型能力のために青に速攻を持たせるという実験的デザインだったが、主流のデザインになることはなかった。[[Mark Rosewater]]はこれが未来のセットに逆[[再録]]される可能性は疑わしいと述べている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034247/ バック・トゥ・ザ・『未来予知』(フューチャーサイト)]([[Making Magic]] 2020年8月3日)</ref>。
 
**その後、15年の時を経て[[路上芸術家、エラント/Errant, Street Artist]]が登場。このカードと同様に、防衛持ちだが起動型能力のために速攻を持っている。
 
*日本語[[カード名]]は明らかな誤訳である。名詞としての"fetch"はアイルランドの伝承に現れる生き霊(特定の人間にそっくりな、いわゆるドッペルゲンガー)のこと。[[D&D]]ではモンスターとしても扱われている。
 
 
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''結ばれた奪い取り'''/''Bonded Fetch''は'''伝承探し'''/''loredelver''に仕える[[ホムンクルス]]の使い魔のこと({{Gatherer|id=132229}})。
+
'''結ばれた奪い取り'''/''Bonded Fetch''は'''伝承探し'''/''loredelver''に仕える[[ホムンクルス]]の使い魔のこと({{日本語画像|Bonded Fetch}})。
  
 
伝承探しは「無限の研究(the study of the infinite)」に身を捧げる学徒魔術師(scholar-wizard)。その危険な研究において、この使い魔は主人の精神を整え、狂気へとつながる思考を切り捨てる。結ばれた奪い取りの助け無しに生き延びられるものはわずかである。
 
伝承探しは「無限の研究(the study of the infinite)」に身を捧げる学徒魔術師(scholar-wizard)。その危険な研究において、この使い魔は主人の精神を整え、狂気へとつながる思考を切り捨てる。結ばれた奪い取りの助け無しに生き延びられるものはわずかである。
 
===登場===
 
===登場===
*[http://web.archive.org/web/20100131092839/http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/futuresight2/lexicon Lexicon of the Future(Internet Archive)](マジック米国公式未来予知特設サイト)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/futuresight2/lexicon Lexicon of the Future](公式記事)
 
+
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE