「粉骨+砕身/Reduce+Rubble」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Reduce+}}
 
{{#card:Reduce+}}
  
[[青赤]]の[[余波]][[分割カード]]は1[[マナ]][[重い|重く]]なった[[マナ漏出/Mana Leak]]と、[[土地]]に対する一時的な[[アンタップ制限]]。
+
{{未評価|アモンケット}}
 
+
粉骨の方は[[不確定カウンターカード]]としては及第点。登場時点の[[スタンダード]]には[[金属の叱責/Metallic Rebuke]]や[[呪文萎れ/Spell Shrivel]]という競合相手が存在するため、[[アーティファクト]][[シナジー]]があったり、砕身の方を活かせないならそれらを使うほうがよい。
+
 
+
砕身は[[ステンシアの亭主/Stensia Innkeeper]]や[[チャンドラの革命/Chandra's Revolution]]の系譜を継ぐ[[能力]]だが、それらと違って土地を[[タップ]]させないため、あらかじめタップさせておく必要がある。[[対戦相手]]の[[呪文]]を粉骨で[[打ち消す|打ち消し]]た上で砕身で土地を縛れれば強力。また逆に粉骨へ支払うマナがあったとしても、改めて打ち消しを重ねて砕身に繋げば[[カード・アドバンテージ]]と引き換えに大幅な[[テンポ]]を得られるし、そのように砕身でマナを縛られることを嫌った[[対戦相手]]が甘んじて打ち消させざるを得ない場合もあるだろう。
+
 
+
総じて[[コントロール (デッキ)|コントロール]]向けの性能である。[[構築]]では[[青赤コントロール#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤コントロール]]や[[現出 (デッキ)#戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック+カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック期|青赤現出]]など[[色]]や速度域の合うデッキがいくつか存在するのは追い風。[[リミテッド]]でも低速[[デッキ]]なら出番はあるだろう。
+
 
+
 
*「reduce to rubble」で「瓦礫になるまで破壊する」という意味。
 
*「reduce to rubble」で「瓦礫になるまで破壊する」という意味。
 
**「粉骨砕身」は「骨を粉にし、身を砕くほど努力する」という意味。努力するというニュアンスは英語版にはなく、意味を再現するより日本語の四字熟語としてのまとまりを重視した翻訳と言える。
 
**「粉骨砕身」は「骨を粉にし、身を砕くほど努力する」という意味。努力するというニュアンスは英語版にはなく、意味を再現するより日本語の四字熟語としてのまとまりを重視した翻訳と言える。
17行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[不確定カウンターカード]]
 
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE