「粉砕者、ペリー/Perrie, the Pulverizer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
[[壮麗な斡旋屋一家/Bedecked Brokers]]のメイン[[統率者]]。自分の[[パーマネント]]の上の[[カウンター (目印)|カウンター]]の種類数に等しい[[修整]]を与える[[伝説の]][[サイ]]・[[兵士]]。
 
[[壮麗な斡旋屋一家/Bedecked Brokers]]のメイン[[統率者]]。自分の[[パーマネント]]の上の[[カウンター (目印)|カウンター]]の種類数に等しい[[修整]]を与える[[伝説の]][[サイ]]・[[兵士]]。
 
「カウンターの種類」というこれまでありそうでなかったものを参照するため、マニアックなカードを併用すればどんどん打点を増やせるのが最大の特徴。名前も聞いたことのないような珍しいカードを卓上にずらりと並べることに合理性を持たせてくれる。
 
  
 
自前の[[盾カウンター]]だけでは+1/+1修整だけと地味だが、カウンターの種類が増えれば効率良く[[強化]]出来る。強化[[能力]]を使うには[[攻撃]]が必要だが、盾カウンターによって生存性が高い。[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]]など別の保護手段があれば、他の[[クリーチャー]]に盾カウンターを回すことも考えられる。
 
自前の[[盾カウンター]]だけでは+1/+1修整だけと地味だが、カウンターの種類が増えれば効率良く[[強化]]出来る。強化[[能力]]を使うには[[攻撃]]が必要だが、盾カウンターによって生存性が高い。[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]]など別の保護手段があれば、他の[[クリーチャー]]に盾カウンターを回すことも考えられる。
  
[[除去耐性]]持ちかつ[[統率者]]に指定できるとはいえ、カウンターの参照源をクリーチャーに頼ると[[全体除去]]からの復帰に手間取りやすいため、カウンターを使用する非クリーチャー[[パーマネント]]で補いたい。一度に複数種のカウンターを使用できる[[華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent]]、[[工作員の道具箱/Agent's Toolkit]]などは好相性。[[土地]]に[[ヴィヴィッドランド]]や[[宝石の洞窟/Gemstone Caverns]]などを採用することはもちろん、[[Veldt]](枯渇カウンター)や[[塩汚れのステップ/Saltcrusted Steppe]](貯蔵カウンター)などを使うことすら考えられる。さほど強い統率者というわけではないが、人とは違うマニアックなカードでデッキを染めたいという気質の人に向いている。
+
[[除去耐性]]持ちかつ[[統率者]]に指定できるとはいえ、カウンターの参照源をクリーチャーに頼ると[[全体除去]]からの復帰に手間取りやすいため、カウンターを使用する非クリーチャー[[パーマネント]]で補いたい。一度に複数種のカウンターを使用できる[[華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent]]、[[工作員の道具箱/Agent's Toolkit]]などは好相性。[[土地]]に[[ヴィヴィッドランド]]や[[宝石の洞窟/Gemstone Caverns]]などを採用しても良いだろう。
  
*ペリーの打点を増やそうとすると必然的にカウンターの種類数が増えるため、[[テーブルトップ]]では管理が非常に面倒くさくなる。どのパーマネントにどのカウンターが乗っているか、分かりやすくしておくこと。
 
**いっそのこと「自作のカウンターを披露するためにペリーデッキを組む」というのもいいかもしれない。
 
*実際には[[+1/+1カウンター]]や[[キーワード・カウンター]]など頻繁に使われているカウンターだけでも案外実用的な打点を出せる。
 
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]に存在する全カウンターについては[[カウンター一覧]]を参照のこと。ただし[[エネルギー・カウンター]]などパーマネントに置けない物も含まれているので注意。
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]に存在する全カウンターについては[[カウンター一覧]]を参照のこと。ただし[[エネルギー・カウンター]]などパーマネントに置けない物も含まれているので注意。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE