「物好きな死者/Curious Cadaver」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[手掛かり]]を[[生け贄に捧げ]]れば[[墓地]]から[[手札]]に舞い戻る[[ゾンビ]]・[[探偵]]。
 
[[手掛かり]]を[[生け贄に捧げ]]れば[[墓地]]から[[手札]]に舞い戻る[[ゾンビ]]・[[探偵]]。
  
基本性能は4[[マナ]]3/1。[[飛行]]を持つとはいえ頼りないが、いくら[[除去]]されても墓地に落ちただけなら戻ってくるとあれば話は変わる。手掛かりについては[[コスト]]ではなく[[誘発]]条件なので[[アドバンテージ]]を失う必要は無く、手掛かりそのものが2マナで自身を生け贄に捧げることが出来る都合、[[サクり台]]の用意すら無くとも機能する。手掛かりを安定して供給できる[[デッキ]]であれば、単なる戦力としても、繰り返し使える[[追加コスト]]としての運用も考慮可能。4マナとそこそこの[[マナ総量]]は、追加コストにした[[カード]]のマナ総量に応じて[[効果]]が上がる[[呪文]]にとってはむしろ有益に働いてくれる。複数枚墓地に落ちた場合は纏めて手札に戻ってくる訳で、[[ルーター]]に使う等しても相当な[[カード・アドバンテージ]]に繋がる。
+
{{未評価|カルロフ邸殺人事件}}
 
+
一方、前述の通り[[戦場]]における性能はシンプルな[[フレンチ・バニラ]]。[[リミテッド]]なら[[調査]]と同時に[[ピック]]出来れば、何度も舞い戻る3/1の[[フライヤー]]は[[勝利]]を決定づけるのに十分な圧力を持つ一方、[[構築]]では[[追放]]除去の数がリミテッドから飛躍的に増えるし、[[クリーチャー]]の質も全体的に底上げされるため、戦力としてやや劣る印象も強い。幸い、[[クリーチャー・タイプ]]は[[イニストラード:真紅の契り]]でフィーチャーされたゾンビであり、[[タイプ的]]デッキであればシンプルに[[ビートダウン]]目的でも採用できそうだが、それ以外のデッキならば前述のように、何度も手札に舞い戻る追加コストとしての活用もできるようにしておきたい。
+
 
+
リミテッドにおいては[[チョーク・アウトライン/Chalk Outline]]との相性が良好で、互いに[[誘発条件]]を満たせる。
+
 
+
*何度でも手札に舞い戻る[[青黒]]のゾンビというのは[[死の達人/Master of Death]]を彷彿とさせる。[[サイズ]]も同様だが、条件の違いから直接的な[[リメイク]]とは言い難いか。こちらは自動で戻ってこない代わりに、条件を満たせるなら1[[ターン]]に何度でも戻ってくる強みを持つ。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/カルロフ邸殺人事件の指針アンコモン}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE