「精霊術の熟達/Elemental Mastery」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elemental Mastery}}
 
{{#card:Elemental Mastery}}
 +
[[クリーチャー]]・[[トークン]]生成[[能力]]を付与する[[オーラ]]。生成されたクリーチャーは[[速攻]]を持ち、[[ターン]]終了時に[[生け贄]]となるので、[[ティム]][[能力]]の一種といってもいい。
  
[[エレメンタル]][[クリーチャー]]・[[トークン]]生成[[能力]]を付与する[[オーラ]]。生成されたクリーチャーは[[速攻]]を持ち、次の[[終了ステップ]]の開始時に[[追放]]されるので、[[ティム]]能力の一種といってもいい。
+
クリーチャーの[[パワー]]に生成数が依存するため、できるだけパワーの高いクリーチャーに[[エンチャント]]したい。最も、普通の高パワークリーチャーは[[フィニッシャー]]として[[戦闘]]に使うだろうから、[[防衛]]を持つクリーチャーや[[海蛇]]など[[攻撃]]に制限のかかっているクリーチャーや[[警戒]]など[[タップ]][[能力]]と戦闘を両立できるクリーチャーにエンチャントするといいだろう。
 
+
トークンの生成数は[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されているクリーチャーの[[パワー]]を参照するため、できるだけパワーが高いクリーチャーにエンチャントしたい。もっとも、普通の高パワークリーチャーは[[フィニッシャー]]として[[戦闘]]に使うだろうから、[[防衛]]を持つクリーチャーや[[海蛇]]などの[[攻撃制限]]のかかっているクリーチャー、[[警戒]]など[[タップ能力]]と戦闘を両立できるクリーチャーにエンチャントするといいだろう。
+
 
+
*警戒を持つクリーチャーにエンチャントしても、そのクリーチャーとトークンを同時に攻撃に参加させることはできない。同様に、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]時にもトークンを生成したクリーチャーはブロックに参加できなくなる。
+
**これらは[[対戦相手]]の終了ステップに能力を[[起動]]することで可能になる(→[[ホワイト・ライトニング]])。
+
*パワーが5以上の[[祭壇のゴーレム/Altar Golem]]とで[[無限]]トークン。共に[[レア]]であるものの、[[リミテッド]]で狙えたらぜひ。
+
*同[[ブロック (総称)|ブロック]]には、[[緑]]にもトークンを生成する能力を与える[[ゴンドの存在/Presence of Gond]]が存在する。ただし性質はかなり異なる。
+
**後世のカードでは[[欠片の双子/Splinter Twin]]が機能的に近いか。こちらは精霊術の熟達と同じく[[赤]]である。
+
  
 +
*警戒を持つクリーチャーにエンチャントしても、そのクリーチャーとトークンを同時に攻撃に参加させることはできない。同様に、防御時にもトークンを生成したクリーチャーはブロックに参加できなくなる。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーア]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE