「神河の歴史、暦記/Reki, the History of Kamigawa」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Reki, the History of Kamigawa}}
 
{{#card:Reki, the History of Kamigawa}}
  
[[伝説の]][[呪文]]を[[唱える]][[カード]][[引く|引ける]][[伝説のクリーチャー]]。ある意味[[エンチャントレス]]の変形。
+
ある意味[[エンチャントレス]]の変形。
 +
[[伝説の]][[呪文]]を[[プレイ]]すると[[カード]]が引ける[[クリーチャー]]
 +
伝説の呪文が事実上[[キャントリップ]]になるということで、上手くはまればかなりの効果を発揮できる。
  
伝説の呪文が事実上[[キャントリップ]]になるということで、上手くはまればかなりの[[ハンド・アドバンテージ]]を発揮できる。ただし、伝説の[[パーマネント]]は[[レジェンド・ルール]]の都合上同[[名前|名]]のものを次々唱えるわけにはいかないので、その点が[[構築]]上問題となってくる。
+
ただ、実際問題として伝説の[[パーマネント]][[レジェンド・ルール]]の都合上同名のものを次々プレイするわけには行かないのが問題。
 +
そもそも、1つの[[デッキ]]にどれだけの伝説の呪文が入るかという疑問もある。
 +
[[ビースト]]をプレイしてカードを引ける[[ワイアウッドの野人/Wirewood Savage]]と比べても、サイズが小さかったりこれ自身を複数出せなかったりと、制約も多い。
  
[[造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant]]なら[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]のように使いまわせる。単体の性能や[[デッキ]]の構成から考えても、相性の良いカードと言えよう。
+
*これ自身をプレイすることでは[[ドロー]]は出来ない。
 
+
*伝説の土地や[[歴伝]]呪文は伝説の呪文ではないので注意。
*[[せし郎の娘、さ千/Sachi, Daughter of Seshiro]]のように[[マナ能力]]を持つ伝説のクリーチャーも、後続を唱えやすくなるので相性が良い。
+
*[[せし郎の娘、さ千/Sachi, Daughter of Seshiro]]などとは相性がいいだろうか。
*これ自身を唱えた時点では[[戦場]]にいないため、自身を唱えることではカードを引けない。
+
さ千を出すことでドローが出来るし、その後さ千のおかげで[[マナ加速]]に使えたりする。
*[[伝説の土地]]を[[プレイ]]してもカードを引くことはできない。
+
*後年の[[ドミナリア]]では、暦記と同じく「歴史の生き証人」というコンセプトを扱い、さらに能力も似通った[[ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain]]が登場している。そちらは文字通り「[[歴史的]]」なカードを参照するようになっており、能力としての使い勝手は格段に上がっている。
+
==ストーリー==
+
'''暦記'''/''Reki''は[[神河/Kamigawa]]の[[人間/Human#神河|人間/Human]]。男性({{Gatherer|id=105666}})。
+
 
+
[[神河/Kamigawa#神の乱/The Kami War|神の乱/The Kami War]]の後、[[梓/Azusa]]とともに[[歴演衆/The Living Historians]]を創設した。彼の死後には[[モンク|僧]]達が彼の身体に刻まれた入墨や彼と話したことがある人物の口伝を写し取り、'''神河史書'''/''The History of Kamigawa''を作り上げた。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河救済]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Kamigawa Ink|Secret Lair Drop Series: Kamigawa Ink]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE