「皇帝戦」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''皇帝戦'''/''Emperor''は、[[多人数戦]]の[[多人数戦 #変種ルール|変種ルール]]の1つで、{{CR|809}}に定められている。3人1[[チーム]]になり、複数チームで対戦を行う形式。
+
=皇帝戦/Emperor=
  
==ルール==
+
[[多人数戦]]の変種ルールの1つで、{{CR|607|総合ルール607}}に定められている。3人1チームになり、複数チームで対戦を行う形式。
各チームはテーブルの一辺に並んで座り、チームの中央に座る[[プレイヤー]]を「'''[[皇帝]]'''/''Emperor''」、それ以外の2人を「'''[[将軍]]'''/''General''」とする。初期状態では、皇帝は自チームの将軍2人に隣接し、将軍は自チームの皇帝と敵チームの将軍の1人と隣接することになる。
+
  
皇帝が[[敗北]]した時点がそのチームの敗北となる。将軍の敗北はチームの勝敗に影響しない。つまり将軍は自分の身で皇帝を守るのが役目となる。
+
各チームはテーブルの一辺に並んで座り、チームの中央に座る[[プレイヤー]]を「皇帝/Emperor」、それ以外の2人を「将軍/General」とする。初期状態では、皇帝は自チームの将軍2人に隣接し、将軍は自チームの皇帝と敵チームの将軍の1人と隣接することになる。皇帝が敗北した時点がそのチームの敗北となる。将軍の敗北はチームの勝敗に影響しない。つまり将軍は自分の身で皇帝を守るのが役目となる。
  
 
その他、以下の選択ルールを用いる。
 
その他、以下の選択ルールを用いる。
10行: 9行:
 
*[[影響範囲]]は皇帝が2、将軍が1。
 
*[[影響範囲]]は皇帝が2、将軍が1。
 
**皇帝も1とする[[ハウスルール]]もある。
 
**皇帝も1とする[[ハウスルール]]もある。
*[[クリーチャー配置]]」ルールを用いる。
+
*[[クリーチャー配置]]ルールを用いる。
*プレイヤーは隣接する[[対戦相手]]か、そのプレイヤーが[[コントロール]]する[[プレインズウォーカー]]か、そのプレイヤーが守る者である[[バトル]]にのみ[[攻撃]]できる。
+
*プレイヤーは隣接する[[対戦相手]]にのみ[[攻撃]]できる。
  
これらのルールにより、初期状態の皇帝は敵チームから影響を受けることも[[攻撃]]されることもない。攻撃することもできないが、敵チームの将軍に影響を与えることはできる。
+
これらのルールにより、初期状態の皇帝は敵チームから影響を受けることも攻撃されることもない。攻撃することもできないが、敵チームの将軍に影響を与えることはできる。
  
[[ターン]]は、皇帝の中から[[無作為に]]1人を決め、その[[プレイヤー]]から始めて左に進んでいく。ターン進行や[[リソース]]は個人ごとであり、同じチームであっても共有されることはない。ただし、[[チームメイト]]との相談や[[手札]]の見せ合いなどは自由である。
+
[[ターン]]は、皇帝の中から無作為に一人を決め、そのプレイヤーから始めて左に進んでいく。ターン進行や[[リソース]]は個人ごとであり、同じチームであっても共有されることはない。ただし、[[チームメイト]]との相談や手札の見せ合いなどは自由である。
 +
 
 +
その他、多人数戦の一般的なルールに従うので[[総合ルール]]をよく確認しておいた方がいいだろう。
  
 
*人数が同じであれば何チームでも同時に対戦できる。
 
*人数が同じであれば何チームでも同時に対戦できる。
 
*1チームを4人以上にしてもよい。この場合の影響範囲は適宜決め直した方がよい。
 
*1チームを4人以上にしてもよい。この場合の影響範囲は適宜決め直した方がよい。
**各将軍の影響範囲は、[[ゲーム]]開始時に相手のチームの将軍1人が影響範囲に入る最小の数にすることが推奨される。
 
**各皇帝の影響範囲は、ゲーム開始時に相手のチームの将軍2人が影響範囲に入る最小の数にし、皇帝は他の皇帝の影響範囲に入った状態でゲームを始めることがないように座ることが推奨される。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[多人数戦]]
 
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
+
*[[トーナメント用語]]
{{#CR:809}}
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE