「略奪者、ラミレス・ディピエトロ/Ramirez DePietro, Pillager」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ramirez DePietro, Pillager}}
 
{{#card:Ramirez DePietro, Pillager}}
  
[[海賊]]の[[ロード (俗称)|ロード的]][[能力]]を備えて3度目のカード化を果たした[[Ramirez DePietro]]。
+
{{未評価|団結のドミナリア統率者デッキ}}
 
+
[[P/T]]には干渉しないが[[サボタージュ能力]]で[[対戦相手]]の[[ライブラリーの一番上]]から[[カード]]を1枚奪うような能力を持つ。この手の能力としては珍しく、[[色拘束]]は無視できないがそこは[[ETB]]で得られる[[宝物]]・[[トークン]]で[[支払う]]デザイン。奪ったカードは「[[唱える]]」ことしか出来ないので、[[土地]]を奪って[[プレイ]]することは不可能。
+
 
+
奪えるのは1度の[[攻撃]]につき1枚だが、複数の[[プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合は対戦相手ごとに奪い取ることができる。[[統率者戦]]の推奨する[[多人数戦]]においては、上手く使えば相応の[[アドバンテージ]]を取れる反面、必然[[ヘイト]]は増えるので考え無しに敵対するのではなく、状況に応じて攻撃する相手と数を考えるのが重要。また、奪ったカードについても統率者戦は基本的に[[ハイランダー]]のため、唱えなければその[[ゲーム]]中、そのカードは([[追放]][[領域]]からカードを戻す手段などを使われない限り)対戦相手の戦力として計算されなくなる。唱えた場合は通常、最終的に対戦相手の[[墓地]]に落ちるので[[回収]]や[[リアニメイト]]などの墓地利用との組み合わせを考慮するならば、敢えて唱えない[[プレイング]]も有効になる。
+
 
+
*[[Ramirez DePietro]]とは[[色の組み合わせ]]、[[クリーチャー・タイプ]]、[[サイズ]]が共通している。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE