「狂気堕ち/Descent into Madness」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
しかしあちらに無い長所として、手札も含めて[[墓地]]以外のリソースを完全に根絶できるので、[[デッキ]]を対戦相手よりも長時間耐えられる構成にし、自分の[[クロック]]が1つでも残る様にできれば、より確実に勝てる。
 
しかしあちらに無い長所として、手札も含めて[[墓地]]以外のリソースを完全に根絶できるので、[[デッキ]]を対戦相手よりも長時間耐えられる構成にし、自分の[[クロック]]が1つでも残る様にできれば、より確実に勝てる。
  
ちなみに、[[戦場に出す|出して]]から5[[ターン]]後には手札とパーマネント、合わせて15個が追放される。仮に狂気堕ちを第5ターンに出した場合、これを迎える第10ターンのアップキープには[[初期手札]]7枚+[[引く|ドロー]]8枚=計15枚(後攻ならドロー9枚の計16枚)の[[カード]]を得ている事になるので、[[トークン]][[展開]]によるパーマネント枚数の増加やドローカードによる手札の増加が無いか、またはそれ以上にクリーチャーの相討ちなどによりカードを消費していれば、お互いに全てを失う事になる。
+
ちなみに、[[戦場に出す|出して]]から5[[ターン]]後には手札とパーマネント、合わせて15個が追放される。仮に狂気堕ちを第5ターンに出した場合、これを迎える第10ターンのアップキープには初手7枚+[[引く|ドロー]]8枚=計15枚(後攻ならドロー9枚の計16枚)の[[カード]]を得ている事になるので、[[トークン]][[展開]]によるパーマネント枚数の増加やドローカードによる手札の増加が無いか、またはそれ以上にクリーチャーの相討ちなどによりカードを消費していれば、お互いに全てを失う事になる。
  
 
*煙突とは異なり、1つの[[誘発型能力]]のみで構成されている。カウンターを置けなくなったからといっても[[対象]]をとるわけでもないので[[立ち消え]]は起こらない。[[解決]]時に存在しない場合は[[最後の情報]]を参照する。
 
*煙突とは異なり、1つの[[誘発型能力]]のみで構成されている。カウンターを置けなくなったからといっても[[対象]]をとるわけでもないので[[立ち消え]]は起こらない。[[解決]]時に存在しない場合は[[最後の情報]]を参照する。
 +
*[[グリセルブランド/Griselbrand]]なら、維持と[[フィニッシャー]]を同時に任せられる。
 +
*[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]も相性が良い。こちらは狂気堕ちの維持では無く、一度戦場をリセットしてからの再展開を目指す場合に向いている。
 +
*環境は限定されるが自身を追放するタイミングを選べるので[[待機]]を持つ[[クリーチャー]]と相性がいいかもしれない。
 
*[[黒]]にしては珍しくエンチャントを除去できる可能性がある。
 
*[[黒]]にしては珍しくエンチャントを除去できる可能性がある。
 
==利用==
 
煙突と違って、自分の[[ターン]]や[[アップキープ]]を[[飛ばす]]と対戦相手にも被害を与えられなくなる。そのため、基本的に自分のリソースを増やす手段と併用することが必要になる。
 
*[[未練ある魂/Lingering Souls]]のような多くのトークンを展開する手段と相性がよい。[[色]]がかみ合わないが、[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]と並べると被害をトークンでちょうど相殺できる。
 
*ドロー手段との併用も有効。[[グリセルブランド/Griselbrand]]のように、それ自身が[[フィニッシャー]]も務められるものならばなおよい。
 
*追放されても問題がない[[霧虚ろのグリフィン/Misthollow Griffin]]も相性が良い。狂気堕ちの維持よりも、お互いにリソースを削りきった後の再展開を目指す場合に向いている。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE