「生体性軟泥/Biogenic Ooze」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
ついに登場した[[ウーズ]]の[[部族カード]]。ウーズ・[[トークン]]を[[生成]]する2種類の[[能力]]と、自軍のウーズを毎[[ターン]][[強化]]する能力を持つ。
 
ついに登場した[[ウーズ]]の[[部族カード]]。ウーズ・[[トークン]]を[[生成]]する2種類の[[能力]]と、自軍のウーズを毎[[ターン]][[強化]]する能力を持つ。
  
その能力は[[ロード (俗称)|ロード]]に近いが、そもそも絶対数が少ないウーズで[[デッキ]]を組むのは難しい。単独で維持してアドバンテージを稼ぐタイプと言える。なお、登場時の[[スタンダード]]に存在するウーズはこれを含めても3種のみ。
+
能力からすると[[ロード (俗称)]]に該当するが、クリーチャータイプを揃えてデッキに大量投入するのではなく単独で維持してアドバンテージを稼ぐ珍しいタイプ。そもそも登場時のスタンダードには3種しかウーズが居ない。
  
やや[[重い]]ことは否めないが、[[ターン]]の終了時には3/3が2体と相応の[[コスト・パフォーマンス]]を発揮する。次のターン以降も成長を続ける上、2枚目のこれを出せばもはや[[オーバーキル]]感も漂うほどの勢力となるだろう。[[起動型能力]]は、[[色拘束]]は厳しいものの[[マナ]]効率はかなりよい。[[マナ・クリーチャー]]や[[荒野の再生/Wilderness Reclamation]]から余ったマナを注ぎ込む先としては好適である。
+
他のロードの平均より倍近くマナ・コストが重いが即除去されなければターン終了時に合計6/6相当で最低限のサイズは保障され、その後ターンを経る毎に巨大化していく。起動能力はマナがあれば複数回起動できるのでマナが余る傾向のある緑では助かる。
  
[[フィニッシャー]]となる素質は十分にあるのだが、[[回避能力]]も[[除去耐性]]もなく、やや悠長な[[カード]]であることには注意が必要。[[轟音のクラリオン/Deafening Clarion]]や[[燃え立つ門/Gates Ablaze]]といった[[全体火力]]に弱い。[[ランプ]]戦略から繰り出すフィニッシャーとしては[[殺戮の暴君/Carnage Tyrant]]や[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]という超強力なライバルの存在が逆風だが、継続的にマナを消費できる点が買われてこちらが採用されることもある。
+
[[轟音のクラリオン/Deafening Clarion]]や[[燃え立つ門/Gates Ablaze]]等軽量全体火力に弱い事に注意。
  
[[リミテッド]]では出せればほぼ勝ちのボム。マナが伸びやすい・[[除去]]が少ないというリミテッド環境と、単体で能力が完結しているため[[トップデッキ]]勝負に強い性能が噛み合っている。
+
 
 +
{{未評価|ラヴニカの献身}}
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
ウーズの大ファンである[[Mark Rosewater]]は、[[ギルド門侵犯]]でウーズの[[ロード (俗称)|ロード]]を作らなかったことを強く後悔していた<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/say-when-2014-12-08 Say When]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0011702/ 「いつ」の話]([[Making Magic]] [[2014年]]12月8日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。[[シミック連合/The Simic Combine]]の存在する[[カード・セット|セット]]以上に、それに相応しい場所はないからだ。時が経って[[ラヴニカの献身]]の[[展望デザイン・チーム|展望デザイン]]を務めるに当たり、Markはウーズのロードを作り、さらに[[セット・デザイン・チーム|セット・デザイン]]のリードの[[Sam Stoddard]]に、そのままのデザインでなくてもよいので、ウーズのロードをなくさないでほしいと頼んだ。最終的に展望デザインが作ったロードは印刷に至らなかったものの、Samは約束を守り、生体性軟泥を作った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/city-talk-2019-01-14 City Talk]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031666/ 街語り](Making Magic [[2019年]]1月14日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
ウーズの大ファンである[[Mark Rosewater]]は、[[ギルド門侵犯]]でウーズの[[ロード (俗称)|ロード]]を作らなかったことを強く後悔していた。[[シミック連合/The Simic Combine]]の存在する[[カード・セット|セット]]以上に、それに相応しい場所はないからだ。時が経って[[ラヴニカの献身]]の[[展望デザイン・チーム|展望デザイン]]を務めるに当たり、Markはウーズのロードを作り、さらに[[セット・デザイン・チーム|セット・デザイン]]のリードの[[Sam Stoddard]]に、そのままのデザインでなくてもよいので、ウーズのロードをなくさないでほしいと頼んだ。最終的に展望デザインが作ったロードは印刷に至らなかったものの、Samは約束を守り、生体性軟泥を作った<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/city-talk-2019-01-14 City Talk]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0031666/ 街語り]([[Making Magic]] [[2019年]]1月14日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
  
 
*開発時の仮名は「Ooze, the Boss」<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/181891080948/what-was-the-playtest-name-for-biogenic-ooze  What was the playtest name for Biogenic Ooze?...]([[Blogatog]] 2019年1月10日)</ref>。アメリカのドラマ「[[Wikipedia:en:Who's the Boss?|Who's the Boss?]]」に掛けたシャレだろう。
 
*開発時の仮名は「Ooze, the Boss」<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/181891080948/what-was-the-playtest-name-for-biogenic-ooze  What was the playtest name for Biogenic Ooze?...]([[Blogatog]] 2019年1月10日)</ref>。アメリカのドラマ「[[Wikipedia:en:Who's the Boss?|Who's the Boss?]]」に掛けたシャレだろう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE