「猛り狂うベイロス/Rampaging Baloths」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Rampaging Baloths}}
 
{{#card:Rampaging Baloths}}
  
[[土地]]を[[戦場に出す]]たび4/4の[[ビースト]]・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する[[ファッティ]]。
+
[[土地]]を[[戦場]]に出すたび4/4もの[[クリーチャー]]・[[トークン]]を出す[[ファッティ]]。
  
6/6[[トランプル]]の巨躯もさることながら、トークン生成による制圧力が非常に強力。毎[[ターン]]土地を出せるならば、[[本体]]と共に[[対戦相手]]を蹂躙してくれるだろう。しかし、そのためには6[[マナ]]を出し、さらにそこから土地を並べていかなければならない。毎ターン1枚ずつの土地[[プレイ]]では悠長過ぎるが、土地加速・[[マナ加速]]が得意な[[緑]]においてただ土地が並ぶのを待っていなければならない道理はない。それらをからめて高速展開を狙いたい。
+
6/6[[トランプル]]の巨躯もさることながら、[[トークン]]生成による制圧力が非常に強力。毎[[ターン]]土地を出せるならば、本体と共に相手を蹂躙してくれるだろう。しかし、そのためには6[[マナ]]を出し、さらにそこから土地を並べていかなければならない。普通にやっていては悠長に過ぎるため、[[マナ加速]]などをからめて高速展開を狙いたい。
 +
 
 +
*[[不屈の自然/Rampant Growth]]等との相性が良い。土地加速[[カード]]は終盤[[腐る]]という欠点があるが、これはその欠点を克服してくれる。
 +
*近年の[[緑]]のクリーチャーは質の向上が著しいが、緑単色の6マナ[[ダブルシンボル]]まででデメリットのない6/6は初。それにメリット能力が2つも付いているのだから、[[コスト・パフォーマンス]]は上々だろう。
  
*[[不屈の自然/Rampant Growth]]などとの相性がよい。マナ加速によって重さを軽減できるとともに、猛り狂うベイロスの能力が終盤に[[腐る|腐り]]やすい土地加速に意味を持たせることができる。
 
*緑[[単色]]の6マナかつ[[色拘束]]が[[ダブルシンボル]]以下でデメリットのない6/6はこれが初。それにメリット能力が2つも付いているのだから、[[コスト・パフォーマンス]]は凄まじい。[[緑]]のクリーチャーの質が上昇傾向にあったことがうかがえる。
 
*[[ゼンディカー]]の[[プレリリース・カード]]として[[イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/zendikar-prerelease-promos-2009-09-16 Zendikar Prerelease Promos](Arcana 2009年9月16日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
*[[ベイロス/Baloth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE