「略取者の戦利品/Plunderer's Prize」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
}}
 
}}
  
[[土地]]でない[[アーティファクト]]を[[抽出]]して[[戦場に出す]][[ソーサリー]]。
+
{{未評価|アルケミー:イクサラン}}
 
+
抽出先の条件は[[マナ総量]]が[[X]]以下であることで、[[無作為]]故に抽出先の候補を増やすと[[テンポ・アドバンテージ]]を失いやすいのだが、その場合は自力で[[手札]]に戻ることで[[カード・アドバンテージ]]を稼ぐことが出来る。[[火種]]が[[永久に]]1[[マナ]]増えるため、再び[[唱える]]とやはり[[テンポ]]面への負担が大きいものの、[[ライブラリー]]から直接[[戦場]]に影響を出せるので即効性が高く、マナさえ[[支払う|支払える]]なら[[ターン]]辺りの回数制限も無いため、大量のマナを使える[[ランプ]]系列の[[デッキ]]などであれば一気に盤面を整えることも可能。
+
 
+
マナ総量を1種類に固定しておき、常にX=そのマナ総量+1で唱えることでテンポ面の逸失を最小限にしつつ繰り返し使い回すことが可能。確実に手札に戻したいだけならば、採用するアーティファクトのマナ総量に隙間となるマナ総量を作っておくのでもOK。例えば1、3、5マナのアーティファクトを採用している場合、X=2、4、6で唱えることで[[マナカーブ]]に従ったまま[[墓地]]に送られることを防げる。後者の場合、例に沿うとX=4で唱えた場合に、3マナだけでなく1マナのアーティファクトが出てきてしまい、テンポの損失が大きくなってしまう場合もあるのが難点ではあるが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イクサラン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アルケミー:イクサラン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE