「白の会議のエルロンド/Elrond of the White Council」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elrond of the White Council}}
 
{{#card:Elrond of the White Council}}
  
[[秘密会議]]により、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取と[[全体強化]]を行う[[伝説の]][[エルフ]]・[[貴族]]。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
コントロール奪取は恒久的で、[[統率者戦]]の主流である[[多人数戦|4人対戦]]では最大3体を奪える。[[あなた]]は通常、[[+1/+1カウンター]]を乗せることを選ぶ筈なので、更にそれらを[[強化]]できる。強力ではあるが、コントロールを渡す[[クリーチャー]]はその[[コントローラー]]が選ぶ。[[布告]][[除去]]と同じく、複数の選択肢がある場合は普通は最も弱い、或いは盤面にそぐわないクリーチャーを受け取ることになるため、単独では脅威にならない[[小型クリーチャー]]が横並びする[[ウィニー]]に対しては[[効果]]が薄い。また、奪ったクリーチャーは[[オーナー]]に対する[[攻撃制限]]を受けてしまうので、戦力として使う場合は微妙に小回りがきかない側面も。
+
 
+
一方で統率者戦お馴染み、[[政治]]交渉次第では見返りが大きくなる。オーナー自身を攻撃できない[[デメリット]]は、逆に言えば[[対戦相手]]から見ると、どれだけ強力な[[アタッカー]]を渡しても直接的な自分への脅威にはならないということ。それでも普通であれば、自分のコントロールのまま殴る方を優先するだろうが、あなたが全体強化の[[エンチャント]]を持っているなどすれば、他の[[プレイヤー]]を脱落させるために[[ファッティ]]を貰い受けるような取り引きも出来るかもしれない。ただしコントロールを奪ったクリーチャーには[[速攻]]が付かないので、[[召喚酔い]]を無視できない点には注意。
+
 
+
展開力が[[ミッドレンジ]]以下の[[デッキ]]に対しては、多少コンスタントに[[除去]]が決まっていれば「仲間」を選んだ場合に[[フィニッシャー]]級を差し出すしかなくなる可能性も出せるが、そうなったら通常は「救援」を選ばれる可能性が高い。その際に見返りを大きくすることを考慮するなら、合致するのは横並びさせるウィニー気質のデッキになる。幸い、エルフは優秀な小型クリーチャーを多用できる[[部族 (俗称)|部族]]なので、然程構成を歪めることなくデッキを組めるだろう。
+
 
+
一時的なコントロール奪取を使っている場合、「仲間」を選ぶことでコントロールを恒久的なものにすることも可能。ただし、その場合もオーナーを攻撃できないのは同様。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE