「第三の道のロラン/Loran of the Third Path」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Loran of the Third Path}}
 
{{#card:Loran of the Third Path}}
  
[[兄弟戦争]]の[[レア]]な方の[[ロラン/Loran]]。[[戦場に出る]]と[[解呪/Disenchant]]が[[誘発]]し、[[警戒]]や互いに[[引く|ドロー]]させる[[能力]]も持つ。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
[[色]]の違いを無視して語れば、[[伝説の|伝説]]になった代わりに能力が追加された[[再利用の賢者/Reclamation Sage]]。再利用の賢者は積極的に複数並べていくような[[カード]]ではないため、伝説であることのデメリットは小さいと言える。
+
 
+
ドロー能力は[[対戦相手]]にも引かせてしまうので[[起動]]をためらうかもしれないが、[[ETB]]で1:1交換が成立していれば[[アドバンテージ|アド]]損は起こらず、対戦相手の[[終了ステップ]]に[[起動]]すれば[[自分]]が先に[[ソーサリー・タイミング]]の[[呪文]]を[[唱える|唱え]]られるため相対的に自分が有利となる。また不利状況であれば相手に1ドロー与えるより打開の一手を探しに行く方が重要であり、有利状況であるならそもそも起動しなければいいだけ。見た目以上に融通が効く能力なのでいち早く重要なカードを引きたい場合は起動してみるのも良いだろう。また、[[多人数戦]]では[[政治]]的交渉にも使える。
+
 
+
また、[[タッサの神託者/Thassa's Oracle]]などを用いるセルフ[[ライブラリーアウト]]系のデッキに対しては、強制的にカードを引かせられるのである程度の牽制になる。
+
 
+
[[スタンダード]]では[[勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster]]、[[婚礼の発表/Wedding Announcement]]と[[割る]][[対象]]には事欠かない。特に[[鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker]]に対しては英雄譚自体を[[破壊]]してから、[[ゴブリン]]・[[シャーマン]]・[[トークン]]と相討ちを狙え1対1交換ができる点が強み。[[白青黒ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|エスパー・ミッドレンジ]]や[[白黒赤ビートダウン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|マルドゥ・ミッドレンジ]]の[[サイドボード]]に採用される。[[白ウィニー/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|白単ミッドレンジ]]やボロス・ミッドレンジでも採用される。ドロー能力も、[[野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand]]や[[永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo]]で[[土地]]が伸びやすい同デッキにおいては引いたカードを使いやすい<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=2dG5daFZfsE グリクシスメタデッキ徹底解説 | マジック環境分析ラボ#16【スタンダード編】](Youtube マジック:ザ・ギャザリング日本公式チャンネル [[2022年]]12月23日 語り:[[森山真秀]])</ref>。
+
 
+
[[レガシー]]では[[Death & Taxes]]の[[メインデッキ]]や[[白単イニシアチブ]]の[[サイドボード]]などで採用される。[[カラカス/Karakas]]を採用しているこれらの[[デッキ]]にとって、伝説性は使い回しを可能にする長所と言って過言ではない。前者は[[迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth]]で自分だけドローすることも可能。
+
 
+
[[リミテッド]]でも[[ドローエンジン]]、[[置物]][[除去]]と、重宝する能力が一通り揃っており、色の合うデッキほぼ全てに歓迎されるスペックである。
+
 
+
*[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]を[[コントロール]]していれば[[タップ能力]]を2点[[ドレイン]]感覚で使うことが可能。逆に相手がシェオルドレッドをコントロールしている場合は2点ずつ吸われる。
+
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{同一の存在を表すカード/ロラン}}
 
{{同一の存在を表すカード/ロラン}}
23行: 8行:
  
 
詳細は[[ロラン/Loran]]を参照。
 
詳細は[[ロラン/Loran]]を参照。
==脚注==
+
 
===出典===
+
<references/>
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[第三の道/The Third Path]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[第三の道/The Third Path]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE