「獅子の飾緒/Lion Sash」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lion Sash}}
 
{{#card:Lion Sash}}
  
[[換装]][[能力]]を持つ[[猫]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
{{未評価|神河:輝ける世界}}
 
+
最初は2[[マナ]]1/1だが、[[墓地]]の[[カード]]を[[追放]]して、それが[[パーマネント]]・カードならば[[+1/+1カウンター]]で[[強化]]される[[起動型能力]]を持つ。[[起動コスト]]に[[白マナ]]が必要とはいえ、[[ターン]]内に回数制限の無い[[墓地対策カード]]なのは魅力。更に自己強化で[[クリーチャー]]、装備品としての性能も徐々に底上げされていき、その条件も比較的緩い。
+
 
+
[[小型クリーチャー|軽量クリーチャー]]だが、本領を発揮するには墓地にある程度カードがなければならず、更にそれがパーマネントである必要もあるので、序盤はあまり役に立てない。中盤以降、戦況が進み墓地にカードがたまったタイミングで出して一気に強化し、[[回避能力]]を持つクリーチャーに装備して打撃力を上げるという流れが理想型になる。隙は大きいが疑似的に[[火力]]への[[除去耐性|耐性]]は持っているので、上手く嵌まると一瞬でゲームエンドに持ち込む爆発力がある。特にクリーチャー同士の殴り合いになる[[リミテッド]]においては活躍しやすい。
+
 
+
登場時の[[スタンダード]]で活躍する[[白ウィニー/スタンダード/ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|白ウィニー]]は、基本がクリーチャー主体で墓地にクリーチャーが溜まりやすいので相性が悪い訳ではないが、あまり[[回避能力]]を多用する[[デッキ]]ではないのでその強大な[[修整]]値を活かす機会がやや少なめ。[[絆魂]]を持つ[[剛胆な敵対者/Intrepid Adversary]]、[[飛行]]のある[[精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder]]辺りが狙い目か。本来、このカードが相性の悪い[[コントロール (デッキ)|コントロール]]に対して白ウィニーが強く、逆に[[ミッドレンジ]]に対してはこちらが比較的刺さるので、[[サイドボード]]に[[挿す|挿して]]おくのも悪くないだろう。
+
 
+
*[[色マナ]]1点で墓地のカードを1枚追放でき、そのカードの[[カード・タイプ]]によっては+1/+1カウンターを置ける2マナ[[シングルシンボル]]のクリーチャーで[[稀少度]]が[[レア]]と、[[漁る軟泥/Scavenging Ooze]]とは共通点が多い。むろん相違点も多く単純な比較はできないが、強化条件がクリーチャーからパーマネント全般に広がっている点は明確に強みとなる。
+
 
+
*[[カード名]]の「'''サッシュ'''/''Sash''」は儀礼などで肩から胴にかけてまとう布のこと、対して日本語訳の'''飾緒'''は軍服で肩から胴にかけて結ぶ紐の装飾のことで両者は別物である。サッシュに完全に対応する日本語がないための苦心の訳か。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地対策カード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE