「目覚ましい修復術/Brilliant Restoration」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Brilliant Restoration}}
 
{{#card:Brilliant Restoration}}
  
[[あなた]]の[[アーティファクト]]および[[エンチャント]]を纏めて[[戦場に戻す]]豪快な[[リアニメイト]]。[[蔵の開放/Open the Vaults]]が[[あなた|自分]]のみとなった代わりに[[重い|重く]]なった。
+
あなたの[[墓地]]の[[アーティファクト]]および[[エンチャント]]すべてを[[リアニメイト]]する[[ソーサリー]]。[[蔵の開放/Open the Vaults]]が[[あなた|自分]]のみとなった代わりに[[重い|重く]]なった形。
  
この手の[[カード]]の例によって、「撃てば勝ち」の状況を作り出す[[コンボデッキ]]との相性が良い。[[神河:輝ける世界]]はリアニメイト対象の[[カード・タイプ]]がそれぞれテーマの一部になっており、[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[クリーチャー・エンチャント]]も収録されており、[[デッキ]]を組む段階で、これで戻せるカードを増やしすぎて盤面が疎かに、というような状況にも陥らないのは安心。[[エンドカード]]とまで行かなくとも、単に多大な[[ボード・アドバンテージ]]を得られるため、コンボが完成するまでの時間を稼ぐ手段として2枚目が無駄にならない点もありがたい。
+
[[デッキ]]構築の段階でアーティファクトとエンチャントの割合を高くしておけば、かなりの[[ボード・アドバンテージ]]を得られる。[[神河:輝ける世界]]には[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[クリーチャー・エンチャント]]も多いため、それらの[[カード]]とも相性が良い。墓地[[肥やす|肥やし]]と併用すれば更に強力。踏み倒せる範囲が広いので、「撃てば勝ち」となる状況を作り出すことも比較的容易。
  
また、特筆すべき点としては[[魂力]]との相性の良さ。同セットの魂力は前述した[[クリーチャー]]でもあるアーティファクトやエンチャントが多く、更にクリーチャーとしては[[ファッティ|重量級]]が多い。序盤に魂力で[[墓地]]を肥やし、終盤に大型クリーチャーを大量に並べる、という動きは理想的。[[平地]]を[[サーチ]]できる[[陽刃の侍/Sunblade Samurai]]や[[マナ加速]]ができる[[大狸/Greater Tanuki]]などは特に好相性。
+
特筆すべき点として、[[魂力]]との相性の良さが挙げられる。[[神河:輝ける世界]]の魂力持ちはアーティファクト・クリーチャーもしくはクリーチャー・エンチャントが多く、なおかつ[[クリーチャー]]としては重量級が多いため、序盤に魂力で墓地を肥やして終盤に大型クリーチャーを一気にリアニメイトする動きが可能。[[平地]]を[[サーチ]]できる[[陽刃の侍/Sunblade Samurai]]や[[マナ加速]]ができる[[大狸/Greater Tanuki]]などは特に好相性。
  
一方、戻せるカード・タイプであれば戻す行為は強制。そのため[[オーラ]][[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]する先を[[コントロール]]していない場合、[[対戦相手]]にエンチャントさせなければならなくなる。
+
注意点としては戻せるカードを選べないため[[戦場]]の状況によっては利敵行為を起こしてしまうことがある。例えば[[入念な栽培/Careful Cultivation]][[乗り手の生まれ/Born to Drive]]などは、目覚ましい修復術を[[唱える|唱えた]]時点で[[対戦相手]]の場にしかクリーチャーが存在しなかったらそちらにエンチャントされた状態で戦場に戻ってしまう。
  
そして何よりのネックは[[クァドラプルシンボル]]かつ7[[マナ]]という圧倒的な重さ。[[ソーサリー]]を[[踏み倒す]]手段が登場時の[[スタンダード]]にはほとんど無く、地道に[[土地]]を伸ばしたり、[[宝物]]などを利用して使用可能なマナを増やしていく必要がある。スタンダードには優秀な[[多色土地]]が多数存在しており、[[タッチ]]させやすいとはいえ[[白マナ]]が濃いデッキでなければ[[色事故]]を引き起こす可能性も大きい。緑のマナ加速や青の打ち消しなど、採用したいサポートは多いのに混色しにくいのは痛い。
+
そして最大のネックは、7[[マナ]][[クァドラプルシンボル]]という重さ。重量級のソーサリーを踏み倒す手段が[[スタンダード]]にほとんど無いため、地道に[[土地]]を伸ばしていく必要がある。優秀な魂力持ちの種類を増やすとさらに[[色事故]]のリスクも増えるというジレンマも生じる。
また、同時期に[[ローテーション]]するのが墓地利用をコンセプトとする[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り|真紅の契り]]というのも逆風。墓地対策も同時に蔓延しており、落としたところを対処され、戻すカードが無くなってしまえばリアニメイトは[[紙]]に成り下がる。ローテーション時期は異なるがまとめて軒並み[[追放]]する[[真っ白/Go Blank]]には特に注意。
+
 
+
[[リミテッド]]でも戻す相手には困らないだろうが、[[白]]の濃いデッキでなければ[[事故]]に繋がる可能性が高い。[[唱える]]ことさえ出来れば勝ちも同然レベルの[[アドバンテージ]]に繋がるが、豪快すぎて伸るか反るかが激しい。
+
  
 
*[[オーラ]]を戻す場合、戻す[[効果]]を実行する段階で適切な[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先が存在しなければ、そのオーラは墓地に留まる。
 
*[[オーラ]]を戻す場合、戻す[[効果]]を実行する段階で適切な[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先が存在しなければ、そのオーラは墓地に留まる。
 
*[[プレインズウォーカー]]が戻せなくなったかわりに2マナ[[軽い|軽く]]なった[[勝利の算段/Triumphant Reckoning]]とも言える。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
30行: 25行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[クァドラプルシンボル#該当カード|クァドラプルシンボルカード]]
 
*[[クァドラプルシンボル#該当カード|クァドラプルシンボルカード]]
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE