「生命素ハイドラ/Bioessence Hydra」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bioessence Hydra}}
 
{{#card:Bioessence Hydra}}
  
[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の[[忠誠カウンター]]によって[[強化]]される[[ハイドラ]]。[[トランプル]]も持つ。
+
{{未評価|灯争大戦}}
 
+
印刷されている[[P/T]]はぱっとしないが、プレインズウォーカーと併用することで爆発的な[[マナレシオ]]を獲得できる。この手の[[カード]]としては、強化が自動であるため[[コスト]]や[[テンポ]]の心配をする必要がなく、なおかつ先置きでも後出しでも強化できる([[#ルール]]参照)という点が画期的。「別のカードを参照して強化されるカード」としてはかなり扱いやすく、成長させやすい部類と言える。大抵のプレインズウォーカーは初期[[忠誠度]]が4以上であることが多く、[[忠誠度能力]]の[[起動]]も含めれば、容易に10/10程度に成長してくれるだろう。また、忠誠度は高いが[[勝利]]に直結しづらいシステム系・防御系のプレインズウォーカーを、わかりやすく戦力に変換できるという点は独特の長所。
+
 
+
[[構築]]では、やはり一定数プレインズウォーカーを採用した[[デッキ]]に投入するのが望ましい。[[プレインズウォーカー・コントロール]]などの、プレインズウォーカー盛りだくさん[[デッキ]]であれば[[ワンショットキル]]級の[[P/T]]を得ることも容易だが、そこまで突き詰めなくとも十分規格外のマナレシオを発揮できることだろう。[[タフネス]]以外の[[除去耐性]]がなく、プレインズウォーカーが[[引く|引けて]]いないと平凡に過ぎるという弱点があるため、採用する際はデッキ構成に細心の注意を払いたい。
+
 
+
[[リミテッド]]では、[[変則的な稀少度]]によりプレインズウォーカーの確保が容易な上、そのままでも及第点の性能を有しているため、[[デッキカラー]]が合うなら採用したい。特に初期忠誠度の高い[[ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner]]は絶好の相性を誇る。
+
 
+
==ルール==
+
*3番目の「[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]の上に[[忠誠カウンター]]が1個以上置かれるたび」という能力は、忠誠カウンターが置かれた状態で戦場に出ることでも[[誘発]]する({{CR|122.6}})。すなわち、単にプレインズウォーカーを戦場に出すだけでも初期忠誠度と同じ数の[[+1/+1カウンター]]が置かれる。
+
*3番目の能力は、忠誠カウンターがプレインズウォーカーでない[[パーマネント]]に置かれたなら誘発しない。[[主無き者、サルカン/Sarkhan the Masterless]]の+1[[忠誠度能力]]によって[[クリーチャー化]]したプレインズウォーカーが、自身の忠誠度能力を起動した場合などに起こりうる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:灯争大戦]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE