「知識と力/Knowledge and Power」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Knowledge and Power}}
 
{{#card:Knowledge and Power}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[占術]]を行うごとに、2[[マナ]]2点の[[火力]]を飛ばせる[[エンチャント]]。
 
[[占術]]を行うごとに、2[[マナ]]2点の[[火力]]を飛ばせる[[エンチャント]]。
7行: 5行:
 
[[手札]]の消費なしで火力が撃てるのは非常に便利であるが、初期投資の5マナは相応に[[重い]]ため、早期決着が身上の[[アーキタイプ]]にはあまり向いていない。長期戦を意識した[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で使うのがいいだろう。
 
[[手札]]の消費なしで火力が撃てるのは非常に便利であるが、初期投資の5マナは相応に[[重い]]ため、早期決着が身上の[[アーキタイプ]]にはあまり向いていない。長期戦を意識した[[コントロール (デッキ)|コントロール]]で使うのがいいだろう。
  
毎[[ターン]]継続して占術できる[[海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea]]や[[印章持ちのヒトデ/Sigiled Starfish]]など、相性の良い[[カード]]は特に[[青]]に多く、採用するとしたらやはり[[青赤]]の[[カウンターバーン]]か。とはいえ[[マグマの噴流/Magma Jet]]や各種[[神殿]]などもあるため、他の[[色の組み合わせ]]でも、あるいは[[赤単色デッキ]]などでも運用は不可能ではない。
+
毎[[ターン]]継続して占術できる[[海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea]]や[[印章持ちのヒトデ/Sigiled Starfish]]など、相性の良いカードは特に[[青]]に多く、採用するとしたらやはり[[青赤]]の[[カウンターバーン]]か。とはいえ[[マグマの噴流/Magma Jet]]や各種[[神殿]]などもあるため、他の[[色の組み合わせ]]でも、あるいは[[赤単色デッキ]]などでも運用は不可能ではない。
  
*特定の行動に反応して火力を飛ばすエンチャントというのは過去に[[稲妻の裂け目/Lightning Rift]][[炉の式典/Furnace Celebration]][[燃え立つ復讐/Burning Vengeance]]などがあったが、それらと比べると[[マナ・コスト]][[解決]]時に[[支払う]]マナともに重く設定されている。
+
*特定の[[キーワード処理|キーワード]][[誘発]]して火力を飛ばすエンチャントと、[[稲妻の裂け目/Lightning Rift]]を彷彿とさせるが、さすがに[[コスト]]が全般に[[重い|重く]]されたり、[[あなた]]の占術だけに誘発するようにされたりなど、全般に弱体調整されている。
 
+
==ルール==
+
*[[あなた]]が占術Nを行ったとき、この[[能力]]はNが1以上であれば、Nの値によらず1回のみ[[誘発]]する。
+
**N=0の場合は誘発しない。({{CR|701.18b}})
+
*占術を行ったならこの能力は必ず誘発し、それが[[スタック]]に乗る際に必ず[[対象]]を選ばなければならない。その能力の解決時にマナを支払うかどうかを選び、支払ったなら[[ダメージ]]が[[与える|与えられる]]。
+
**日本語版の[[ルール文章]]({{Gatherer|id=381435|カード画像}})は[[再帰誘発型能力]](マナを支払うかどうかを選び、支払った場合に対象を選ぶ)のように読めるが、これは[[誤訳/名訳|誤訳]]であり、誤解を招くとして[https://mtg-jp.com/gameplay/rules/docs/0008820/ リリースノート]で訂正が出されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ニクスへの旅]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE