「石縛りの使い魔/Stonebinder's Familiar」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stonebinder's Familiar}}
 
{{#card:Stonebinder's Familiar}}
[[カード]]が[[追放]][[領域]]に置かれることに反応して、自身に[[+1/+1カウンター]]1個を[[置く]][[能力]]を持つ[[スピリット]]・[[犬]]。
+
[[自分]]の[[ターン]]中に1回制限で、[[カード]]が[[追放]][[領域]]に置かれることに反応して、自身に[[+1/+1カウンター]]1個を[[置く]][[能力]]を持つ[[スピリット]]・[[犬]]。
  
自動で強化される[[小型クリーチャー]]は[[ウィニー]][[デッキ]]の口火を切るカードとして重宝されることが多いのだが、「自分の[[ターン]]のみ」「追放領域への移動」「1ターンに1回」と制限が多い。どうしても[[テンポ]]が削がれるし、一度に複数枚追放できたとしても1個しかカウンターは得られないため成長速度が遅いのがネック。
+
自動で強化される[[小型クリーチャー]]は[[ウィニー]][[デッキ]]の口火を切るカードとして重宝されることが多いのだが、自分の[[ターン]]のみ、追放領域への移動、1ターンに1回と制限が多いのが悩み。
 +
自分のターンでアクションを起こす必要があるためどうしても[[テンポ]]が削がれるし、[[石繋ぎの導師/Stonebound Mentor]]などと異なり[[星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages]]など[[手札]]に[[戻す]]系統のカードでは[[誘発]]しない。一方で誰が何処から追放したかは関係ないため、[[殲滅学入門/Introduction to Annihilation]]や[[壊死放出法/Necrotic Fumes]]などでは誘発するが、自分のターン中に1回しか誘発しないという制限が足を引っ張る。一度に複数枚追放できたとしても1個しかカウンターは得られず成長速度も遅いため扱いづらさが目立つ。
  
一方で誰がどこから追放したかは関係ないため、[[払拭の光/Banishing Light]]など[[]]の得意な追放[[除去]]でも誘発が可能。
+
[[リミテッド]]では、[[コモン]]の[[優秀な学徒/Star Pupil]]のようにより汎用性の高い[[クリーチャー]]が優先される。[[コスト]]としての墓地からのカード追放は[[ロアホールド大学/Lorehold College]]のテーマに組み込まれてはいるがそう数は多くなく、安易に[[赤白]][[デッキ]]に採用しても上手く機能しないだろう。
  
[[リミテッド]]では、[[コモン]]の[[優秀な学徒/Star Pupil]]のようにより汎用性の高い[[クリーチャー]]が優先される。[[石繋ぎの導師/Stonebound Mentor]]などと異なり[[星霜の巡礼者/Pilgrim of the Ages]]など[[手札]]に[[戻す]]系統のカードでは[[誘発]]しない。[[コスト]]としての墓地からのカード追放は[[ロアホールド大学/Lorehold College]]のテーマに組み込まれてはいるがそう数は多くなく、安易に[[赤白]][[デッキ]]に採用してもうまく機能しないだろう。
+
[[スタンダード]]の[[構築]]においては、[[当事者カード]]の[[出来事]]、[[脱出]]、[[予顕]]など相性の良いメカニズムが多数存在し、[[精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder]]、[[義賊/Robber of the Rich]]、[[スカルドの決戦/Showdown of the Skalds]]など好相性かつ単体で高いパワーを持つカードもあることから、これを採用するデッキも存在する。[[ローテーション]]後も、[[ポータブル・ホール/Portable Hole]]や[[日金の歩哨/Sungold Sentinel]]、[[粗暴な聖戦士/Brutal Cathar]]などと共に採用されている。
 
+
[[スタンダード]]の[[構築]]においては、[[当事者カード]]の[[出来事]]、[[脱出]]、[[予顕]]など相性の良いメカニズムが多数存在し、[[義賊/Robber of the Rich]]、[[精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder]]、[[スカルドの決戦/Showdown of the Skalds]]など好相性かつ単体で高いパワーを持つカードもあることから、これを採用するデッキも存在する。[[ローテーション]]後も、[[ポータブル・ホール/Portable Hole]]や[[日金の歩哨/Sungold Sentinel]]、[[粗暴な聖戦士/Brutal Cathar]]などと共に採用されている。
+
 
+
*カウンターを置く条件は「カードが追放~」なので、[[トークン]]を追放しても強化されないことに注意。
+
*誘発回数の制限は[[オブジェクト]]1つにのみかけられており、他の同名[[カード]]には影響しない。また、別の[[領域]]に移動することで新しいオブジェクトになった場合は再び誘発するようになる。
+
*「この能力は、毎ターン1回しか誘発しない」という、[[イニストラード:真紅の契り]]辺りから多用されるようになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-innistrad-crimson-vow-part-2-2021-12-13 Odds & Ends – Innistrad: Crimson Vow, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035679/ こぼれ話:『イニストラード:真紅の契り』 その2]([[Making Magic]] [[2021年]]12月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>[[テンプレート]]が初めて登場したカードの一つ。他には[[劇的な終焉/Dramatic Finale]]や[[統率者2021]]収録の[[機械細工の学者、ロシール/Losheel, Clockwork Scholar]]がある。
+
**同様の誘発回数制限を持つカード自体の初出は[[カルドハイム]]の[[エルフの戦練者/Elvish Warmaster]]だが、そちらは「この能力は、毎ターン1回のみ誘発する。」という表記であった。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE