「特性定義能力」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
一部の[[オブジェクト]]には、そのオブジェクト自身の[[色]]、[[サブタイプ]]、[[パワー]]、[[タフネス]]を定義する[[常在型能力]]が印刷されている。この[[能力]]を'''特性定義能力'''/''Characteristic-Defining Ability''と呼ぶ。
+
一部の[[オブジェクト]]には、そのオブジェクト自身の[[色]]、[[サブタイプ]]、[[パワー]]、[[タフネス]]を定義する[[常在型能力]]が印刷されている。この能力を'''特性定義能力'''/''Characteristic-Defining Ability''と呼ぶ。
  
{{#card:Ghostfire}}
+
{{#card:Crimson Kobolds}}
 
{{#card:Mistform Ultimus}}
 
{{#card:Mistform Ultimus}}
 
{{#card:Lhurgoyf}}
 
{{#card:Lhurgoyf}}
 
 
==解説==
 
==解説==
次のすべての条件を満たす[[常在型能力]]を特性定義能力と呼ぶ。
+
特性定義能力は、同一の[[種類別]]に分類される[[継続的効果]]の中で必ず最初に適用され、他の継続的効果と[[依存]]することはない。であるので、この能力を失う効果があったとしてもそれが適用される前に特性定義能力は発揮する。
#[[オブジェクト]][[]]、[[サブタイプ]]、[[パワー]]、[[タフネス]]のいずれかを定義している
+
#影響を受ける[[カード]]そのものに印刷されているか、[[トークン]]を生み出す[[効果]]によってトークンに与えられたか、影響を受けるオブジェクトにコピー効果や[[文章変更効果]]によって与えられている
+
#他のオブジェクトの[[特性]]に直接は影響を及ぼさない
+
#オブジェクトがそれ自身に与えている[[能力]]ではない
+
#ある条件下でのみ特性値を定義するものでない
+
  
特性定義能力は、同一の[[種類別]]に分類される[[継続的効果]]の中で必ず最初に適用され、特性定義能力によらない他の継続的効果と[[依存]]することはない(→[[依存]])。したがって、この能力を[[失う]]効果があったとしても、それが同じ種類別の効果であるならば特性定義能力が先に適用されるため影響を受けない。
+
*他のオブジェクトの特性を操作する能力は特性定義能力ではない。また「そのオブジェクトが自身に与える能力」や「特定の条件を満たしたときのみ特性値を決める能力」は特性定義能力ではない。
 +
*特性定義能力はすべての[[領域]]で機能する。
  
*同一の種類別の中では最も早く適用されるが、全ての継続的効果より早く適用されるわけではない。種類別で前に分類される継続的効果があれば、通常通りそれよりは後に適用される。
+
*かつては「Characteristic-Setting Ability」という名称であったが、2007年5月の[[総合ルール]]改正で現在の名称に変更された。ただし日本語訳は変化していない。同時に「特性値すべて」とされていた定義が「色、サブタイプ、パワー、タフネス」と限定され、パワーとタフネスに関する特性定義能力も場以外のすべての領域で機能するようになった。
*特性定義能力はすべての[[領域]]で機能する。また、[[ゲームの外部]]においてや、ゲームが開始する前に置いても働く。
+
**例えば、以前のルールでは場以外にある[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]の[[P/T]]は0/1だったが、現在ではどの領域でもきちんと墓地のクリーチャーを参照する。
**以前はゲームの外部については明記されていなかっため、[[サイドボード]]のカードについて問題になったことがある。
+
**[[2021年]]6月の[[総合ルール]]更新でゲームが開始する前にも働くことが明記された。これによって[[孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard]]を[[相棒]]としたデッキに[[多相]]を持つカードが入れられるか明確化された。
+
*かつては「Characteristic-Setting Ability」という名称であったが、2007年5月の[[総合ルール]]改正で現在の名称に変更された。ただし日本語訳は変化していない。同時に「特性値すべて」とされていた定義が「色、サブタイプ、パワー、タフネス」と限定され、パワーとタフネスに関する特性定義能力も[[戦場]]以外のすべての領域で機能するようになった。
+
**例えば、以前のルールでは戦場以外にある[[ルアゴイフ/Lhurgoyf]]の[[P/T]]は0/1だったが、現在ではどの領域でもきちんと[[墓地]]の[[クリーチャー]]・カードを参照する。
+
**ただしカードの色に関しては[[イニストラード]]登場以降は[[色指標]]によって色を定義するようになったため、現在特性定義能力によってカードの色が定義されているのは、色指標が存在しない[[無色]]であることを定義しているカード([[幽霊火/Ghostfire]]、[[欠色]])と、色指標で表すよりテキストで書く方が良いと判断された5色のカード([[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]など)のみである。
+
 
+
==特性定義能力か判別しにくいカードの例==
+
*[[黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane]]の3番目の[[起動型能力]]によって生み出されるトークンに与えられる[[パワー]]と[[タフネス]]を定義する[[能力]]は、特性定義能力である。
+
*[[安息の無い墓、スヴォグトース/Svogthos, the Restless Tomb]]の[[クリーチャー化]]能力で得るパワーとタフネスを設定する能力は、条件4に反するため特性定義能力ではない。
+
*[[大地のしもべ/Gaea's Liege]]のパワーとタフネスを定義する能力は、特性定義能力である。一見すると条件5に反しているように見えるが、状況によって参照するものが変化するだけであり、特性値は常に定義されている。
+
*[[ヴォルラスの多相の戦士/Volrath's Shapeshifter]]の1つめの能力は、条件5に反するため特性定義能力ではない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[多相]]
+
*[[多相]][[キーワード能力]]
*[[欠色]]
+
*[[色指標]]
+
 
*[[常在型能力]]
 
*[[常在型能力]]
 +
*[[スレッショルド]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
{{#cr:604.3}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE