「筋腱と鋼鉄の剣/Sword of Sinew and Steel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sword of Sinew and Steel}}
 
{{#card:Sword of Sinew and Steel}}
  
[[黒赤]]の[[剣]]。[[真理と正義の剣/Sword of Truth and Justice]]と対になっている[[装備品]]で、[[黒]]と[[赤]]に対する[[プロテクション]]を付与し、[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]ときに[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]][[アーティファクト]][[破壊]]できる。
+
[[黒赤]]の[[剣]]。[[真理と正義の剣/Sword of Truth and Justice]]と対になっている[[装備品]]で、[[黒]]と[[赤]]に対する[[プロテクション]]を付与し、[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を[[与える|与えた]]ときに[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]のみへの[[戦慄掘り/Dreadbore]][[粉砕/Shatter]]
  
プロテクション(黒)と(赤)は言うまでもなく優秀な[[除去耐性]]であり、[[流刑への道/Path to Exile]]など[[白]]の[[単体除去]]や[[全体除去]]にさえ注意すればかなり高い耐性を得られる。
+
プロテクション(黒)と(赤)は言うまでもなく共に優秀な[[除去耐性]]であり、[[流刑への道/Path to Exile]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]以外はほぼシャットアウトすることができる。
  
[[誘発型能力]]によって、プレイヤーの[[ライフ]]を詰めながらプレインズウォーカーや[[殴打頭蓋/Batterskull]][[虚空の杯/Chalice of the Void]]といった厄介な[[アーティファクト]]を[[破壊]]することができる。うまくいけば多大な[[ボード・アドバンテージ]]を得ることができるのだが、状況によっては単なる+2/+2の装備品にしかならない可能性もあるため、[[火と氷の剣/Sword of Fire and Ice]]のように状況を選ばず強力な剣と比べるとやや見劣りしてしまう。[[リミテッド]]では当然強力なのだが、[[モダン]]以下の[[構築]]では[[サイドボード]]への採用もほとんど見られない。
+
誘発型能力の内、前者は「プレイヤーの[[ライフ]]を詰めたいが、プレインズウォーカーを残すと負けてしまう」という問題を解決してくれる。<br>後者も[[殴打頭蓋/Batterskull]]や強力な装備品、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]や[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]といった厄介な[[アーティファクト]]を[[破壊]]することができる。
 +
 
 +
この[[カード]]の最大の問題点は、[[モダン]]以下の[[環境]][[]][[]]のデッキには、このカードの天敵である[[コラガンの命令/Kolaghan's Command]]が高確率で投入されていること。破壊したいアーティファクトである装備品を使うデッキは[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]も採用しているので、このカードのプロテクション範囲外である流刑への道や剣を鍬にも採用している可能性が高いことだろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
13行: 15行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン2]] - [[神話レア]]([[再録]][[旧枠]]加工カード)
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE