「眼腐りの狩人/Hunter of Eyeblights」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hunter of Eyeblights}}
 
{{#card:Hunter of Eyeblights}}
  
他の[[プレイヤー]]の[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を置くという変わり種のクリーチャー。それだけではデメリットだが、2つ目の[[能力]]でそれを利用するデザインになっている。ただし、2つ目の能力は[[起動コスト]][[タップ・シンボル]]を含むためすぐには[[起動]]できない。
+
他の[[プレイヤー]]の[[クリーチャー]]に[[+1/+1カウンター]]を乗せるという変わり種のクリーチャー。
 
+
それだけではデメリットだが、2つ目の[[能力]]でそれを利用するデザインになっている。
5[[マナ]]3/3と、単体での[[コスト・パフォーマンス]]はあまり良くない。[[構築]]では、「3/3クリーチャー+クリーチャー1体[[除去]]」を目的にするだけなら、[[叫び大口/Shriekmaw]]などの[[ETB]]能力に除去を持ったクリーチャーを使う方が即効性があって使いやすい。自身が乗せた[[カウンター (目印)|カウンター]]でなくても、あるいは+1/+1カウンターでなくてもクリーチャーを[[破壊]]できることを利用する必要がある。例えば、[[清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate]]などとの[[コンボ]]が有効である。
+
ただし、2番目の能力は[[タップ能力]]であるためすぐには[[プレイ]]できない。
  
 +
5[[マナ]]3/3と、単体での[[コスト・パフォーマンス]]はあまり良くない。
 +
[[構築]]では、「3/3クリーチャー+クリーチャー1体[[除去]]」を目的にするだけなら、[[叫び大口/Shriekmaw]]などの[[cip]]能力に除去を持ったクリーチャーを使う方が即効性があって使いやすい。
 +
自身が乗せた[[カウンター]]でなくても、あるいは+1/+1カウンターでなくてもクリーチャーを[[破壊]]できることを利用する必要がある。
 +
<!-- これ自身によって乗せたカウンターでなくても構わないので、相手次第では複数のクリーチャーを除去できる可能性もある。 -->
 +
*例えば、[[清廉潔白な判事/Immaculate Magistrate]]などとの[[コンボ]]が有効である。
 +
<!-- (ただし、カウンターをのせる能力に対応してこれを除去された場合、カウンターを乗せるだけになるので注意)
 +
↑ちょっと冗長な気も。いわずもがな、とは行きませんか? -->
 
また、隣接する[[時のらせんブロック]]の[[ファンガス]]や[[消失]]クリーチャーも除去可能である。
 
また、隣接する[[時のらせんブロック]]の[[ファンガス]]や[[消失]]クリーチャーも除去可能である。
  
[[リミテッド]]では+1/+1カウンターを利用するカードが[[モーニングタイド]]で登場するため、優先的にピックすべし。
+
<!-- 相手に1[[ターン]]の猶予を与えてしまうため、適当に使うと自分の首を絞める可能性もある。
 +
特に、返しのターンでこれ自身が[[除去]]されてしまうと目も当てられない。
 +
大型クリーチャーを除去する為に出す場合などは、細心の注意が必要。
 +
逆に、これ自身でも押さえ込めるような小型のクリーチャー(特に[[システムクリーチャー]])を除去する場合にはリスクは少ないと言える。 -->
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[+1/+1カウンター]]を利用するカードが[[モーニングタイド]]で登場するため、優先的にピックすべし。
  
*[[多人数戦]]では、[[チームメイト]]のクリーチャーにカウンターを乗せてサポートするという使い方も可能である。それ自体は[[狩りをする恐鳥/Hunting Moa]]などでも出来るので、やるならもう一工夫欲しいところか。
+
*[[多人数戦]]では、[[チームメイト]]のクリーチャーにカウンターを乗せてサポートするという使い方も可能である。
 +
それ自体は[[狩りをする恐鳥/Hunting Moa]]などでも出来るので、やるならもう一工夫欲しいところか。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[エルフ/Elf#ローウィン|眼腐り/Eyeblight]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE