「穏やかな霞/Halcyon Glaze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Halcyon Glaze}}
 
{{#card:Halcyon Glaze}}
  
4/4の[[飛行]][[クリーチャー]]に変身する[[エンチャント]]。3[[マナ]]と比較的[[軽い]]のだが、[[クリーチャー化]]するにはクリーチャー[[呪文]]を[[唱える]]必要がある。また、その条件の都合上、[[対戦相手]]の[[ターン]]に[[クリーチャー化]]するのは難しい。
+
4/4の[[飛行]][[クリーチャー]]に変身する[[エンチャント]]。3[[マナ]]と比較的[[軽い]]のだが、[[クリーチャー化]]するにはクリーチャー[[呪文]]を[[プレイ]]する必要がある。また、その条件の都合上、相手の[[ターン]]にクリーチャー化するのは難しい。
  
 
[[リミテッド]]ではクリーチャーを並べて殴りあう形が基本なので、クリーチャー化できる機会も多くそれなりに優秀なカードとなる。
 
[[リミテッド]]ではクリーチャーを並べて殴りあう形が基本なので、クリーチャー化できる機会も多くそれなりに優秀なカードとなる。
 
[[構築]]でも4/4の[[フライヤー]]であり[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]をほぼ受けない特性を活かして、コンスタントにクリーチャー化できるデッキ構築をすれば活躍できるだろうか。
 
[[構築]]でも4/4の[[フライヤー]]であり[[ソーサリー・タイミング]]の[[除去]]をほぼ受けない特性を活かして、コンスタントにクリーチャー化できるデッキ構築をすれば活躍できるだろうか。
  
*[[戦場に出る|戦場に出た]]クリーチャー自体は[[召喚酔い]]で[[攻撃]]してこないのだが、代わりにこいつが殴ってくるので結構痛かったりする。
+
*場に出たクリーチャー自体は[[召喚酔い]]で攻撃してこないのだが、代わりにこいつが殴ってくるので結構痛かったりする。
 
*[[粘体マンタ/Plaxmanta]]などの[[瞬速]]持ちクリーチャーを使えば[[インスタント・タイミング]]でクリーチャー化することもできる。[[ブロック (総称)|ブロック]]内に[[瞬速]]を持つクリーチャーは粘体マンタのみなのでそれほど警戒することも無いが、可能性はゼロではないので頭の隅に入れておこう。
 
*[[粘体マンタ/Plaxmanta]]などの[[瞬速]]持ちクリーチャーを使えば[[インスタント・タイミング]]でクリーチャー化することもできる。[[ブロック (総称)|ブロック]]内に[[瞬速]]を持つクリーチャーは粘体マンタのみなのでそれほど警戒することも無いが、可能性はゼロではないので頭の隅に入れておこう。
**[[白たてがみのライオン/Whitemane Lion]]と組み合わせることで(1)([[白マナ|白]])さえ用意しておけば任意のタイミングでのクリーチャー化が可能。
+
*クリーチャー化すると当然[[召喚酔い]]の影響を受けてしまうので、これをプレイしたターンにクリーチャー呪文をプレイしてもそのターンは殴りに行けない。
*クリーチャー化すると当然[[召喚酔い]]の影響を受けてしまうので、これを戦場に出したターンにクリーチャー呪文を唱えてもそのターンは殴りに行けない。
+
  
 
==訳語==
 
==訳語==
 
[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"Halcyon"はギリシャ神話上の鳥、"glaze"はガラス製の覆いのことである。
 
[[カード名]]は[[誤訳/名訳|誤訳]]の可能性がある。"Halcyon"はギリシャ神話上の鳥、"glaze"はガラス製の覆いのことである。
  
神話上で"Halcyon"は風波を沈める平和の象徴であって、確かに「穏やかな」の意でも用いられる。しかし{{Gatherer|id=83764}}と能力、[[フレイバー・テキスト]]を考慮すれば、鳥に変化するガラスととらえた方が良さそうだ。
+
神話上で"Halcyon"は風波を沈める平和の象徴であって、確かに「穏やかな」の意でも用いられる。しかし{{日本語画像|Halcyon Glaze}}と能力、[[フレイバー・テキスト]]を考慮すれば、鳥に変化するガラスととらえた方が良さそうだ。
  
 
*ちなみに日本語版のフレイバー・テキストは英語版に倣い、韻を踏んだものとなっている。
 
*ちなみに日本語版のフレイバー・テキストは英語版に倣い、韻を踏んだものとなっている。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE