「白黒」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''白黒'''(''White-Black'')は、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における[[色の組み合わせ]]のうち、[[]][[]]の組み合わせのことである。略式表記'''WB'''。
+
'''オルゾフカラー'''は、マジックにおける[[]]の組み合わせのうち、[[]][[]]の組み合わせのことである。[[ラヴニカ・ブロック]]のストーリーに登場する[[ギルド/Guild]]のひとつ、[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]に由来する。
  
{{#card:Vindicate}}
+
== 概要 ==
{{#card:Sorin, Lord of Innistrad}}
+
[[対抗色]]である上に両色とも[[色拘束]]の強いカードが多いためにデッキを成立させることが困難なので、[[トーナメント]]シーンで見ることは多くない。しかし色拘束のきついカードにはカードパワーが高いものが揃っているので、それが組める環境であればある程度の活躍が見込める。
  
==概要==
+
傾向としては、全体として[[コントロール#ゲーム用語|コントロール]]色が強い。[[ビートダウン]]タイプのデッキであっても何かしらのコントロール要素を備えているものが多い。
白黒の[[デッキ]]は性質が正反対な2色の組み合わせなので、両方の短所を補いやすい。その一方で共に[[ボードコントロール]]に長けている面があり、全体として[[コントロール (俗語)|コントロール]]色が強い傾向にある。[[ビートダウンデッキ]]であっても何かしらのコントロール要素を備えて[[ビート・コントロール]]めいた構成になりやすい。
+
  
白黒の[[多色カード]]は、[[リアニメイト]]、[[パーマネント]][[除去]]、[[ドレイン]]、[[手札]]や[[墓地]]の[[追放]]、[[ライフ]]回復や[[死亡]]との[[シナジー]]、多数の[[小型]][[トークン]][[生成]]などのデザインが多い。
+
*デッキ診断所などでは、オルゾフカラーで組まれたデッキを orz と書く事がある。オルゾフの頭3文字から取られたのであるが、顔文字と勘違いされやすいので注意。
  
*[[ラヴニカ・ブロック]]の白黒の[[ギルド/Guild]]、[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate]]にちなんで'''オルゾフカラー'''(''Orzhov Color'')とも呼ばれる。マジック黎明期にはその色あいにちなんで'''ゼブラ'''や'''ココア'''と呼ばれていた。
+
== 代表的なデッキ ==
 
+
==代表的なデッキ==
+
*[[白黒ビートダウン]]
+
**[[クレリック (デッキ)|クレリック]]
+
**[[オルゾフ・アグロ]]
+
**[[白黒トークン]]
+
*[[白黒コントロール]]
+
**[[アリーナドレイン]]
+
**[[ノワール]]
+
 
*[[ピットサイクル]]
 
*[[ピットサイクル]]
 +
*[[アリーナドレイン]]
 +
*[[ノワール]]
 +
*[[クレリック]]
 +
*[[オルゾフ・アグロ]]
  
==参考==
+
== 参考 ==
 +
*[[デッキカラー]]
 +
**[[アゾリウスカラー]]
 +
**[[ディミーアカラー]]
 +
**[[ラクドスカラー]]
 +
**[[グルールカラー]]
 +
**[[セレズニアカラー]]
 +
**[[イゼットカラー]]
 +
**[[ゴルガリカラー]]
 +
**[[ボロスカラー]]
 +
**[[シミックカラー]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 
{{色}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE