「生物の原形質/Bioplasm」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bioplasm}}
 
{{#card:Bioplasm}}
  
[[攻撃]]時に[[ライブラリー]]を削ってたまに大きくなる[[クリーチャー]]。通常時には5[[マナ]]4/4。これだけでも及第点。普通に出てくれば攻撃時は通常何もしなくても突然大きくなったりする。
+
[[攻撃]]時に[[ライブラリー]]を削ってたまに大きくなる[[クリーチャー]]。通常時には5[[マナ]]4/4。これだけでも及第点。普通に出てくれば攻撃時は通常何もしなくても突然大きくなったりならなかったり。
  
[[修整]]値の大きさは[[デッキ]]内のクリーチャーの大きさと密度次第。クリーチャーさえ出てくれば、5/5以上の[[サイズ]]が期待できるため、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。[[トランプル]]など適当な[[回避能力]]を与えてどんどん[[殴る|殴って]]いこう。
+
[[修整]]値の大きさは[[デッキ]]内のクリーチャーの大きさと密度次第。クリーチャーさえ出てくれば、5/5以上の[[サイズ]]が期待できるため、[[コスト・パフォーマンス]]はかなり良い。[[トランプル]]など適当な[[回避能力]]をつけて普通に[[殴る|殴って]]おこう。
  
[[ライブラリー操作]]で作為的にクリーチャー・[[カード]]を[[ライブラリーの一番上]]に置くととんでもない大きさで殴り続ける事もできる。ただしそのカードは[[追放]]されるので、ライブラリー内のクリーチャーの数は減ってしまう。とはいえクリーチャーが足りなくなる前に大概[[ゲーム]]が終わるかこのカード自体が[[除去]]されているだろうから、その辺は気にしなくてもよいだろう。同[[ブロック (総称)|ブロック]]では[[紐人形/Leashling]]などを使うとサイズをコントロールしやすい。
+
[[ライブラリー操作]]で作為的にクリーチャーをライブラリートップに乗せるととんでもない大きさで殴り続けたりする事もできる。ただしその場合は乗せたクリーチャーは[[ゲーム外]]へ移動するので生物の数は減ってしまう。とはいえクリーチャーが足りなくなる前に大概ゲームが終わるのでその辺は気にしなくてもいいかもしれない。同[[ブロック (総称)|ブロック]]では[[紐人形/Leashling]]などを使うとサイズをコントロールしやすい。
  
クリーチャーが主体となり除去の数も限られる[[リミテッド]]では、サイズを大きくしやすく生き残りやすい強力なカードだが、[[構築]]では回避能力や[[除去耐性]]を持たないことが理由で使われない。
+
しかし、やはり回避能力を持たないことが影響で、[[構築]]では使われない。
  
 
*まず無い状況だが、[[脊髄寄生虫/Spinal Parasite]]がめくれると弱体化してしまう。
 
*まず無い状況だが、[[脊髄寄生虫/Spinal Parasite]]がめくれると弱体化してしまう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE