「精神奪い/Mindreaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mindreaver}}
 
{{#card:Mindreaver}}
  
[[英雄的]][[能力]][[ライブラリー]][[カード]][[追放]]できる[[クリーチャー]]。さらに[[生け贄に捧げる]]ことで、追放したカードと同じ[[名前]]の[[呪文]]を[[打ち消す]]こともできる。
+
2[[マナ]]払って[[生贄に捧げる]]ことで、[[呪文]]1つを[[打ち消す]]ことができる。
 +
しかし呪文を打ち消すためには、事前に[[英雄的]]を発動して同名の[[カード]]を[[ゲームから取り除く]]必要があり、不確定要素が非常に高い。
  
[[打ち消す|打ち消し]]能力の使いづらさが目に付く。まず英雄的能力を[[誘発]]させる必要があり、何が追放されるかは不確定で、しかも生け贄に捧げるため1回しか使えないと、非常に不安定。
+
[[確定カウンター]][[取り消し/Cancel]]と比べると[[起動コスト]]が若干安いものの、不確定要素の大きさとカードが場に見えてしまっているデメリットは大きい。
  
基本的には2[[マナ]]2/1の普通のクリーチャーとして使用し、おまけとして[[ライブラリー破壊]]能力を持っており、運が良ければ呪文を打ち消せる可能性もある程度に思っておくのがよいだろう。
+
また2マナの[[クリーチャー]]を対象に呪文を唱え、英雄的を発動するシチュエーションもそう多くないだろう。
 +
 
 +
そのため、2マナ2/1の普通のクリーチャーとして使用し、おまけとして[[ライブラリー]]を削る能力を持ち、まれに呪文を打ち消すチャンスがある、というのが通常の運用方法になるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE