「碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hidetsugu Consumes All}}
 
{{#card:Hidetsugu Consumes All}}
  
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[碑出告/Hidetsugu]]が[[デーモン/Demon#神河|鬼/Oni]]を食らった逸話を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は碑出告の似姿である[[オーガ]]・[[シャーマン]]。
+
[[エンチャント]]から[[クリーチャー・エンチャント]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[無情の碑出告/Heartless Hidetsugu]]が混沌の鬼を食らった逸話を描いた[[英雄譚]]。[[第2面]]は碑出告の似姿である[[オーガ]]・[[シャーマン]]。
  
 
;I-
 
;I-
:[[土地]]でない、[[マナ総量]]が1以下のすべての[[パーマネント]]を[[破壊]]する。
+
:[[土地]]でない、[[マナ総量]]が1以下の[[パーマネント]]を[[破壊]]
:数値上の範囲は狭いが、登場時の[[スタンダード]]では[[トークン]]が多用されており、それらを軒並み排除できるのはありがたい。
+
:範囲は一見狭いが、登場時の[[スタンダード]]では[[トークン]]が多用されており、それらを軒並み排除できるのはありがたい。
:対[[ウィニー]]だけでなく、[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]により[[中堅クリーチャー|中型]]~[[大型クリーチャー|大型]]トークンを横展開する[[デッキ]]、[[宝物]]トークンによる[[マナ加速]]に頼ったデッキにも強い。
+
:[[追放]]ではないので[[死亡誘発]]を無視することはできないが、自分の[[よろめく怪異/Shambling Ghast]]などが立っている状況でも気兼ねなく使える強みともなりうる。
+
:[[黒]]は近年になって[[エンチャント]][[除去]]を得たとはいえ、この[[色の組み合わせ]]での(土地除く)全種のパーマネントに触れる除去はそれだけで貴重と言える。
+
  
 
;II-
 
;II-
:すべての[[プレイヤー]][[墓地]]を追放する。
+
:[[墓地]][[追放]]。Ⅰ章で破壊した[[カード]]をそのまま排除してしまう。
:[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]のテーマである墓地利用を纏めて対策できる。
+
:[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]のテーマである墓地利用を纏めて対策。
:ただしII章の[[能力]]である以上、奇襲性は低く1[[ターン]]は[[ソーサリー・タイミング]]での対処を許す。
+
:ただしⅡ章の[[能力]]である以上、奇襲性は低く1[[ターン]]は[[ソーサリー]]・タイミングでの対処を許す。
  
 
;III-
 
;III-
:3/3[[トランプル]]のクリーチャー・エンチャントへ[[変身]]する。
+
:[[神河:輝ける世界]]の英雄譚らしくクリーチャー・エンチャントへ[[変身]]
:[[ダメージ]]を与える度に[[誘発]]する[[+1/+1カウンター]]での[[強化]][[能力]]と、[[碑出告の第二の儀式/Hidetsugu's Second Rite]]を思わせる[[対戦相手]]への[[敗北条件]]([[勝利条件|特殊勝利]])能力を備える。
+
:強化能力は出足の遅さによる[[サイズ]]不足を補い、ダメージの種類や与える先を問わないので、[[格闘]]や[[噛みつき]]を用いても構わない。
+
:特殊勝利も戦闘ダメージに限定されておらず、また一度に10点与える必要も無いので、[[二段攻撃]]を持たせれば[[パワー]]5以上で条件を満たせる。もちろん[[連続突撃/Relentless Assault]]系の[[呪文]]との相性も抜群。トランプルはここで生きてきて、一定以上のパワーがあれば[[ブロッカー]]がいようとも諸共に叩き潰すことが可能。
+
:特殊勝利は魅力的だが、これ自身はクリーチャー・エンチャントゆえ除去されやすく、また攻撃による強化だけで達成を狙うのは普通に殴るのとあまり変わらないので、なんらかの策を講じたい。二段攻撃を付与しつつ、[[巨大化/Giant Growth]]系呪文で効率的に強化して叩き込むのが基本。[[黒赤]]の[[カード]]だが[[緑]]と組み合わせると条件を達成しやすい。強化はもちろん、格闘や噛みつきでブロッカーの排除をしつつ強化を促進できる。
+
  
総じて[[リミテッド]]よりも[[構築]]に向いたカード。I、II章の効果も含め、トークンや墓地利用が盛んな登場時の[[スタンダード]][[環境]]に向いており、[[多色土地]]が豊富なことから[[タッチ]]も容易。特殊勝利を狙わなくとも、I、II章だけで対策カードとしての機能は果たすことから、単にトークン対策・墓地対策として[[サイドボード]]に入れておくのも選択肢になる。
+
変身後は3/3[[トランプル]]が基本骨格。出るのが通常3ターン目、変身したターンは[[召喚酔い]]しているので[[攻撃]]できるのは6ターン目から。流石にその頃には戦力としてはかなり辛い。その点をカバーするべく、[[ダメージ]]を与える度に[[誘発]]する[[+1/+1カウンター]]での[[強化]]が可能。[[戦闘ダメージ]]にも[[対戦相手]]にも限らないので、[[格闘]]や[[噛みつき]]を用いても構わない。
 +
 
 +
そして目玉となるのは3番目。[[プレイヤー]]にダメージを与えた時、そのターンに合計10点以上のダメージをこれが与えていた場合、強制敗北。要するに[[勝利条件|特殊勝利]][[カード]]の新種。こちらもやはり戦闘ダメージに限定されておらず、また一度に10点与える必要も無いので、[[二段攻撃]]を持たせれば[[パワー]]5以上で勝利条件を満たせる。もちろん[[連続突撃/Relentless Assault]]系の[[呪文]]との相性も抜群。トランプルはここで生きてきて、一定以上のパワーがあれば[[ブロッカー]]がいようとも諸共に叩き潰すことが可能。
 +
 
 +
これ自身は[[除去耐性]]が無く、また攻撃による強化だけで狙って行くのはあまりに効率が悪い。というよりもそれだけで勝利できるようならば、その頃には対戦相手の[[ライフ]]は空になっているだろう。二段攻撃を付与させつつ、[[パンプアップ]]などで効率的に強化して叩き込むのが基本。[[黒赤]]だがこの勝利条件を満たすつもりなら[[緑]]を入れておくとよい。パンプアップはもちろん、格闘や噛みつきでブロッカーの排除をしつつ強化していける。
 +
 
 +
総じて[[リミテッド]]用のカードとは言い難い。Ⅰ、Ⅱ章の効果も含め、トークンや墓地利用の跋扈する登場時の[[スタンダード]][[環境]]に向いており、[[多色地形]]が豊富なことから[[タッチ]]も容易。特殊勝利を狙わなくとも、Ⅰ、Ⅱ章だけで対策カードとしての機能は果たすことから、単にトークン対策・墓地対策として[[サイドボード]]に入れておくのも選択肢になる。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[敗北条件]]
 
*[[墓地対策カード]]
 
*[[碑出告/Hidetsugu]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE