「眠れぬ死者の呪い/Curse of the Restless Dead」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]した[[プレイヤー]]が[[土地]]を[[戦場に出す]]たびに[[腐乱]]した[[ゾンビ]]が這い出す[[呪い]]。
 
[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]した[[プレイヤー]]が[[土地]]を[[戦場に出す]]たびに[[腐乱]]した[[ゾンビ]]が這い出す[[呪い]]。
  
同セットの呪い[[サイクル]]は自分にかけても問題の無い性質を持つものが多く、これもエンチャントしたのが誰であろうと、自分の[[戦場]]に[[トークン]]が出る。これが出た時点で既に自分は3[[マナ]]出る状況であることを考えると、[[ランプ]]でもなければ相手につけてもゾンビが大量製造される可能性は低い。相手に決定権があるカードの共通点として効果が不安定になるので、むしろ土地を大量に展開させるデッキに入れておき、自分につけておく方が確実となる。
+
同セットの呪い[[サイクル]]は自分にかけても問題の無い性質を持つものが多く、これもエンチャントしたのが誰であろうと、自分の[[戦場]]に[[トークン]]が出る。自分につけておけば、[[上陸]]と同じ条件でゾンビを生産するカードになり、展開をかなりサポートしてくれる。これが出た時点で既に自分は3[[マナ]]出る状況であることを考えると、[[ランプ]]でもなければ相手につけてもゾンビが大量製造される可能性は低い。相手に決定権があるカードの共通点として効果が不安定になるので、むしろ土地を大量に展開させるデッキに入れておき、自分につけておく方が確実となる。
  
とはいえ出てくるクリーチャーは所詮2/2、かつ腐乱しており、自分に付ける場合は[[フェリダーの撤退/Felidar Retreat]]と比べると少々物足りない。[[黒]]かつ1マナ[[軽い]]点を活かし、[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくなど別の方向から[[アドバンテージ]]を獲得出来るようにしておいた方がよいだろう。
+
また、出てくるクリーチャーは所詮2/2、かつ腐乱しており[[ブロッカー]]としては役に立たない。[[アタッカー]]としても使い捨てとなるため、[[生け贄に捧げる]]手段を用意しておくなど別の方向から[[アドバンテージ]]を獲得出来るようにしておいた方がよいだろう。
 +
 
 +
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ}}
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE