「精髄の吸引/Syphon Essence」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Syphon Essence}}
 
{{#card:Syphon Essence}}
  
[[退路無し/No Escape]]の系譜である、[[クリーチャー]]/[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]のみを[[打ち消す|打ち消せる]][[呪文]]。こちらのおまけは[[血]][[トークン]]の[[生成]]。
+
[[ゲートを塞げ/Bar the Gate]]同様、[[クリーチャー]][[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]のみを[[打ち消す|打ち消せる]][[呪文]]。こちらのおまけは[[血]][[トークン]]の[[生成]]。
  
[[]][[デッキ]]で打ち消しが欲しければ同[[マナ]]域に[[カード・タイプ]]の制限がない[[雲散霧消/Dissipate]][[洗い落とし/Wash Away]]などが存在する。したがってこちらは[[シングルシンボル]]という点を活かし、青の薄いデッキが[[タッチ]]で使用することが主となるだろう。また、登場時の[[スタンダード]]には類似カードの[[ゲートを塞げ/Bar the Gate]]も存在するため、[[デッキタイプ]]によって取捨選択したい。
+
単に[[確定カウンター]]が欲しければ、[[色拘束]]は強いが[[雲散霧消/Dissipate]][[イニストラード:真夜中の狩り]][[再録]]されている。
  
血トークンを利用する[[カード]]は[[黒]]と[[赤]]が中心ではあるが、単体でも[[ルーター|かき回し]]がオマケについてくると考えれば他の[[色の組み合わせ]]でも悪くないといえる。[[アーティファクト]][[シナジー]]のあるデッキで使用してみるのも良いだろう。ただし条件付きカウンターにしては3マナとやや[[重い|重く]]、取り回しが悪いのが難点か。
+
精髄の吸引を利用する場合は血トークンの活用が前提。とりあえず単体で使い捨ての[[ルーター]]にはなるが、それだけなら[[青]]の得意とする[[ドロー]]呪文でもよく、血トークンを利用する[[カード]]は[[黒]]と[[赤]]が中心とどうにも噛み合わない。[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]のようにとにかく[[戦場]][[アーティファクト]]が欲しいカードと組み合えばよいが、[[スタンダード]][[環境]]で[[シナジー]]しそうなものは特に見当たらず、[[構築]]での採用例は少ない。血トークンのポテンシャルも含め、今後の登場カード次第というところ。
  
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体のため、[[腐る]]心配はまずしなくてよい。血トークンも[[事故]]の回避に優秀なほか、[[墓地]]にカードを落とす手段にもなるので[[降霊]]が割り当てられている青との相性も良好。
+
[[リミテッド]]ではクリーチャー戦が主体のため、[[腐る]]心配はまずしなくてよい。構築よりもドロー呪文に限りがあるため、ルーターもありがたいところ。枚数は少ないが[[墓地]]にカードを落とす手段にもなり、[[降霊]]が割り当てられている青との相性は良好。
 
+
[[イニストラード:真紅の契り]]は[[ボムレア]]が多い[[セット]]であり、それらを[[戦場に出る]]前に処理できるという点でこのカードを始めとした打ち消しの評価が高いリミテッド[[環境]]となっている。同じ[[コモン]]打ち消しである[[中略/Syncopate]]と比べると常に3マナで機能するため[[テンポ・アドバンテージ]]を取りやすく、血トークンで後半戦での[[マナフラッド]]を解消しやすいのが利点。ただし、[[壮麗な日の出/Glorious Sunrise]]のようなクリーチャーでもプレインズウォーカーでもないボムには対処できず、[[追放]][[効果]]がないため[[信仰縛りの審判官/Faithbound Judge]]などの[[降霊]]クリーチャーには弱い点でも劣る。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[条件付きカウンターカード]]
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE