「疫病の肉裂き/Plague Reaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Plague Reaver}}
 
{{#card:Plague Reaver}}
  
高い[[マナレシオ]]の代わりに疫病で自分の[[クリーチャー]]を全滅させてしまう[[ビースト]]。[[対戦相手]]を罹患させることもできる。
+
{{未評価|統率者レジェンズ}}
 
+
疫病の肉裂き自身は生き残るため、[[単騎]]で運用する場合にはデメリットがなく単純に高マナレシオのクリーチャーとして扱える。逆に対戦相手に送り込んでクリーチャーを全滅させても、6/5という厄介な戦力を残してしまうことに注意。
+
 
+
渡すための[[コスト]]は[[手札]]2枚と少し重めなので、[[リミテッド]]では[[再演]]を[[捨てる]]など[[アドバンテージ]]を失わないような構成にしたい。上記のとおり単騎なら維持できるため、クリーチャーの切れた[[プレイヤー]]に渡して恩を売るという戦略も成立する。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
;2番目の能力
+
*この能力は、[[対象]]とした対戦相手の次の[[アップキープ]]に[[誘発]]する[[遅延誘発型能力]]を生成する。生け贄に捧げて墓地に置かれた疫病の肉裂きがそれまでに墓地から移動していたなら、それは戦場に戻らない。
+
*この能力を起動するために疫病の肉裂きを生け贄に捧げたときに、[[虚空の力線/Leyline of the Void]]などにより生け贄に捧げた結果が置換されて[[公開領域]]へと疫病の肉裂きが移動したなら、次のそのプレイヤーのアップキープにはその領域から戦場に戻る。
+
*この能力により他のプレイヤーのコントロールの下で戦場に出るのはコントロール変更効果ではない。もしそのプレイヤーがゲームから除外されたなら、疫病の肉裂きはコントローラーの存在しないパーマネントとなり追放される。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE