「獣群の呼び声/Call of the Herd」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Call of the Herd}}
 
{{#card:Call of the Herd}}
  
[[フラッシュバック]]付きの[[トークン]]生成[[呪文]]。[[オデッセイ]]のかつての[[トップレア]]。
 
  
普通に[[唱える|唱え]]ても(後の[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]相当だが)当時としては[[マナ・コスト]][[コスト・パフォーマンス]]が高く、フラッシュバック時も悪くない[[マナレシオ]]。一般的なフラッシュバック呪文と同様に単純に2枚分の働きができ[[カード・アドバンテージ]]を稼げるだけでなく、3[[マナ]]→4マナと[[マナカーブ]]に沿っての[[展開]]が期待できるため、[[テンポ]]面でも優秀な[[カード]]
+
[[オデッセイ]]きっての[[トップレア]]で、単純に見て1枚で[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]2枚分の働きができる[[ソーサリー]]。<br>
 +
[[フラッシュバック]][[コスト]]も4[[マナ]]と、[[マナカーブ]]に沿っての展開が期待できる。<br>
 +
[[墓地]]にこれが何枚かあれば、[[全体除去]]された後も[[クリーチャー]]に困らない。<br>
  
[[色拘束]]が薄いので[[タッチ]][[]][[デッキ]]であっても投入できるのも魅力。[[墓地]]にこれが何枚かあれば、[[全体除去]]された後も[[クリーチャー]]に困らない。
+
1枚で2枚分の働きをするため[[アドバンテージ]]に優れるが、[[トークン]]ゆえに[[バウンス]]に弱いのが玉にキズ。<br>
 +
[[インベイジョン・ブロック構築]]から使われていた[[排撃/Repulse]][[はね返り/Recoil]]などの優秀なバウンスの使用に拍車をかけ、環境に[[バウンス]]があふれるようになった。<br>
  
[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]に留まらず、早い時期から[[コントロールデッキ]]でも活躍した。[[スタンダード]]、[[エクステンデッド]]における[[PT Junk]]や、エクステンデッドでの[[ワラミーズ]]等が有名。
+
また、[[コントロール#deck|ビートダウン]]に留まらず、早い時期から[[コントロールデッキ]]でも活躍していた。<br>
 +
[[スタンダード]]、[[エクステンデッド]]における[[PT Junk]]や、エクステンデッドでの[[ワラミーズ]]等が有名。<br>
  
さらに、[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]による[[再録]]を果たしスタンダードへ帰ってくると、[[クロック・パーミッション]]や[[セレズニア対立]]、[[グルール・ビート]]など[[環境]]の緑絡みのデッキで使用された。まさに時代を超えて最前線に立つ[[パワーカード]]であった。
+
[[タイムシフト]]による再録を経て[[スタンダード]]へ帰ってくると、[[クロック・パーミッション]]や[[セレズニア対立]]、[[グルール・ビート]]など[[環境]]の緑絡みのデッキではまず見かけるといっても過言ではない隆盛を見せている(それにつれて、バウンスの[[撤廃/Repeal]]も活躍度が増した)。<br>
 +
1発目で出た[[トークン]]を[[撤廃/Repeal]]、[[フラッシュバック]]を[[差し戻し/Remand]]なんて光景もよく見かけるが、そんなときはついてなかったと思おう。<br>
  
トークンゆえに[[バウンス]]に弱い。[[インベイジョン・ブロック構築]]から使われていた[[排撃/Repulse]]や[[はね返り/Recoil]]、タイムシフト後は[[撤廃/Repeal]]などの優秀なバウンスの使用に拍車をかけ、環境にバウンスが溢れるようになった。
+
まさに時代を超えて最前線に立つパワー[[カード]]である。<br>
  
*オデッセイ発売当初は[[獣の襲撃/Beast Attack]]より下に見られていた。最終的にこのカードが広く使われ、[[トップレア]]にまでなった理由は、色拘束の薄さとコストが軽い点が環境に選ばれた結果だろう。
+
*オデッセイ発売当初は[[獣の襲撃/Beast Attack]]より下に見られていた。
**逆にそれまでオデッセイのトップレアであった[[影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator]]は環境に恵まれず、その座を明け渡すこととなった。
+
最終的にこのカードが広く使われた理由は、色拘束の軽さで[[タッチ]]緑のデッキであっても投入できたことと、[[コスト]]が軽量であったため[[テンポ]][[アドバンテージ]]の両立が出来た点が環境に選ばれた結果だろう。
*フラッシュバックを[[記憶の欠落/Memory Lapse]][[差し戻し/Remand]][[打ち消す|打ち消される]]こともよくあった。この場合は[[手札]]に戻らないことに注意。詳細は[[フラッシュバック]]の項を参照のこと。
+
*[[時のらせんブロック]][[ローウィン]]期の[[スタンダード]]において、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]、[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]と共に、それぞれの頭文字を取って「TCG」などと呼ばれている。 → [[TCG]][[カードの俗称]]
*[[時のらせんブロック]]~[[ローウィン]]期のスタンダードにおいて、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]、[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]と共に、それぞれの頭文字を取って「[[TCG]]」などと呼ばれていた。
+
ただし、他2枚のカードと比べると、採用率は一番低い(それでも全体として見れば高い方ではあるが)。
**しかし、[[モーニングタイド]]の発売後は「C」が[[カメレオンの巨像/Chameleon Colossus]]のことを指す場合もあった。
+
*2008年度の[[グランプリ]]の本戦参加者全員に新規[[絵|イラスト]]&新枠の[[プロモーション・カード]]が配布された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[レア]]
 
 
[[Category:俗称のあるカード|しゆうくんのよひこえ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE