「知識の渇望/Thirst for Knowledge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
3[[マナ]]で[[ライブラリー]]を3枚も掘り下げることができ、条件次第では[[手札]]を増やすこともできる。最悪でも手札の密度を上げられるため、非常に使い勝手がよい。[[ミラディン・ブロック]]最強のドロー呪文と言っても過言ではなく、その採用率と[[カードパワー]]は、[[嘘か真か/Fact or Fiction]]と双璧をなすレベル。
 
3[[マナ]]で[[ライブラリー]]を3枚も掘り下げることができ、条件次第では[[手札]]を増やすこともできる。最悪でも手札の密度を上げられるため、非常に使い勝手がよい。[[ミラディン・ブロック]]最強のドロー呪文と言っても過言ではなく、その採用率と[[カードパワー]]は、[[嘘か真か/Fact or Fiction]]と双璧をなすレベル。
  
初出の[[ミラディン]]はアーティファクトがテーマであり、少し意識して構築すれば終盤価値の下がる[[教議会の座席/Seat of the Synod]]や[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]など、捨てるアーティファクトには困らない。
+
初出の[[ミラディン]]はアーティファクトがテーマであり少し意識して構築すれば、終盤価値の下がる[[教議会の座席/Seat of the Synod]]や[[旅人のガラクタ/Wayfarer's Bauble]]など、捨てるアーティファクトには困らない。
  
 
ミラディン登場時の[[スタンダード]]では、[[青]]を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]全般から初期の[[親和 (デッキ)|親和]]([[ブルード親和]])まで幅広く使用された。[[モダン]]でも青系コントロールデッキに4枚採用されることが多い。
 
ミラディン登場時の[[スタンダード]]では、[[青]]を含む[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]全般から初期の[[親和 (デッキ)|親和]]([[ブルード親和]])まで幅広く使用された。[[モダン]]でも青系コントロールデッキに4枚採用されることが多い。
11行: 11行:
 
[[エターナル]]では、[[青茶単]]に近い[[デッキ]]で、[[アーティファクト・土地]]とセットでメインのドローカードとして採用されている。特に[[ヴィンテージ]]では[[Mox]]もあるので、さらにカードパワーは上がる。[[2008年]]6月20日の制限改訂でドローカードが減った後の[[マナ吸収/Mana Drain]]系デッキにしばしば4枚投入され、[[Tezzeret's Vault]]が大きく勢力を伸ばすことになった。
 
[[エターナル]]では、[[青茶単]]に近い[[デッキ]]で、[[アーティファクト・土地]]とセットでメインのドローカードとして採用されている。特に[[ヴィンテージ]]では[[Mox]]もあるので、さらにカードパワーは上がる。[[2008年]]6月20日の制限改訂でドローカードが減った後の[[マナ吸収/Mana Drain]]系デッキにしばしば4枚投入され、[[Tezzeret's Vault]]が大きく勢力を伸ばすことになった。
  
[[神河:輝ける世界]]で、[[本流のセット]]としては初めての[[再録]]。アーティファクトは同セットのテーマの1つになっており、[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[機体]]、[[装備品]]などが多く収録されていることが再録に繋がったと思われる。類似カードとしては[[発見への渇望/Thirst for Discovery]]が[[ローテーション]]時期も一致するが、捨てる[[カード・タイプ]]が異なるので競合することは稀だろう。
+
[[神河:輝ける世界]]で、[[本流のセット]]としては初めての[[再録]]。神河:輝ける世界においてはアーティファクトがテーマのひとつになっており、[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[機体]]、[[装備品]]などが多く収録されていることが再録に繋がったと思われる。類似カードとしては[[発見への渇望/Thirst for Discovery]]が[[ローテーション]]時期も一致するが、捨てる[[カード・タイプ]]の違いから使い分けは容易。
  
 
*捨てるカードの選択肢は「アーティファクト・カード1枚」か「任意のカード2枚」である。アーティファクトを含む2枚のカードを捨ててもかまわない。
 
*捨てるカードの選択肢は「アーティファクト・カード1枚」か「任意のカード2枚」である。アーティファクトを含む2枚のカードを捨ててもかまわない。
28行: 28行:
 
*[[むら気な眷者、ルーカ/Lukka, Wayward Bonder]] - 4RRの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の+1[[忠誠度能力]]。クリーチャーを1枚捨てて2枚引くか、1枚捨てて1枚引く。(ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
*[[むら気な眷者、ルーカ/Lukka, Wayward Bonder]] - 4RRの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の+1[[忠誠度能力]]。クリーチャーを1枚捨てて2枚引くか、1枚捨てて1枚引く。(ストリクスヘイヴン:魔法学院)
 
*[[発見への渇望/Thirst for Discovery]] - 2Uのインスタント。3枚引いて[[基本土地]]か2枚を捨てる。([[イニストラード:真紅の契り]])
 
*[[発見への渇望/Thirst for Discovery]] - 2Uのインスタント。3枚引いて[[基本土地]]か2枚を捨てる。([[イニストラード:真紅の契り]])
*[[肉体の裏切者、テゼレット/Tezzeret, Betrayer of Flesh]] - 2UUのプレインズウォーカーの+1忠誠度能力。2枚引いてアーティファクトか2枚を捨てる。([[神河:輝ける世界]])
+
 
*[[ザルファーのテフェリー・アコサ/Teferi Akosa of Zhalfir]] - XWU[[守備値]]6の[[包囲戦]][[バトル]]の[[第2面]]であるプレインズウォーカーの+1忠誠度能力。2枚引いてクリーチャーか2枚を捨てる。([[機械兵団の進軍]])
+
*[[蒸気核の学者/Steamcore Scholar]] 2Uのクリーチャー。戦場に出たとき2枚引いて[[インスタント]]や[[ソーサリー]]か[[飛行]]を持つ[[クリーチャー・カード]]を捨てるか2枚捨てる。([[カルロフ邸殺人事件]])
+
 
==参考==
 
==参考==
 
<references />
 
<references />

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE