「約束の終焉/Finale of Promise」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
3[[マナ]]で1マナ呪文2枚、4マナで2マナ呪文2枚を唱えられるため、X呪文としてはかなり[[コスト・パフォーマンス]]が良い。適正な[[マナ・コスト]]かつ状況に合うインスタントとソーサリーの両方を落としておく手間も踏まえると、むしろ小さいXで唱える前提で扱うのに適していると言える。
 
3[[マナ]]で1マナ呪文2枚、4マナで2マナ呪文2枚を唱えられるため、X呪文としてはかなり[[コスト・パフォーマンス]]が良い。適正な[[マナ・コスト]]かつ状況に合うインスタントとソーサリーの両方を落としておく手間も踏まえると、むしろ小さいXで唱える前提で扱うのに適していると言える。
  
1枚で3枚の呪文を唱える=[[弧光のフェニックス/Arclight Phoenix]]の復活条件を満たすことができるため、[[スタンダード]]や[[ヒストリック]]では[[イゼット・フェニックス]]で採用されている。しかし、スタンダードには実質この[[カード]]を無効化する[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]が[[メタゲーム]]の中心にいることが逆風。
+
1枚で3枚の呪文を唱える=[[弧光のフェニックス/Arclight Phoenix]]の復活条件を満たすことができるため、[[スタンダード]]では[[イゼット・フェニックス]]で採用されている。
 
+
*[[サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]]に[[再録]]された際の日本語版のルール・テキストでは、「インスタント・カード最大1枚」が「インスタント・カード'''歳大'''1枚」となっている[[誤植]]があり、訂正が出されている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0037748/ 『サンダー・ジャンクションの無法者』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び] 2024年4月10日)</ref>。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
*インスタント・カードとソーサリー・カードは、約束の終焉の[[解決中に呪文を唱える]]。唱えないことを選んだなら、それは[[墓地]]に残り、約束の終焉の解決後にはもう唱えることはできない。
+
*このカードで指定して唱える呪文は、[[王神の立像/God-Pharaoh's Statue]]などの「コストを増加させる能力」や、[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]などの「唱えるタイミングを制限する能力」の影響を受ける。
*インスタント・カードとソーサリー・カードは、好きな順番で唱えられる。どちらを先に唱えてもよい。
+
**前者の場合、このカードも含めて3回唱えることになるので追加で合計6マナ支払わなければ完全な効果を得られない。追加で支払うマナが2マナならほぼ無意味、4マナなら指定した2枚のうちどちらか1枚だけを唱えることが可能になる。
*[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
+
**後者の場合、指定した呪文のどちらも唱えることができない。「呪文の[[解決]]中」は[[ソーサリー・タイミング]]ではないからである。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE