「獣性を築く者/Architect of the Untamed」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Architect of the Untamed}}
 
{{#card:Architect of the Untamed}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「(E)(E)(E)(E)(E)(E)(E)(E)を支払う」は「(E)8つを支払う」に読み替えてください。''
 
  
[[上陸]]で[[エネルギー・カウンター]]を生み出す[[誘発型能力]]と、エネルギー・カウンター8個を支払って6/6の[[トークン]]を[[生成]]する[[起動型能力]]を持つ、エネルギー版[[発動者]]のような[[クリーチャー]]。
+
{{未評価|カラデシュ}}
 
+
基本的に1[[ターン]]にエネルギー1個ずつとゆっくりなペースだが、[[土地]][[カード]]を使わない[[デッキ]]はほぼ存在しないため、エネルギー絡みならどんな[[デッキタイプ]]でも採用可能。[[土地サーチカード]]や[[ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery]]で次々と土地を戦場に出せれば素早くエネルギーを貯めることができる。[[マナ]][[ランプ]]ならぬエネルギーランプのようなデッキも成立するだろう。もちろんエネルギーを[[勝利]]手段に変換する手段も必要になるが、これ自体がエネルギーを[[クロック]]に変換できるため、ある程度自己完結している。無理なく継続的にエネルギーを生み出せるので[[縄張り持ちの大喰らい/Territorial Gorger]]や[[製造機構/Fabrication Module]]との相性も良好。
+
 
+
トークン生成は、[[打ち消す|打ち消され]]にくく擬似[[速攻]]を持った6/6をマナ不要で生み出せる能力と考えるとそれなりに強力。とはいえエネルギー効率は悪く、トークンは[[回避能力]]を持たないためいまいち決め手には欠ける。主軸に据えるのは難しいが、余ったエネルギーの使い道としては十分といえる。
+
 
+
[[リミテッド]]では3マナ2/3ということで、エネルギー[[シナジー]]が使えなくとも及第点。他にエネルギーを生む手段が無い場合、能力を起動するには土地カードを追加で8枚引いてくる必要がある。ロングゲームにもつれ込んだ際に起動できたらラッキー程度に留めよう。
+
 
+
*自然とのつながりが深い[[エルフ]]の[[ドルイド]]でありながら、人工物の専門化たる[[工匠]]でもあるという珍しい組み合わせの[[クリーチャー・タイプ]]。この3つを併せ持つのはこれが初([[多相]]を除く)。
+
**[[カラデシュ]]に収録されているエルフは、[[スカウト]]の[[ギラプールの案内人/Ghirapur Guide]]を除けばいずれも工匠かドルイドのどちらかであるが、このカードだけが両方を兼ねている。自然からエネルギーを得るドルイドの能力と、トークンを作り出す工匠の能力の両方を持つためだろう。
+
*初出時は[[上陸]]を用いた[[ルール・テキスト]]ではなかったが、[[Unfinity]]発売に伴う[[オラクル]]更新により、上陸を用いた表記に変更された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/unfinity-update-bulletin-2022-10-18 Unfinity Update Bulletin]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036416/ 『Unfinity』更新速報(総合ルール更新、オラクル更新)](News [[2022年]]10月18日 [[Jess Dunks]]著)</ref>。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カラデシュ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE