「白髪交じりの釣り人/Grizzled Angler」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grizzled Angler}}
 
{{#card:Grizzled Angler}}
 +
{{未評価|異界月}}
  
[[タップ]][[能力]]で[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]を2枚[[削る|削り]]、[[墓地]]に[[無色]]の[[クリーチャー]]があれば[[変身]]するクリーチャー。
+
*パッと見だと表と裏の{{Gatherer|id=415695}}が無関係に見えるが、よく見るとアンコウの提灯部分が人の頭になっている。「釣り人が獲物の魚と一体化してしまった」というフレイバーのカードである。
 +
**カード名は釣り人/Anglerとチョウチンアンコウ/Anglerfishが言葉遊びになっており、GrizzledとGrislyも似た読みの洒落になっている。
 +
**公式コラムでは[[アンコモン]]に有った合体カードがデベロップ段階で削除されたことが触れられており、恐らくそのイラストが流用されているのだろう([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/stop-world-and-meld-you-2016-07-08 STOP THE WORLD AND MELD WITH YOU]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017149/# 時を止めてあなたと合体を])。
  
登場前後の[[スタンダード]]では[[エルドラージ]]や[[アーティファクト・クリーチャー]]など無色のクリーチャーが多く収録されており、[[シナジー]]を狙った[[デッキ]]構成は難しくないだろう。[[青]][[単色]]で3[[マナ]]2/3は及第点と言え、それほど難しくない条件で4/5になれるのは魅力的。
 
 
特筆すべきは第2面の[[起動型能力]]だろう。これを使うとまるで本物のアンコウのようにクリーチャーが「食いついて」くるので、そこを捕食する…という流れ。6マナと[[重い]]が、状況によってはゲームを決めうる強力な[[能力]]。
 
 
[[リミテッド]]でも採用に値する[[カード]]だが、[[ライブラリーアウト]]を防ぐためにも無色のクリーチャーを多数ピックしておくことが必要。
 
 
==その他==
 
*パッと見だと表と裏の{{Gatherer|id=415695}}が無関係に見えるが、よく見るとアンコウの提灯部分が人の頭になっている。「釣り人が獲物の魚と一体化してしまった」という[[フレイバー]]のカードである。
 
**英語版の[[カード名]]はAnglerとAnglerfish、GrizzledとGrisly、と似た読みの言葉遊びになっている。さすがに日本語版では再現が難しかったようだ。
 
**公式コラムでは[[アンコモン]]に存在した合体カードがデベロップ段階で削除されたことが触れられており<ref>[https://web.archive.org/web/20210920050930/http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/stop-world-and-meld-you-2016-07-08 Stop the World and Meld with You(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0017149/ 時を止めてあなたと合体を]([[Latest Developments]] 2016年7月8日 [[Sam Stoddard]]著)</ref>、恐らくそのイラストが流用されているのだろう。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:異界月]] - [[アンコモン]]
 +
 +
[[Category:未評価カード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE