「睡蓮の指輪/Lotus Ring」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[起動型能力]]に目がいきがちだが、[[神話レア]]だけあって素の状態でも[[ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear]]に[[警戒]]の付与とこれ自身の[[破壊不能]]が追加された[[上位互換]]。[[リミテッド]]で引いた場合は[[回避能力]]を持つクリーチャーに装備させることで、守りを疎かにせずに[[打点]]を底上げできるだけでも勝敗を決するだけの性能はある。
 
[[起動型能力]]に目がいきがちだが、[[神話レア]]だけあって素の状態でも[[ヴァルショクの戦具/Vulshok Battlegear]]に[[警戒]]の付与とこれ自身の[[破壊不能]]が追加された[[上位互換]]。[[リミテッド]]で引いた場合は[[回避能力]]を持つクリーチャーに装備させることで、守りを疎かにせずに[[打点]]を底上げできるだけでも勝敗を決するだけの性能はある。
  
[[構築]]で使う場合、これ自身の破壊不能はともかく警戒については最初から持っているクリーチャーを投入しておいた方が早い。装備品としては構築の基準だと飛び抜けて優秀な程ではないので、やはり起動型能力を利用出来るように[[デッキ]]を組んでおきたい。原型とは違い、これ自身が設置に3[[マナ]]、装備に3マナかかるため[[ターン]]を持ち越さなくては[[マナ加速]]とすることは出来ず、[[戦場に戻す]]だけではやはり[[起動]]できないこともあって、活用するにはある程度工夫が必要になる。[[ディスアドバンテージ]]を最小限に出来るように下地として[[トークン]]や[[死亡誘発]]を用意しておきつつ、[[ランプ]]のように繰り返しマナ域のジャンプを狙いたいデッキに組み込んでおくといった辺りが妥当か。あるいは、[[鑑識の利器師/Forensic Gadgeteer]]などの[[コスト減少カード]]と組み合わせればマナ加速にしやすくなる。登場時点ではこれといった実績は無いが、1回の起動で複数のマナを生み出す[[カード]]ということで[[コンボ]]が見つかれば大きく化ける可能性もありそうだ。
+
[[構築]]で使う場合、これ自身の破壊不能はともかく警戒については最初から持っているクリーチャーを投入しておいた方が早い。装備品としては構築の基準だと飛び抜けて優秀な程ではないので、やはり起動型能力を利用出来るように[[デッキ]]を組んでおきたい。原型とは違い、これ自身が設置に3[[マナ]]、装備に3マナかかるため[[ターン]]を持ち越さなくては[[マナ加速]]とすることは出来ず、[[戦場に戻す]]だけではやはり[[起動]]できないこともあって、活用するにはある程度工夫が必要になる。[[ディスアドバンテージ]]を最小限に出来るように下地として[[トークン]]や[[死亡誘発]]を用意しておきつつ、[[ランプ]]のように繰り返しマナ域のジャンプを狙いたいデッキに組み込んでおくといった辺りが妥当か。登場時点ではこれといった実績は無いが、1回の起動で複数のマナを生み出す[[カード]]ということで[[コンボ]]が見つかれば大きく化ける可能性もありそうだ。
  
 
なお、[[起動型能力]]で[[生け贄]]と引き換えに3マナ生み出し、装備[[コスト]]が3マナなので、最初の装備さえ賄えれば自分のクリーチャーを連鎖的に全て[[生け贄に捧げる]]ことが可能。[[アンタップ]]状態かつ[[召喚酔い]]を受けていない必要があるし、前述の通り初期投資が必要なので[[サクり台]]としては不完全ながら、登場時の[[スタンダード]]には生け贄の度にマナがかかるものが多いので、[[サクリファイス]]系のデッキに組み込んでおくのも一興。最終的に[[フィニッシャー]]の[[強化]]に繋げられるので無駄にもなりづらい。
 
なお、[[起動型能力]]で[[生け贄]]と引き換えに3マナ生み出し、装備[[コスト]]が3マナなので、最初の装備さえ賄えれば自分のクリーチャーを連鎖的に全て[[生け贄に捧げる]]ことが可能。[[アンタップ]]状態かつ[[召喚酔い]]を受けていない必要があるし、前述の通り初期投資が必要なので[[サクり台]]としては不完全ながら、登場時の[[スタンダード]]には生け贄の度にマナがかかるものが多いので、[[サクリファイス]]系のデッキに組み込んでおくのも一興。最終的に[[フィニッシャー]]の[[強化]]に繋げられるので無駄にもなりづらい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE