「狩りの興奮/Thrill of the Hunt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thrill of the Hunt}}
 
{{#card:Thrill of the Hunt}}
  
[[緑]]の十八番である[[クリーチャー]][[強化]][[呪文]][[フラッシュバック]]対応だが、[[白マナ]]が必要。
+
[[緑]]の十八番である[[クリーチャー]]強化[[呪文]]。これは[[フラッシュバック]]対応である。
  
[[修整]]が+1/+2と控えめで、なおかつ[[キーワード能力]]付与などもないが、[[タフネス]]の上昇幅が大きく、[[火力]][[戦闘]]からクリーチャーを救うのに有用。同種の[[カード]]の中では特に防御に特化した性能と言える。
+
まず真っ先に[[森の力/Sylvan Might]]が思い出されるが、こちらは[[マナ・コスト]]が軽量な分、[[修整]]が+1/+2と控えめで[[トランプル]]付与も無く、防御寄りという変更を受けた。そしてフラッシュバックに要求するのが緑ではなく[[]][[マナ]]。つまり緑白を含む[[デッキ]]であることが要求されるのである。
  
[[色]]違いとは言え、[[マナ・コスト]]、フラッシュバック・コスト双方の[[軽い|軽さ]]は特筆ものであり、非常に扱いやすい。単純に[[コンバット・トリック]]を2回も行なえるので[[アドバンテージ]]に繋げやすい。また状況によっては[[手札]]→フラッシュバックと連射して、即座に2体のクリーチャーを強化したり、[[効果]]を1体に集中して[[タフネス]]を大きく上げたりもできる。
+
しかし、[[色]]違いとは言えメイン、フラッシュバック双方の[[コスト]]の安さは特筆もの。この軽さと修整値の+1/+2は[[火力]]からの防御や相打ちになるクリーチャーを救うには十分である点を考慮すると、実は1:多の交換を非常に取りやすい[[カード]]であることが見えてくる。
  
[[墓地]]から使う場合には奇襲性が薄れるが、逆に[[対戦相手]]に対するプレッシャーとして機能する。これを墓地に落とした状態で[[平地/Plains]]1枚を立てておくだけで、見え見えの相討ちクリーチャーによる[[攻撃]]でも[[通し|通さ]]ざるを得なくなったり、また大したことのない[[ブロッカー]]相手でも攻撃をためらうハメになったりなど、[[戦場]]に与える影響は案外大きい。
+
防御に使うという前提で見ると、1マナさえあればいいため隙を付かれ難く、[[墓地]]に落ちたこのカードと白マナ1つさえ立てておけば相手は見え見えの相打ちクリーチャーによる攻撃も通すハメになる訳である。また、[[手札]]→フラッシュバックと連射して、即座に2体のクリーチャーを強化したり、[[効果]]を1体に集中してタフネスを大きく上げるなどの使い方も忘れてはならない。
 
+
もちろん効果自体はあくまでちょっとしたサイズ修整にすぎないので過度な期待は禁物だが、上手に使えば、有形無形問わず[[アドバンテージ]]に繋げやすい優良カードである。
+
  
 
*修整値は[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]や[[聖なる力/Holy Strength]]を意識したものであろう。
 
*修整値は[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]や[[聖なる力/Holy Strength]]を意識したものであろう。
*フラッシュバック付きの強化呪文には[[森の力/Sylvan Might]]があったが、そちらに比べて非常に軽い。色の問題もあり、性質は大きく異なる。
+
*[[軽い]]カードからの攻撃を凌ぐのに適しており、フラッシュバックまで含め[[テンポ]]が非常に良い点から、[[スライ]]や[[Zoo]]と言った軽量[[デッキ]]に対し真価を発揮する。
*[[軽い]]カードからの攻撃を凌ぐのに適しており、フラッシュバックまで含め[[テンポ]]が非常に良い点から、[[スライ]]や[[Zoo]]と言った軽量[[デッキ]]に対し真価を発揮する。逆に[[大型クリーチャー]]や非[[ダメージ]][[除去]]主体の相手だと、[[巨大化/Giant Growth]]など一枚のパンチ力が大きい方が優位になる事も。使い分けが肝要。
+
*逆に大型クリーチャーや非[[ダメージ]]除去主体の相手だと、[[巨大化/Giant Growth]]など一枚のパンチ力が大きい方が優位になる事も。使い分けが肝要。
 +
*[[フラッシュバック]][[プレイ]]する場合でも[[呪文]]の[[色]]は緑のまま。よって[[プロテクション]](白)持ちなどを[[対象]]にできる。間違えやすいので注意。
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[時のらせん]]の、[[フラッシュバック]]に[[友好色]]の[[マナ]]を要求する[[インスタント]]。
  
==関連カード==
+
*[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]
===サイクル===
+
*[[神秘の指導/Mystical Teachings]]
{{サイクル/時のらせんのフラッシュバックに友好色のマナを要求するインスタント}}
+
*[[絞殺の煤/Strangling Soot]]
 +
*[[古えの遺恨/Ancient Grudge]]
 +
<!-- -[[狩りの興奮/Thrill of the Hunt]] -->
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE