「狼育ち/Raised by Wolves」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Raised by Wolves}}
 
{{#card:Raised by Wolves}}
  
[[狼]][[トークン]]を引き連れてくる[[オーラ]]。自身も狼の数に応じて[[修整]]を与えてくれる。
+
[[狼]][[トークン]]を引き連れてくる[[オーラ]]。自身も狼の数に応じて[[修整]]を与えてくれる。
  
狼はメジャーな[[種族]]ではなく、同じ[[テーロス・ブロック]]には他に[[ニクス生まれの狼/Nyxborn Wolf]]しかないため、あまり大きな修整は期待できないものの、単独で見ても6点ぶんの打点向上かつ[[ボード・アドバンテージ]]にもなっているので、十分な活躍が期待できる。オーラの常として[[英雄的]][[能力]]などと相性がよいし、また2枚以上用いたり、あるいは[[激浪のキマイラ/Riptide Chimera]]などで使い回したりすればとんでもない[[サイズ]]に膨れ上がらせることも可能。
+
5[[マナ]][[ボード・アドバンテージ]]が取れる上に打点も一気に6点も引き上げてくれる。これを[[つける]]ための種となる[[クリーチャー]]を別に用意する必要はあるが、[[英雄的]]持ちなどを多めに採用することでお互いを無理なく運用できる。
  
[[スタンダード]]まで目を広げれば、[[変わり谷/Mutavault]][[魔女跡追い/Witchstalker]]などの優秀な狼[[クリーチャー]]や、[[ラヴニカへの回帰ブロック]][[居住]]なども利用できる。特に魔女跡追いは[[呪禁]]を持つため、これを[[つける]]土台にもなってくれる点から相性抜群である。
+
修整は狼の数を参照するが、[[テーロス・ブロック]]の[[リミテッド]]においての狼は[[ニクス生まれの狼/Nyxborn Wolf]]が存在するのみであり、ほぼ+2/+2修整のつもりで運用して良いだろう。[[スタンダード]]にまで目を広げると[[変わり谷/Mutavault]]などが見つかり、特に自身が[[呪禁]]を持つためオーラ特有の[[アドバンテージ]]損のおそれを緩和してくれる[[魔女跡追い/Witchstalker]][[]]も合わせて良い相方である。[[ラヴニカへの回帰ブロック]][[居住]]とも相性が良い。
  
一方で、狼依存の性質は欠点でもあり、狼がいなくなれば単なる[[置物|飾り]]になってしまう。同時に登場した[[悲哀まみれ/Drown in Sorrow]]などはまさに天敵である。またそうでなくとも例えば[[戦闘]]などで狼が減ってしまえばそれだけ修整も薄くなるし、かといってそれを嫌って狼を温存しすぎるようでは本末転倒である、とやや扱いが難しい側面もある。[[単体強化]]のほうを主眼にするなら他の選択肢を優先したほうがいいかもしれない。
+
*開発中は「豚育ち/Raised by Pigs」という名前であった。ひとつ前の[[テーロス]]には2/2の緑の[[]]トークンを出す[[豚の呪い/Curse of the Swine]]が既に存在しており、トークンの統一を図ったようだ([http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0008484/ 参考])
 
+
==開発秘話==
+
モチーフは狼に育てられた逸話で有名なローマ神話の双子の兄弟、[[Wikipedia:ja:ロームルスとレムス|ロームルスとレムス]]。{{Gatherer|id=378507}}には狼の群れで育った[[レオニン/Leonin#テーロス|レオニン/Leonin]]の子供が描かれている。
+
 
+
元は[[テーロス]]の開発中にデザインされた[[カード]]だが、途中で[[クリエイティブ・チーム]]が方針を転換し、テーロス・ブロックはギリシャ神話のみを扱うことにしたため、ローマ神話に由来するこのカードは惜しまれながらもファイルから取り除かれた。その後、[[神々の軍勢]]のリード・デザイナーである[[Kenneth Nagle|Ken Nagle]]により神々の軍勢のファイルに入れられた。異論はあったものの、100%正確であることよりもユーザーの期待に応えることの方が重要であるとされ、今度は取り除かれることなく印刷に至った<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/born-be-compiled-part-2-2014-01-30 Born to be Compiled, Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0008480/ 編まれし軍勢 その2]([[Daily MTG]]、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-deck/twelve-labors-2014-01-17 Twelve Labors]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0006818/ 十二の難題](Daily MTG、Feature Article、文:Ken Nagle、訳:米村薫)</ref><ref name="ld_286">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/m-files-born-gods-2014-02-14 The M Files: Born of the Gods]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0008601/ Mファイル・『神々の軍勢』編](Daily MTG、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
+
 
+
また、神々の軍勢の開発中にこのカードは「豚育ち/Raised by Pigs」だった時期があった。神々の軍勢には小型[[エキスパンション]]としてはかなりの数のトークンが存在しており(最終的に使用されたのは10種類)、数を減らすため、テーロスですでに登場していた[[緑]]の2/2トークン、すなわち[[豚の呪い/Curse of the Swine]]の[[猪]]・トークンを再利用することが検討されたのである。最終的に、モチーフを鑑みて新しいトークンを作る価値は十分にあるとされ、狼に関する[[効果]]に戻された<ref name="ld_286" /><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/born-mail-bag-2014-02-06 Born of the Mail Bag]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0008484/ 一問一答の軍勢](Daily MTG、Latest Developments、文:Sam Stoddard、訳:益山拓也)</ref>
+
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:神々の軍勢]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE