「石炭焚き/Coal Stoker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Coal Stoker}}
 
{{#card:Coal Stoker}}
  
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「あなたがそれを手札から唱えた場合、」は「あなたがあなたの手札からこれを唱えていた場合、」と読み替えて下さい。''
+
[[ギックスの僧侶/Priest of Gix]]と[[Coal Golem]]を基にした能力を持つ[[クリーチャー]]。[[手札]]から[[唱える|唱えた]]場合、[[CIP]][[能力]]で[[赤マナ]]3つが出る。
  
[[ギックスの僧侶/Priest of Gix]]と[[Coal Golem]]を基にした[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。[[手札]]から[[唱える|唱えた]]場合、[[ETB]][[能力]]で[[赤マナ]]3つが出る。
+
マナの使い道がなければ[[丘巨人/Hill Giant]]と同等だが、[[軽い]][[呪文]]を[[デッキ]]に多く入れておけば、生まれたマナを使いきることも容易であり、クリーチャーの質が悪い赤ならばデッキ構築の上での選択肢には入るだろう。[[リミテッド]]ならば[[パーディック山のドラゴン/Pardic Dragon]]辺りはよい相方ではないだろうか。
 
+
マナの使い道がなければ[[丘巨人/Hill Giant]]と同等だが、[[軽い]][[呪文]]を[[デッキ]]に多く入れておけば、生まれたマナを使いきることも容易であり、デッキ構築の上での選択肢には入るだろう。
+
 
+
[[リミテッド]]では、4ターン目にこれ→[[変異]]クリーチャーと続けて出せるため、赤青モーフという[[アーキタイプ]]での主要[[カード]]になっている。
+
  
 +
*4ターン目にこれ→[[変異]]クリーチャーと続けて出せるため、赤青モーフという[[アーキタイプ]]での主要[[カード]]になっている。
 
*[[昨日の首飾り/Locket of Yesterdays]]などの[[コスト減少カード]]で2マナ減らせばマナが増える。さらに[[雲石の工芸品/Cloudstone Curio]]とこれを2枚で[[無限マナ]]も可能。
 
*[[昨日の首飾り/Locket of Yesterdays]]などの[[コスト減少カード]]で2マナ減らせばマナが増える。さらに[[雲石の工芸品/Cloudstone Curio]]とこれを2枚で[[無限マナ]]も可能。
*かつては[[マナ・バーン]]のルールがあったため、ETB能力はデメリットとしての色も強かった。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、純粋なメリット能力となり、丘巨人の[[上位互換]]となった。
+
*かつては[[マナ・バーン]]のルールがあったため、CIP能力はデメリットとしての色も強かった。[[基本セット2010]]発売に伴うルール変更でマナ・バーンが廃止されたことで、純粋なメリット能力となり、丘巨人の[[上位互換]]となった。
 
*基本セット2010発売に伴うルール変更に合わせ、2009年7月11日の[[オラクル]]更新で「手札からプレイした場合」から「手札から唱えた場合」に変更された。
 
*基本セット2010発売に伴うルール変更に合わせ、2009年7月11日の[[オラクル]]更新で「手札からプレイした場合」から「手札から唱えた場合」に変更された。
 
**この変更によって少しの機能変更が生じている。変更前は、何らかの方法で土地化した石炭焚きをコピーした[[ヴェズーヴァ/Vesuva]]が戦場に出たときにも誘発したが、変更後は「土地のプレイ」は「唱える」ではないため誘発しない。
 
**この変更によって少しの機能変更が生じている。変更前は、何らかの方法で土地化した石炭焚きをコピーした[[ヴェズーヴァ/Vesuva]]が戦場に出たときにも誘発したが、変更後は「土地のプレイ」は「唱える」ではないため誘発しない。
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
このカードは[[ギックスの僧侶/Priest of Gix]]に関連するカードとして始まり、最初はETB能力で赤マナ4つを生み出すカードであった。しかし、予想通り強力すぎたため、赤マナ3つに調整されることになった。この変更によって、クリエイティブ・チームがこのカードを構想するときに考慮していた[[Coal Golem]]にも関連するようになった。(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-october-2006-2006-10-02 Card of the day 2006/10/27]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200610.shtml 邦訳])参照)
+
このカードは[[ギックスの僧侶/Priest of Gix]]に関連するカードとして始まり、最初はCIP能力で赤マナ4つを生み出すカードであった。しかし、予想通り強力すぎたため、赤マナ3つに調整されることになった。この変更によって、クリエイティブ・チームがこのカードを構想するときに考慮していた[[Coal Golem]]にも関連するようになった。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/1006 Card of the day 2006/10/27]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200610.shtml 邦訳])参照)
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[マナを生み出すがマナ能力でないカード]]
 
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE