「立ち消え」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
  
 
==ルールの変遷==
 
==ルールの変遷==
[[第5版]]までのルールでは、対象をとっている呪文や能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決されることなく消滅する(なにもしない)ことになっていた。この時のルールでは[[連鎖]]に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しないことになっていたため、打ち消しではなく消滅での処理となっていた。
+
[[第5版]]までのルールでは、対象をとっている呪文や能力は、解決時に全ての対象が不正になっていた場合、それは解決されることなく消滅する(なにもしない)ことになっていた。
  
 
[[第6版]]でルールが変わった際に「立ち消え」は[[廃語]]となり、ルール上は正式な表現ではなくなった。また呪文や能力の対象の全てが不適正になっていた場合、それはルールにより[[打ち消す|打ち消される]]というルールに変更された。
 
[[第6版]]でルールが変わった際に「立ち消え」は[[廃語]]となり、ルール上は正式な表現ではなくなった。また呪文や能力の対象の全てが不適正になっていた場合、それはルールにより[[打ち消す|打ち消される]]というルールに変更された。
 +
*新旧のルール上の違いは、「打ち消される」かどうかという点にある。旧ルールでは[[連鎖]]に組み込まれる前でしか打ち消されるタイミングが存在しないことになっていたため、単に消滅するようになっていた。
 +
**影響を受けた具体例としては[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]がある。ルール変更の前後でカードを[[引く|引ける]]かどうかが変化している。
  
 
[[ドミナリア]]での[[総合ルール]]変更により、第5版と同じように打ち消すのではなく単に解決されないルールに変更された<ref name="UB1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/dominaria-update-bulletin-2018-04-13 Dominaria Update Bulletin](News 2018年4月13日)</ref>。
 
[[ドミナリア]]での[[総合ルール]]変更により、第5版と同じように打ち消すのではなく単に解決されないルールに変更された<ref name="UB1">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/dominaria-update-bulletin-2018-04-13 Dominaria Update Bulletin](News 2018年4月13日)</ref>。
 
*これらのルール上の違いは「打ち消される」かどうかという点にある。影響を受けた具体例としては[[ムルタニの存在/Multani's Presence]]があり、各ルール変更の前後でカードを[[引く|引ける]]かどうかが変化している。
 
  
 
==その他==
 
==その他==
22行: 22行:
 
*対象を取る能力ではあるものの、立ち消えはしない(対象が不正になっても解決される)という例が存在する。
 
*対象を取る能力ではあるものの、立ち消えはしない(対象が不正になっても解決される)という例が存在する。
 
**現在これに該当するのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の[[ETB]]能力のみである。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を[[交換する]]という効果の都合上、解決時に全ての対象が不正になっていてもこの能力は立ち消えしないようにする必要があった(詳細は[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の項目を参照)。
 
**現在これに該当するのは[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の[[ETB]]能力のみである。[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を[[交換する]]という効果の都合上、解決時に全ての対象が不正になっていてもこの能力は立ち消えしないようにする必要があった(詳細は[[金粉のドレイク/Gilded Drake]]の項目を参照)。
**[[樹根スリヴァー/Root Sliver]]も一時期これに該当していた。これは当時の「すべての対象が不正になった呪文は打ち消される」というルールならびに、部族(現在の[[同族]])・呪文の登場によって生じたもので、本来想定された挙動ではなかった。2008年1月18日の[[オラクル]]更新により解消された。
+
**[[樹根スリヴァー/Root Sliver]]も一時期これに該当していた。これは当時の「すべての対象が不正になった呪文は打ち消される」というルールならびに、[[部族]]呪文の登場によって生じたもので、本来想定された挙動ではなかった。2008年1月18日の[[オラクル]]更新により解消された。
 
*第6版でのルール改訂からドミナリアでのルール改訂までは、[[打ち消されない]]という能力を持っている[[カード]]のうち、対象を取るものは「呪文や能力によって打ち消されない」と記述されていた。
 
*第6版でのルール改訂からドミナリアでのルール改訂までは、[[打ち消されない]]という能力を持っている[[カード]]のうち、対象を取るものは「呪文や能力によって打ち消されない」と記述されていた。
 
**ドミナリアでのルール変更以後は、これらの例に該当する場合でも「打ち消されない」と記述され簡素化された(過去のカードもオラクルが変更されている)。
 
**ドミナリアでのルール変更以後は、これらの例に該当する場合でも「打ち消されない」と記述され簡素化された(過去のカードもオラクルが変更されている)。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE