「秘蔵の縫合体/Prized Amalgam」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[異界月]]で[[コストパフォーマンス]]が高い自己リアニメイトクリーチャー、[[憑依された死体/Haunted Dead]]が登場し、[[ゾンビ_(デッキ)|ゾンビデッキ]]の中核となった。この憑依された死体との[[コンボ]]は[[現出 (デッキ)|現出デッキ]]にも採用された。[[カラデシュ]]では[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]という追加の相方を獲得。[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]や[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]といった優秀な[[ルーター]]カードの存在もあり、[[青]][[マナ]]ソースが一切無いデッキにも4積みされる。
 
[[異界月]]で[[コストパフォーマンス]]が高い自己リアニメイトクリーチャー、[[憑依された死体/Haunted Dead]]が登場し、[[ゾンビ_(デッキ)|ゾンビデッキ]]の中核となった。この憑依された死体との[[コンボ]]は[[現出 (デッキ)|現出デッキ]]にも採用された。[[カラデシュ]]では[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]という追加の相方を獲得。[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]や[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]といった優秀な[[ルーター]]カードの存在もあり、[[青]][[マナ]]ソースが一切無いデッキにも4積みされる。
  
[[モダン]]や[[エターナル]]では能力を[[誘発]]させる手段は豊富なので、モダンの[[ドレッジ・ヴァイン]]や[[モダン]]、[[レガシー]]、[[ヴィンテージ]]の各[[フォーマット]]の[[ドレッジ]]で採用されている。[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]と共にモダン環境にドレッジを進出させた張本人であり、[[ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll]]や[[信仰無き物あさり/Faithless Looting]]が[[禁止カード]]に指定された後も同デッキの主力となっている。
+
[[モダン]]や[[エターナル]]では能力を[[誘発]]させる手段は豊富なので、モダンの[[ドレッジ・ヴァイン]]や[[レガシー]]の[[ドレッジ]]で採用されている。
==ルール==
+
 
*能力は秘蔵の縫合体が墓地にある間のみ機能する[[誘発型能力]]である({{CR|113.6m}})。クリーチャーが墓地から戦場に出た後に秘蔵の縫合体が墓地に置かれても、[[終了ステップ]]の開始時に秘蔵の縫合体が戦場に戻ることは無い。自身が戦場に出ることによって能力が誘発することもない。
+
*能力は秘蔵の縫合体が墓地にある間のみ機能する[[誘発型能力]]である({{CR|112.6k}})。クリーチャーが墓地から戦場に出た後に秘蔵の縫合体が墓地に置かれても、[[終了ステップ]]の開始時に秘蔵の縫合体が戦場に戻ることは無い。自身が戦場に出ることによって能力が誘発することもない。
 
*同一[[ターン]]に複数のクリーチャーが墓地から戦場に出ていた場合、終了ステップの開始時に[[遅延誘発型能力]]が複数誘発するが、秘蔵の縫合体が戦場に出るのは最初の1回だけである。1回目の[[解決]]後に残りの能力が解決する前に秘蔵の縫合体が墓地に置かれても、それは新しい[[オブジェクト]]なので他の誘発型能力がそのカードを戦場に戻すことは無い。
 
*同一[[ターン]]に複数のクリーチャーが墓地から戦場に出ていた場合、終了ステップの開始時に[[遅延誘発型能力]]が複数誘発するが、秘蔵の縫合体が戦場に出るのは最初の1回だけである。1回目の[[解決]]後に残りの能力が解決する前に秘蔵の縫合体が墓地に置かれても、それは新しい[[オブジェクト]]なので他の誘発型能力がそのカードを戦場に戻すことは無い。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-shadows-over-innistrad-part-2-2016-04-15 The M-Files: Shadows over Innistrad, Part 2 ]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016700/ Mファイル『イニストラードを覆う影』編・パート2](Latest Developments [[2016年]]4月15日 [[Sam Stoddard]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/m-files-shadows-over-innistrad-part-2-2016-04-15 The M-Files: Shadows over Innistrad, Part 2 ]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016700/ Mファイル『イニストラードを覆う影』編・パート2](Latest Developments 2016年4月15日 [[Sam Stoddard]]著)
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影リマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE