「窮地の主/Master of Predicaments」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
6行: 6行:
  
 
*戦闘ダメージを与える先は[[対戦相手]]に限定されていないので、どうにかして[[あなた|自分]]に戦闘ダメージを与えれば好きなカードを唱えられる。
 
*戦闘ダメージを与える先は[[対戦相手]]に限定されていないので、どうにかして[[あなた|自分]]に戦闘ダメージを与えれば好きなカードを唱えられる。
*「4より大きい」に4は含まないため、通常は「5以上かどうか」を当てる事になる。言語の文化差ゆえ仕方のない事ではあるが、正しく訳されているにもかかわらず分かり難い[[ルール文章]]になってしまっている。
+
*「4より大きい」に4は含まないため、通常は「5以上かどうか」を当てる事になる。言語の文化差ゆえ仕方のない事ではあるが、正しく訳されているにも関わらず分かり難い[[ルール文章]]になってしまっている。
  
 
==ルール==
 
==ルール==
15行: 15行:
 
*手札にあるカードを唱えるのは、この[[誘発型能力]]の解決の一部である。クリーチャーや[[ソーサリー]]といった、[[カード・タイプ]]に基づくタイミングの制限は適用されない。「~は[[戦闘]]中にのみ唱えられる」などの他の制限は適用される。
 
*手札にあるカードを唱えるのは、この[[誘発型能力]]の解決の一部である。クリーチャーや[[ソーサリー]]といった、[[カード・タイプ]]に基づくタイミングの制限は適用されない。「~は[[戦闘]]中にのみ唱えられる」などの他の制限は適用される。
 
*「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」場合、[[超過]]や[[授与]]等の[[代替コスト]]を支払うこともできない。ただし[[キッカー]]・[[コスト]]のような[[追加コスト]]を支払うことはできる。その呪文に強制の追加コストがある場合、それを払わなければならない。[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]の項も参照。
 
*「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」場合、[[超過]]や[[授与]]等の[[代替コスト]]を支払うこともできない。ただし[[キッカー]]・[[コスト]]のような[[追加コスト]]を支払うことはできる。その呪文に強制の追加コストがある場合、それを払わなければならない。[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]の項も参照。
*そのカードが[[分割カード]]である場合、[[マナ総量]]は両半分の合計である。プレイヤーが間違って宣言し、これにより分割カードを唱える場合、好きな方のいずれかの半分(そのカードが[[融合]]を持っている場合は両半分)を唱えることができる。[[分割カード]]の項も参照。
+
*そのカードが[[分割カード]]である場合、[[点数で見たマナ・コスト]]は両半分の合計である。プレイヤーが間違って宣言し、これにより分割カードを唱える場合、好きな方のいずれかの半分(そのカードが[[融合]]を持っている場合は両半分)を唱えることができる。[[分割カード]]の項も参照。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE