「爆裂+破綻/Boom+Bust」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Boom}}
+
{{#card:Boom+Bust}}
  
 
[[次元の混乱]]で[[赤]]に割り振られた[[分割カード]]。見ての通り、両方とも[[土地破壊]][[呪文]]である。
 
[[次元の混乱]]で[[赤]]に割り振られた[[分割カード]]。見ての通り、両方とも[[土地破壊]][[呪文]]である。
  
爆裂は、[[対戦相手]]と[[あなた|自分]]の[[土地]]を一つずつ[[破壊]]する。動きは[[倒壊/Raze]]と[[振動/Tremble]]の中間といった感じ。倒壊より1[[マナ]][[重い|重く]]なっているものの、自分の土地が[[追加コスト]]ではなくなった。また、振動と同じ[[マナ・コスト]]ではあるが爆裂はこちらが[[対象]]を選べる。倒壊よりは重いが、[[石の雨/Stone Rain]]より軽いため、あまりマナを必要としない[[ウィニー]]が[[対戦相手]]の[[テンポ]]を崩すには十分である。もちろん普通に使うと[[アドバンテージ]]を失うため、その点には注意。
+
爆裂は、相手と自分の[[土地]]を破壊する。動きは[[倒壊/Raze]]と[[振動/Tremble]]の中間といった感じ。[[倒壊/Raze]]より1[[マナ]]重くなっているものの、自分の[[土地]][[追加コスト]]ではなくなった。また、[[振動/Tremble]]と同じ[[マナ・コスト]]ではあるが爆裂はこちらが対象を選べる。
 +
倒壊よりは重いが、[[石の雨/Stone Rain]]より軽いため、あまりマナを必要としない[[ウィニー]]が相手の[[テンポ]]を崩すには十分である。もちろん普通に使うと[[アドバンテージ]]を失うため、その点には注意。
  
破綻は、[[白]]の[[リセットボタン]]、[[ハルマゲドン/Armageddon]]と同じ[[ルール文章]]を持つ。残念ながら本家より2マナも重くなっており、[[ウィニー]]が序盤の優位を固定するには少し緩慢になってしまう。しかし、土地を消し飛ばす[[カード]]が弱いはずもなく、一度通れば[[ボード・アドバンテージ]]が固定されるのは本家と同様。現代の赤お得意の[[マナ加速]]を用いれば本家並みの早さで撃つことも可能である。
+
破綻は、あの[[白]]の[[リセットボタン]]、[[ハルマゲドン/Armageddon]]と同じ[[テキスト]]を持つ。残念ながら本家より2マナも重くなっており、ウィニーが序盤の優位を固定するには少し緩慢になってしまう。しかし、土地を消し飛ばす[[カード]]が弱いはずもなく、一度通れば[[ボード・アドバンテージ]]が固定されるのは本家と同様。現代の赤お得意の[[マナ加速]]を用いれば本家並みの早さで打つことも可能である。
  
*爆裂は、自分の土地が破壊されるのを回避したり、そのデメリットを帳消しにする方法がいろいろと存在する。運用次第では1マナ軽い[[石の雨/Stone Rain]]のように利用することもできる。
+
*爆裂も破綻も[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]との相性は抜群。爆裂は純粋に軽い石の雨となり、破綻はこちらに土地が1つ残る。これらの色を持つ[[ボロスウィニー]]にはすんなり[[サイドボード]]に入りそうである。
**[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[橋]]サイクルなどの[[破壊不能]]持ちや、[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]とのコンボ。自分で破綻のような土地リセットを使う場合に相性がよいこれらのカードだが、爆裂とも相性がよい。
+
*[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]など[[破壊されない]]土地を使っていれば、爆裂がほとんど1マナ軽い石の雨になる。
***ダークスティールの城塞は[[無色マナ]]しか出せず、トロウケアの敷石の場合も色が異なるので、赤が濃い[[デッキ]]では利用しにくいだろう。トロウケアの敷石とのコンボを組むなら[[ボロスウィニー]]のようなデッキになるか。
+
*爆裂を使う場合、[[対象]]を2つとっているので、[[解決]]時に対象とした自分がコントロールする土地がなくなっていても[[立ち消え]]しない。これを利用して、対象の土地は別の効果のために生け贄にしたり手札に戻したりしてしまえばデメリットを軽減できる。同[[ブロック]][[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]や[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]との相性は抜群である。
**[[フェッチランド]]など、土地を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げたり]][[手札]][[戻す|戻し]]たりする[[コスト]]を持つカードと組み合わせる。同[[ブロック (総称)|ブロック]]なら[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]や[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]との相性がよい。
+
*経済用語で、boomは急騰、bustは暴落を意味し、boom and bustで「にわか景気」という成句となる。
***爆裂は対象を2つ取るため、対象とした自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する土地が[[解決]]時になくなっていても[[立ち消え]]しない。
+
*{{日本語画像|Boom+Bust|イラスト}}は1枚の大きな絵を2つに分割した物である(参考→[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070119pre3/index.html 日本語] [http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/planarchaos2/creative3 英語])。
*[[アモンケット]]登場時の分割カードのルール改定以前は、主に[[モダン]]で、[[ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers]]の[[ETB]]能力によって破綻のほうを唱えるというコンボが組まれることがあった。
+
*経済用語で、boomは急騰、bustは暴落を意味し、「boom and bust」で「にわか景気」という成句となる。
+
*{{Gatherer|id=126218|イラスト}}は1枚の大きな絵を2つに分割した物である([https://web.archive.org/web/20070224172331/http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/planarchaos2/creative3 参考])。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
21行: 19行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リセットカード]]
+
*[[土地破壊]][[土地破壊カード]]
*[[土地破壊カード]]
+
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE