「秘儀の砲撃/Arcane Bombardment」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Arcane Bombardment}}
 
{{#card:Arcane Bombardment}}
  
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える]]と[[墓地]]のインスタントやソーサリーを再利用できる[[エンチャント]]。さらに、今まで再利用してきた[[カード]]もまとめて唱えられる。追放したカードは個別に唱えない事も選択できるため、クリーチャーで押している時は全体除去を使わない、手札が多い時はドロー系を唱えないといった風に柔軟な対応が可能。
+
[[嵐の目/Eye of the Storm]]の系譜に連なる、[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[コピー]]する[[エンチャント]]
  
呪文にタダで別の呪文がつくのは強力だが、1[[ターン]]に1度・[[無作為に]]しか再利用先を追加できない都合上、運が悪ければいつまで経っても狙ったカードを[[コピー]]できないまま終わる。これ自体が相応に[[重い]]のもあり安定した戦績を出すのは不可能に近いものの、爆発力は凄まじく嵌まれば圧倒的な[[アドバンテージ]]を生み出せる[[Timmy, Johnny, and Spike|ジョニー]]向けの[[カード]]。[[赤]]が得意とする[[ルーター]]能力とも相性が良く、墓地に落としさえすれば[[マナコスト]]も[[色拘束]]も無視して唱えられるため、プレイヤーのアイデアとデッキ構築力が試される。
+
利用できるのは自分だけだが、コピーできるのは毎[[ターン]]1回まで。かつコピーできるのは[[墓地]]から[[無作為に]]選ばれていき、[[誘発]]条件の都合上、運が悪ければいつまで経っても狙った[[呪文]]をコピーできないまま終わる。これ自体が相応に[[重い]]のもあり安定した戦績を出すのは不可能に近いものの、爆発力は凄まじく嵌まれば圧倒的な[[アドバンテージ]]を作る[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]向けの[[カード]]。
  
どうしても狙った呪文をコピーしたい場合は[[追放]][[回収]]などで候補を絞るとよいだろう。もちろんそれらをインスタントやソーサリーで実行すると、それ自体が墓地に残ってしまうため、できれば[[溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned]]や[[名誉ある家宝/Honored Heirloom]]といった[[パーマネント]]の[[能力]]で行いたい。
+
どうしても狙った呪文をコピーしたい場合は[[墓地]]からの[[追放]]や[[回収]]を併用することで可能。もちろんそれらをインスタントやソーサリーで実行すると、それ自体が墓地に残ってしまうためできるだけ[[パーマネント]]の[[能力]]で行いたい。
  
 
[[リミテッド]]では重さ・無作為さという欠点はあれど、1,2回[[誘発]]させるだけでもかなりの[[アドバンテージ]]になる。万全を期すならば[[打ち消し]]などの状況を選ぶ[[カード]]を[[デッキ]]から抜いておくと良いだろう。
 
[[リミテッド]]では重さ・無作為さという欠点はあれど、1,2回[[誘発]]させるだけでもかなりの[[アドバンテージ]]になる。万全を期すならば[[打ち消し]]などの状況を選ぶ[[カード]]を[[デッキ]]から抜いておくと良いだろう。
  
登場時の[[スタンダード]]に存在する[[カード]]では[[マグマ・オパス/Magma Opus]]と相性が良く、秘儀の砲撃の重さをカバーしつつ強力な[[踏み倒し]]先を墓地に仕込める。
 
 
*インスタントやソーサリーをどんどん溜め込んでいく性質は、さながら自分だけ[[嵐の目/Eye of the Storm]]を受けるようなものと言える。
 
==ルール==
 
 
*ルールについては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*ルールについては[[解決中に呪文を唱える]]、[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]も参照。
 
*[[能力]]が[[誘発]]したとき、誘発させた[[呪文]]はまだ[[スタック]]に存在するため秘儀の砲撃によって[[追放]]されることはない。
 
*[[能力]]が[[誘発]]したとき、誘発させた[[呪文]]はまだ[[スタック]]に存在するため秘儀の砲撃によって[[追放]]されることはない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE