「産み落とす太枝/Birthing Boughs」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Birthing Boughs}}
 
{{#card:Birthing Boughs}}
  
[[多相の戦士]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を継続的に[[生成]]できる[[アーティファクト]]。
+
{{未評価|モダンホライゾン}}
 
+
継続的にトークンを生み出す[[カード]]は「トークンの性能低め・コスト高め」という控えめの調整をされるのが常であるが、これは他の類似カードに比べればコスト面でもトークンの性能面でもかなり優遇されている。[[迷惑エンジン/Nuisance Engine]]や[[ウルザの工廠/Urza's Factory]]や[[ヴォルラスの研究室/Volrath's Laboratory]]と見比べてみればわかりやすいだろう。[[多相]]はそれ単体ではなんの役にも立たない[[能力]]ではあるが、[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]と組み合わせてより強力になれるため工夫のしがいもある。
+
 
+
とはいえそれでも[[重い]]ことには変わりなく、[[構築]]レベルとは言い難いところ。マイナーな[[クリーチャー・タイプ]]の部族デッキを組む際にはクリーチャー数の水増しに使えるかもしれない。主戦場は[[リミテッド]]で、[[スリヴァー]]や[[猫]]や[[熊]]などの部族シナジーを活かす用途、[[生け贄に捧げる|生け贄]]要員の確保、と様々なカードとシナジーを形成する。あるいはそれらがまったくなくとも、単純に[[ブロッカー]]の確保もできるし数の暴力で圧殺する[[アタッカー]]確保もできる、[[色]]も[[アーキタイプ]]も問わず活躍できる万能カード。ただしやはり重いので、高速[[アグロ]]よりは中速~低速を意識した編成向き。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE